Bunpou dokkai 文法-読解-N4-7-2015
N4 - Đề thi 07-2015 ⾔語知識 (⽂法)・読解
(60ぷん)
もんだい1 ( )に 何を 入れますか。1・2・3・4から いちばん い
い ものを 一つ えらんで ください。
本を さがしやすい( )ほんだなに ならべる。
かいぎの ことは もう 伝えて( )から、そろそろ 来るでしょう。
うちの 主人は まいばん、おそく( )仕事を する。
この クラスには たなかさん( )あたまの いい人は いません。
鳥が そら( )飛ぶのが さいきん あまり 見られなく なった。
たなかさんの 話( )、すずき君は もう 中国へ 出張に 行ったそ
うです。
生徒たちは あたらしい 先生を こわがって いると いう( )を聞
きましたか。
かれは 国へ 帰った( )、まだ 会社に 戻って いない。
あの 人は すずきさんの おかあさんではなさ( )。かれの
おかあさんは あの 人より もっと わかいです。
A:この アパートの 部屋を 見たいのですが。
B:じゃ、係りの 者に 案内( )。
ご主人は 何時ごろ お帰りに( )か。
わたしと かれとの 事( )母からの Eメールに 「賛成だ」と 書い
て あった。
歌が 上手に なりたければ、音楽教師の たなか先生に( )です
よ。
A「新聞社を 見学したいんですが、( )。」
B「すみません。わたしも知りません。」
A「わたしは この 色の かばんを 買う つもりですが、あなたも 買いますか。」
B「えーと、( )わたしも 買います。」
もんだい 2 * に ⼊る ものは どれですか。1· 2 ·3 ·4 から いちば
ん いい ものを ⼀つ えらんで ください。
今日 学校に ★ からです。
明日の ばん、 ★ あります。
あたらしい 家の ★ ありません。
★ です。
ドアに「入るな」と ★ いいよ 。」
もんだい3 (21)から(25)に 何を ⼊れますか。⽂章の 意味を 考え
て、1・2・3・4から いちばん いい ものを ⼀つ えらんで ください。
リリーさん
お元気ですか。
先日は とおい ところから(21)ありがとう。ひさしぶりに 会えて、うれしかったです。いつも(22)、日本語が 上手に なって い るので 驚いて います。
(23)、リリーさんから 送って もらいたいと 頼まれた くだもの は、今月の すえまでには 送れると 思います。きょねんは 川口さんの ところのを 送ってもらいましたが、ことしは 木下さんの 畑の くだものが よさそうなので、木下さんから リリーさんに 直接 送って(24)頼んで おきました。
くだものが 5千円で、送料は ちょっと まだ わかりませんが、わかったら また れんらくします。 (25) 払って おきますから、あとで 郵便局から 送って くれれば いいです。
ではまた。
( 21 )
( 22 )
( 23 )
( 24 )
( 25 )
もんだい4 つぎの(1)から(4)の⽂章を読んで、質問に答えてください。こた
えは、1・2・3・4からいちばんいいものを⼀つえらんでください。
日本の 経済は まだまだ 厳しい。しかし、日本では 外食、つまり、外 で 食事を する 家庭が 増えている。外食に 使われて いる お金が 家庭の 食費の 中で、1984年には15%だったのが、2009年に 20%に 増 えたと いう。
日本の 家庭の 中で 外食が 増えた 理由を いえば、会社や 店など の 週休二日制が 進んで 自由な 時間が 増えたので、遊びに 出かけ る ことが 多く なった こと、若い 家庭が よく 外で 食事する よ うに なったこと、働く 女性が 増えて家の 中の 仕事を 軽く したいと 思って いる こと、などが 考えられる だろう。
外食が 増えた 主な 理由は 何ですか。私は 犬が あまり 好きではなかった。だから 母と 妹が、犬を 飼う と 言い出した 時、私は すごく 反対した。今から 10年ほど前の こと である。犬の 世話は たいへんだと いう ことを 知って いたし、汚い感じが するので、いやだった。でも、何日か 経って、私の 留守の あ いだに、母が 隣り近所の 人から 子犬を もらって きて しまった。私 は、犬の 世話は しないからと、少し 不満を 言って、いやいや 承知し ました。父は ひとりで 遠い ところで 働いて いたので、電話で 事後 報告しただけだった。
(専門出版社による)。
「いやいや承知しました」 とありますが、筆者の気持ちを正しく説明した のはどれですか。今日は岡山くん、田中さんといっしょに6時ごろ会社を出ました。ゆうがただっ たのに、気温はまだ30度もあって、とても暑かったです。
そこで、岡山くんが、つめたいビールでも飲みに行かないかと言いました。 わたしはすぐ賛成しましたが、田中さんは用事があると言って、先に帰りまし た。ちょっと残念でした。
店は、岡山くんと相談して決めました。最初はわたしは国際ビルの裏のとお りに ある店はすずしいところで、あそこに行ったらどうかと聞いてみましたが、岡山くんは賛成しませんでした。すずしいところですが、おおぜいで、とてもうるさいという理由です。
そのあと、ふたりでちかくのビルの屋上ビアガーデンに行きました。ちょっと高かったですが、券囲気がよくてたのしかったです。
(星野恵子・遠藤藍子の文より、一部改)。
ビアガーデンはどんなところですか。すずきさんと大学の友だち二人8月のにちょう日に「箱根温泉旅行」に
参加したいです。ふたりいくらで行けますか。
もんだい5 つぎの⽂章を読んで、質問に答えてください。答えは、1・2・3・4
から、いちばんいいものを⼀つえらんでください。
仕事が終わってから、病気の母の世話をします。その間にご飯を作ったり、洗濯をしたり、二人の子どもの親なので、家庭の仕事もあるのです。夫は家を出ているし、父は去年死んだので、一人でみんなやるから、ほんとうに疲れます。
70歳過ぎの母はもう言葉を口に出すことはありません。毎日私が「今日はい い 天気よ」「顔色が良くなったね」と話しますが、①返事はありません。
もう3年になります。こんな生活がいつまで続くのか分かりません。②早く終 わることを考えてはいけないと頭では分かっていても、「自分の時間がほし い」という気持ちがあるのもほんとうです。
「こんな気持ちを子どもたちには持たせてはいけない」。でも、③これだけはどうなるか分からないから困るのです。
(日本語検定試験研究会「雑文集」『母の病気』による)
①「返事はありません」とありますが、どうしてですか。
②「早く終わること」とはどういうことですか。
③「これだけは」とありますが、何を指していますか。
この家には今何人住んでいますか。
もんだい6 つぎのページの安売りの案内を⾒ながら⼭⽥さん復1) と⼩林さん(ド
2)が話しています。⼆⼈の会話を読んで、下の質問に答えてください。答えは!2-3-4
からいちばんいいものを⼀つえらんでください。
もんだい6 つぎのページの安売りの案内を見ながら山田さん(F1)と小林さん(F2)が話しています。二人の会話を読んで、下の質問に答えてください。答えは、1・2・3・4からいちばんいいものを一つえらんでください。
F1:ほら、小林さん、今日から先1週間、安売りがあるみたいよ。
F2:ほんとだ。
F1:ワンピースもサンダルもかばんも全部安売りよ。じゃあ、この25,000円の かばんを買えば…。
F2:そうね、半額と 同じぐらいで、とっても 安いわね。
F1:ああ、これも買いたいなあ。
F2:そうね。海に行くときに…。でも、もうすぐ、秋になるんだから…。
F1:あ、そうね。じゃ、これだけ買うことにするわ。
F2:店に入ってみよう。
かばんは 今日 いくらに なって いますか。
山田さんは何を買いたかったですか。