Bunpou dokkai文法-読解-N4-12-2017
N4 - Đề thi 12-2017 ⾔語知識 (⽂法)・読解
(60ぷん)
もんだい1 ( )に 何を ⼊れますか。1・2・3・4か
ら いちばん いい ものを ⼀つ えらんで ください。
この 仕事は 明日までに 終わりそう( )ありません。
いい( )悪い( )みんなは 自分の 意見ばかり 言って います。
早く 病気が 治る( )いいですね。
学生に 毎日 聞く 練習を させる( )して います。
おとうさん( )入れた コーヒーは とても おいしいです。
そんなに( )いい。まだ 1時間も あるから。
A:お子さんも 連れて 行く?
B:ううん。連れて( )。
もう少しで 前を 走って いる 車に( )
地震が 起こった A市に 住んで いる 彼女からの 連絡が ( )。
何回も タバコを やめなさいと 注意して あげたのに、ちっとも( )。
あなた( )お金を たくさん 持って いる 人に なりたいなあ。
彼は いつも ドアを 開けた( )出て 行くので、いやだ。
嫁に( )のころ、娘は 毎月 4回ぐらい 帰って いたが、最近では…。
A「山口さんが 明日 帰国すると いう ことは、( )。」
B「はい、昨日 電話を もらいました。」
A「いつも 小説を 読んで いるんですか。」
B「ええ。毎晩 寝る 前に 少しでも 好きな 小説を( )。」
もんだい 2 * に 入る ものは どれですか。1· 2 ·3 ·4 から いちばん いい ものを 一つ えらんで ください。
A「車を 田中さんに 貸したと 聞きましたが。」
B「ええ。___ _★_ ___ ___ あげました。」
この テキストを 使って ___ _★_ ___ ___ なります。
この レストランには _★_ ___ ___ ___ いい。
何か ___ ___ ___ _★_ 電話を ください。
昔、あの ___ ___ ___ _★_ そうだ。」
もんだい3 (21)から(25)に 何を 入れますか。文章の 意味を 考えて、1・2・3・4から いちばん いい ものを 一つ えらんで ください。
我が家では 昨年、自転車3台が 次々と 盗まれた。どれも、自分の 家 の 前で かぎを かけ忘れた 夜の ことだった。2台は あとで (21)、中学生の 息子の 自転車は 出て こなかった。息子は 友人と 遊ぶ 時、しばらくは 自分だけ 走って いたが、がまんできずに 新 しいのを 買った。
(22)半年。すっかり 忘れて いた ころ、交番から 自転車が 見つかったと(23)。取りに 行くと、若い 警察官の 方が タイヤに 空気を 入れ、ほこりを ふいて 渡して くれた。発見場所から 交番まで 15分も かけて かぎの かかった 自転車を 持って 運んで くれた と いう ことだった。警察官の 仕事だが、感謝の (24)に なった。
今では 短時間の 駐輪でも、きちんと かぎを かける (25)。
[21]
[22]
[23]
[24]
[25]
もんだい4 つぎの(1)から(4)の文章を読んで、質問に答えてください。こたえは、1・2・3・4からいちばんいいものを一つえらんでください。
中学3年生のぼくはもうすぐ卒業です。1、2年生の時に学校に行かずに休んでばかりいました。でも、たくさんの友だちが心配して家に来てくれました。 その助けもあり、3年になってからはあまり休まずに毎日学校に通うようになりました。
1、2年生の勉強が分からなかった時に、「いっしょに勉強しよう」と言ってくれた友だちもいました。おかげで、これからの仕事のことも決まりました。もう卒業まで残りが少ないですが、最後まで中学校の生活を楽しみたいと思いま す。
(林佳樹「友だちの助けで卒業」より、一部改)この人はこれからどうしますか。
タイワンから日本に来て驚いたことは、どこでもタバコを吸う人がいることた。それにタバコを吸う女性も多い。タバコの煙はとても臭いし、病気の原因にもなる。なぜ吸いたがるのか。日本の会社は忙しいし、競争も激しい。みんなが疲れを感じているから、その疲れを取りたがるのだろう。ほかにも、若者がタバコを吸うことをりっぱで、大人らしいと思っていることもあるし、タバコ店や自動販売機などの数が多く、買いやすいこともある。もし、買いにくくすれば吸う人が少しは減るのではないか。
(日本語検定試験研究会「雑文集」による)
筆者はタバコを吸うことについて、どう思っていますか。
先日5歳の娘と雨の中、車で出かけた時のことです。雨に濡れた桜を見て、 私が「桜が散っちゃうね。かわいそうだね」というと、娘は「でも、昨日はいい お天気だったから、きっとお花も喉が渴いてたんだよ。雨が降って、おいしいお いしいと言ってるよ」と言った。
たしかに、前日の日曜日は天気もよく、とてもいい花見の日なのに、当日は 雨が降っていると、「散ってしまう」と寂しく思うが、娘のように考えたら、雨 の中でいっぱい咲いた桜も楽しく見られるものだなと思った。大人になると、 物事をこれもよくない、それもよくないと思うことが多くなるが、娘には今のまま、どんなことも美しく考えられる人間に育ってほしい。
(大内弥鈴の文より、一部改)
子どもは大人とどこが違っていますか。今、お客さんはこの店のカレーをどう思っていますか。
もんだい5 つぎの文章を読んで、質問に答えてください。答えは、1・2・3・4から、いちばんいいものを一つえらんでください。
1964年の東京オリンピックのころから、日本の経済は速いスピードで発展し始めた。それと一緒に東京はごみがどんどん多くなってきました。みんながものを大切に使うより、捨てるほうがいいと思って何でも捨てるようになったからです。
東京の町のごみ置き場にはいろいろなものが捨てられています。まだ使えるテレビやステレオ、冷蔵庫や椅子などが捨ててあります。そのほか、家庭では プラスチック製品をたくさん使っています。スーパーでは肉も果物もプラスチッ クに入れて売っています。ですから、それを毎日買うとプラスチックのごみが増えてしまいます。スーパーでの買い物は便利でいいのですが、これが困った問題です。若い人はコーラやジュースをよく飲みますが、飲んだ後の缶もごみになります。また、会社ではコピーやファクシミリを使うので、紙がたくさん捨てられます。
それで、東京にごみを捨てる場所がなくなって困っています。今までは、何も考えないですぐ捨てていました。しかし、新聞紙からはトイレットペーパー やノートを作ることができます。このようにこれからは使ったものをもう一度 使うことを考えなければならないでしょう。日本は外国から石油・木材などたくさんの資源を輸入して、いろいろなものを作っています。一度使ったものを また使えば、その資源を大切に使うことができるのです。
東京では人々はどうしてそんなにたくさんゴミを捨てるのか。
「このように」とあるが、どのようにすることか。
筆者の考えに合うものはどれか。
ゴミはどのように生まれたのか。
もんだい6 つぎのページは、「外国料理を楽しむ会」の知らせである。これを読んで、下の質問に答えてください。答えは1-2 3-4からいちばんいいものを一つえらんでください。
外国料理を楽しむ会
アパートのみなさん
おいしくて楽しい料理交流会のお知らせです。
東洋料理から西洋料理までの各国の料理作りを楽しみながら、世界の食文化を体験してみませんか。六つの国の調理師がわざわざ白分の国から会場へいらっしゃいます。みなさん、どうぞ、ご参加ください。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
- 日時:11月6日(土)~11月7日(日)AM10時~PM3時
- 場所:市民センター
- 内容:中国、タイ、韓国、フランス、イタリア、ブラジル
- 対象:アパートに住んでいる日本人(18歳以上、30人)
- 費用:材料費を2,000円いただきます。
- 申し込み:電話か、直接にセンターへ
- 受付:10月25日から始まります。
※ 9時30分にはお集まりください。
※ 二日間の内容は同じですから、どちらかの日を選んで申し込んでください。
※ 火を使う場所なので、お子さんをお連れにならないでください。
※ ちょっと汚れやすい場所なので、軽い服装をお勧めします。
どんな人が参加することができますか。
知らせの内容と合っているものはどれですか。