Bunpou dokkai 文法-読解-N4-12-2016

Bunpou Dokkai (文法-読解) N4 is a part of the Japanese Language Proficiency Test (JLPT), aimed at assessing candidates' knowledge of grammar and reading comprehension at an intermediate level. This section not only tests grammar but also evaluates the ability to use the language in practical contexts, helping candidates become more confident when communicating in Japanese. After completing the test, you can check the answers and see detailed explanations to better understand your mistakes and improve your skills.

N4 - Đề thi 12-2016 ⾔語知識 (⽂法)・読解 

(60ぷん) 

もんだい1 ( )に 何を ⼊れますか。1・2・3・4 から いちばん いい ものを ⼀つ えらんで ください。

i
1
1

あの 人は 試験の 前に(   )、全然 勉強しませんでした。

Q
1
2

宿題を しないで、テレビを 見ようと(   )、母に 見られて しまった。

Q
1
3

私は 部長(   )修理して さしあげました。

Q
1
4

この 事は 彼女に 知られたら、だれに(   )話して しまうから、気を 付けて ください。

Q
1
5

ぼくは 仕事(       )海外へ 4年間 行かされました。

Q
1
6

パソコンの 前に 座って(   )いると、腰が 痛く なります。

Q
1
7

この 言葉の 意味は 自分にも よく 分からないから、説明(   )

Q
1
8

A「プレゼントは 高い ものでなくては ならないか」

B「いいえ、(   )。」


Q
1
9

わたしは 自分の 研究ばかりでは なくて、たまには 子どもと いっしょに 遊ぶ(   )も あるよ。

Q
1
10

悪い ことを(   )、謝らなければ ならない。

Q
1
11

地震の(   )、 建てたばかりの 家が 壊れた。

Q
1
12

コンピューターは 20世紀の 最大の 発明の 一つ(   )

Q
1
13

A「その 辺は わたしには 分からないところですから、いっしょに 行って(   )。」

B「はい、行って あげましょう。」


Q
1
14

A「今晩、映画に 行きませんか。」

B「今晩ですか。ちょっと 都合が 悪くて、(   )。」


Q
1
15

A「お子さんは いらっしゃいますか。」

B「いいえ。1週間前に(   )。今 新婚旅行中なんです。」


Q

もんだい 2 * に ⼊る ものは どれですか。1· 2 ·3 ·4 から いち ばん いい ものを ⼀つ えらんで ください。

i
1
16

_★_ ___ ___ ___ びっくりするでしょう。

Q
1
17

A「この 本は 2千円で 買ったのだ。」

B「えっ?こんなに ___ ___ _★_ ___ したの。」


Q
1
18

学校に 来ても 遊んで ___ _★_ ___ ___ いない 学生も いる。

Q
1
19

試験場を ___ ___ ___ _★_ と 聞かれました。

Q
1
20

外国語大学なので、英語 ___ ___ _★_ ___ 勉強できます。

Q

もんだい3 (21)から(25)に 何を 入れますか。文章の 意味を 考えて、1・2・3・4から いちばん いい ものを 一つ えらんで ください。

私たちの  ような 年齢の 者は、道路を  通行する  時の  ルールを 「人は右側、車は 左側」と、子どもの  ころから  学校(21-a)家庭(21-b)教わって きた。

今では、人が  歩く  道、つまり  歩道が  きれいに、そして  広く された  道路が 増え、歩いて  いく (22)、歩道を  使う 人が  増えた  ように  思う。そのためなのか、歩道が  ない  狭い  道路でも、この ルールを 守らずに 通行する 歩行者や 自転車が(23)。

私は 子どもの ころから、60年以上 自転車に 乗っているが、狭い 道路では  毎日、本当に  怖い 感じが  する。自転車も  左側を  走らな ければ  ならない(24)、右側を  走りながら、「バカヤロウ、気を つけろ!」と、こちらに 注意する 人も いる。

孫たちに 聞いて みても、「人は 右、車は 左」という言葉は 知らなかった。悲しい 事故が (25)小さい  子どもから  この  ルー ルを きちんと 教えて ほしい。

(青鹿美恵子「『人は右、車は左』幼児期から」より、一部改


i
1
21

[21]

Q
1
22

[22]

Q
1
23

[23]

Q
1
24

[24]

Q
1
25

[25]

Q

もんだい4 つぎの(1)から(4)の文章を読んで、質問に答えてください。こたえは、1・2・3・4からいちばんいいものを一つえらんでください。

i
4
26

私は空の写真をとるのが好きです。空はとてもきれいで、朝日や夕日や夜空 など、いろいろな景色を楽しむことができます。

お昼ごろの空がいちばん好きです。さまざまな空の模様ができているからで す。1時間ごとに違った空を見ることができ、飽きません(注1)。いちばんすごい と思った空は、細かく長い雲が横に何本も並んでいた時です。見ることがとても少ない風景で、とても心に残りました。まったく同じ空はありません。空って不思議(注2だなと思いながら、今日も見上げています。

(加保歩美「空の景色を楽しむ」による)

(注1)飽きる:いやになる。

(注2)不思議:どう考えても分からない。

見上げています」とあ リますが、どんなことですか。

Q
4
27

2)

お年寄りや体の不自由な人のためにある電車の優先席なのに、最近はそうで ない人でも座っている。

私は電車で通勤しているが、優先席に、優先される必要がない人が座り、その前に立ったままのお年寄りをよく見かける。みんな知らない顔をする。

優先席の近くで携帯電話を使う人も多く、その影響をこわがっている私の祖母は最近では心配して電車を使わなくなった。本来は、体の不自由な人が気を つけるのではなく、元気で何の不自由もない人たちが気をつけてほしい。

(京岡浩美の文より、一部改)

「電車を使わなくなった」とありますが、なぜですか。

Q
4
28

美奈さんは大学のいい友だちです。今度二人で中国に旅行すると約束しまし た。わたしは食べることが大好きで、中国へ行ったら、おいしいものをたくさ ん食べたいと思っています。

今日は、美奈さんのうちで旅行のことについていろいろ相談しました。途中、美奈さんのおかあさんがお菓子を持って部屋に見えました。おかあさんが自分で作ったお菓子だそうです。とてもおいしかったです。

そのあと、おかあさんとしばらく話をしました。話では、おかあさんも若い時、中国の北京と上海へ行ったことがあるそうです。北京では、買い物をしたり、古い町を歩いたり、上海では川の岸を散歩したり、中華料理を食べたりして楽しかったそうです。うらやましいなあと思いました。

まだ終わっていない宿題があるので、5時ごろ美奈さんの家を出て5時半ごろに自分の家へ帰りました。

(日本語検定試験研究会「雑文集」による)

そのあと」は、どのことをしたあとですか。

Q
4
29

岡本さん、お元気ですか。東京の会社で働き始めて、もう3か月になりました。だんだんここの生活にも慣れてきました。会社の人はみんな親切です。分からないことがあるときは、何でも教えてくれます。だから、今まで困ったり、寂しく思ったりしたことはありません。

最初は友だちの家に住んでいました。このまま長く住んでいては悪いと思って、先週、郊外にアパートを借りて住むようになりました。前は友だちの家から会社まで電車で20分ぐらいかかりましたが、今は40分ぐらいが必要です。 ちょっと遠くなりましたが、静かで、緑も多いところですから、やはり好きです。そしてアパートの近くに大きなスーパーもいくつもの料理屋もあるので、とても便利です。ここに引っ越しをしてよかったと思っています。

来月の中旬ごろ、岡本さんが東京に来るそうですが、そのとき、ぜひ私のところへ遊びに来てください。では、今日はこれで。

2010年11月3日

恵子

恵子さんはどうして引つ越しをすることにしましたか。


Q

もんだい5 つぎの文章を読んで、質問に答えてください。答えは、1・2・3・4から、いちばんいいものを一つえらんでください。

日本の会社との貿易があるので、東京に来ています。ちょうど今は桜が盛んに咲いているところです。そこで昨日友だちと近くの公園へ花見に行きました。日曜日で、天気がよかったですから、公園はすごい人でした。みんな花を見ながら、食べたり、飲んだりしていました。カラオケで歌っている人もいたし、歌いながら踊っている人もいました。私の国は桜の木も少ないし、花見の 習慣もないし、花見をしたことがありませんでした。

私は花を見ながら、「いつか桜の木を一本でも国へ持って行って、自分の庭に植えようかな。そうすれば、将来国にいても毎年桜の花見ができるようになりますね。」と夢を見ていました。

昨日はたいへん遅くまで遊びました。ちょっと疲れましたが、とても楽しい一日でした。これから機会があったらまた行きたいと思います。でも、桜の咲く時間は非常に短いと言われていますが、その機会がまた来るかな。明日は国 へ帰ることになっていますから、そこまで考えてちょっと残念に思いました。


i
4
30

この人はどうして日本に来ているのですか。

Q
4
31

花⾒について正しい説明はどれですか。

Q
4
32

この⼈はどうして国で桜の花を⾒なかったのですか。

Q
4
33

そこまで」とありますが、何を指しますか。

Q

もんだい6 つぎのページは、ゴミの出し方についての情報である。これを読んで、下の質問に答えてください。答えはい2・3・4からいちばんいいものを一つえらんでください。

i

ゴミの出し方について

私の町では、ゴミはいつも決まった場所に、ゴミを集める日の朝に出します。前の日に出してはいけません。ゴミを集める車はいつも朝8時ごろに来るので、それよりも早く出さなければなりません。

〇紙などの燃えるゴミと食べ物のゴミは毎週月曜日と木曜日に出します。

〇プラスチックのゴミは毎週水曜日に出します。

〇新聞やビンなど、リサイクル、つまり、再利用できるゴミは2週間に一度出し ます。新聞や雑誌などは火曜日で、ビンや缶、ペットボトルは月曜日です。

〇リサイクルできないガラスやビデオテープは、燃えないゴミの日に出します。

〇ゴミを出す場所もちがいます。

※ 燃えるゴミは中が見える袋に入れて出さなければなりません。

※ 新聞や雑誌以外のリサイクルできるゴミは袋に入れて出します。

 

種類

集める日

捨てる場所

燃えるゴミ

紙、食べ物

月曜・木曜

場所A

リサイクル

できるゴミ

新聞、雑誌、衣類

第1・3週の火曜

場所B

ビン、缶、ペットボトル

第1・3週の月曜

場所B

燃えないゴミ

プラスチック

水曜

 

ガラス、ビデオテープ、電池

月曜・木曜

場所B


i
4
34

山崎さんは古くなった衣服を捨てようと思っています。何曜日に捨てますか。

Q
4
35

文の内容に合っているのはどれですか。

Q
01:00:00