Korrektur des Leseverständnisses Shinkanzen N3 Absatz Lektion 6

Leseverständnis Shinkanzen N3 Absatz Lektion 6
読む前に
電車 でんしゃ でお年寄 としよ りに せき ゆず ろうとしたが、 ことわ られた。」 ことわ られたのは だれ ですか。 A お年寄 としよ り B 自分 じぶん

   問題
つぎの文章 ぶんしょう んで、質問 しつもん こた えなさい。 こた えは、1・2・3・4から もっと もよいものを ひと えら びなさい。

電車 でんしゃ やバスに っていると、お年寄 としよ りや からだ 不自由 ふじゆう ひと せき ゆず らない若者 わかもの かけます。しかし、 せき ゆず らない若者 わかもの A いてみると以前 いぜん ゆず ろうとしたことがあるが、B ことわ られてしまって、その はもう ゆず ろうという気持 きもち をなくしてしまったという ひと おお いのです。

わか ひと にとって、 らない ひと こえ をかけるのは すこ 緊張 きんちょう します。 ひと せき ゆず るのは すこ 勇気 ゆうき がいります。「どうぞ」と こえ をかけたときに、感謝 かんしゃ 言葉 ことば 笑顔 えがお かえ ってくれば、C つぎ もまた ゆず ろうという気持 きも ちになります。だから、もし せき ゆず られたら、「その必要 ひつよう はない」と おも っても、素直 すなお すわ り、 わら って「ありがとう」と こた えてあげてほしいと おも います

問1: こた えてあげてほしいと おも っているのはだれか。
年寄 としよ りや からだ 不自由 ふじゆう ひと
せき ゆず らない若者 わかもの
わか ひと
この ぶん いた ひと
Dịch & Giải thích