Bunpou dokkai 文法-読解-N4-7-2016

Bunpou Dokkai (文法-読解) N4 is a part of the Japanese Language Proficiency Test (JLPT), aimed at assessing candidates' knowledge of grammar and reading comprehension at an intermediate level. This section not only tests grammar but also evaluates the ability to use the language in practical contexts, helping candidates become more confident when communicating in Japanese. After completing the test, you can check the answers and see detailed explanations to better understand your mistakes and improve your skills.

N4 - Đề thi 07-2016 ⾔語知識 (⽂法)・読解 

(60ぷん) 

もんだい1 ( )に 何を ⼊れますか。1・2・3・4 から いちばん いい ものを ⼀つ えらんで ください。

i
1
1

安い 電気製品を(   )、秋葉原と いう 街へ 行けば いい。

Q
1
2

名前も 分からない 飲み物は 飲まない(   )いいですよ。

Q
1
3

電灯は だれ(   )考え出された ものですか。

Q
1
4

この 靴は 厚い 紙(   )作られて いる ものです。

Q
1
5

マレーシアとか フィリピンの ような 国は 冬(             )暖かい ところです。

Q
1
6

野菜料理は 私の 何(   )好きな ものです。

Q
1
7

休みの 日に、病気に なった 友だちの ために 家事を やって(   )。

Q
1
8

日本では 結婚しない 女性が(   )と いう ことだ。

Q
1
9

彼女の  顔は、今  寂し(   )見えた。

Q
1
10

もう 少しで 約束の 時間に 遅れる(   )。

Q
1
11

ノートは 一人三冊(   )ですから、            自分で 取って ください。

Q
1
12

A「この 薬を 飲まなければ ならないのですか。」

B「いいえ、(   )。」


Q
1
13

A「すみませんが、その 写真を ちょっと(   )。

B「いいですよ。どうぞ。」


Q
1
14

A「田中さんの スカートは きれいですね。どこで 買ったんですか。」

B「これは(   )、姉が くれたんです。」


Q
1
15

A「あなたは どの 国から いらっしゃったんですか。」

B「わたくしは 中国から(   )。」


Q

もんだい 2 *  に 入る ものは どれですか。1· 2 ·3 ·4 から いちばん いい ものを 一つ えらんで ください。

i
1
16

私の ところに 日本語の 辞書が ___ _★_ ___ ___ できない。

Q
1
17

あの 人は _★_ ___ ___ ___ しない。

Q
1
18

そんな ___ ___ ___ _★_ よ。

Q
1
19
運動は ___ ___ _★_ ___ います。
Q
1
20
彼女は あんなに 日本へ 留学に ___ ___ _★_ ___ のを やめた。
Q

もんだい3 (21)から(25)に 何を 入れますか。文章の 意味を 考えて、1・2・3・4から いちばん いい ものを 一つ えらんで ください。

スーパーの  レジに 並んで いる時、たまに 買い物かごを 床に  置きながら  並ぶ お客さんを  見かけます。

買い物かごは たくさんの 商品が入って 重く、(    21         )長い 順番を 待つのが たいへんなのは 分かります。(        22          )、列が 前に 進 む 時、足で  かごを  押して  いる 人を  見ると、いやに  感じます。 かごは  スーパーの  もので、こちらは  一時に  借りるだけですから、(      23      )ではないでしょうか。

先日、私の 前に 並んで いた、子どもを 連れて  買い物に 来て いた 母親が 足で かごを 動 かしたのを 見て、子どもが すぐ、同じように 足でかごを けったりして  遊び始めました。それを 見て 母は(           24          )。いちいち 手に 持ち上げて 前へ かごを 移動するのは たいへんですが、次に 使う 人が いる ことを(       25          )ほしいです。

(勅使河原沢矢の文より、一部改)

de thi n4 thang 7 2016 mondai 3

i
1
21

[21]

Q
1
22

[22]

Q
1
23

[23]

Q
1
24

[24]

Q
1
25

[25]

Q

もんだい4 つぎの(1)から(4)の文章を読んで、質問に答えてください。こたえは、1・2・3・4からいちばんいいものを一つえらんでください。

i
4
26


最近は家電製品でも衣料品でもどんどん値段が下がっています。100円ショッ プ(注)に行けば、たいていのものが買える時代です。私も同じ買うなら安いものを探して買うことが多いです。

ただ、安いものの多い生活の中で、ものを大切にする心をなくしているのではないでしょうか。子どものころは、電車に傘を忘れたら、ものすごく心が 痛かったものですが、今はとても少ないお金で買えるので、なくしても「いい や、安いものだから」と思ってしまいます。高くてもよいものならば、安くて壊 れやすいものよりも長く使えるからいいと思います。

日本の経済はまだまだよくならない今の時代だから、もっと物を大切にしてほしいです。

(楠田泰弘の文より、一部改)

(注)100円ショップ:100円ぐらいの物だけを売っている店。

高くてもよいものならば、安くて壊れやすいものよりも長く使える」とあ リますが、どんなことですか。

Q
4
27

私の家は母、祖母、兄弟4人の計6人家族。母が仕事に行き、祖母が家事をし ています。私は家事の手伝いをたまにしかしないので、母は「もう大人なんだから、しっかりしなさい」と言います。でも、遊びなどで遅くなると、「まだ子 どもなのだから、早く帰って来なさい」と言われます。

大人でもあり、子どもでもある私。頼りない存在だから、母の言うことは理解しています。最近、やさしくかわいがってくれている母の気持ちが分かるよ うになってきました。

(高橋夏美「大人の階段上る途中」による)

母は子どもにどんな気持ちを持っていますか。


Q
4
28

2010年11月3日

えびはらきょうこ先生

WZ・リュウ

だんだん寒くなりますが、お元気でいらっしゃいますか。

今年の春には上野公園へ花見にお誘いいただいて、ありがとうございました。おかげさまで、日本にいる間は、ほんとうに楽しい毎日を過ごすことができました。

さて、わたしの日本語学校では12月20日(水)に、現地の方と留学生の旻 流会を行なうことになりました。日本人と各国から来た留学生がいっしょに自分の国の料理を作ったり、自分の国の踊りを踊ったりします。

もし、お時間がありましたら、ご主人といっしょにぜひいらっしゃってください。

これからもっと寒くなりますから、どうぞお体を大切にしてください。

何のためにきょうこ先生とご主人を誘うのです。

Q
4
29

将来、いなかと都会のどちらで暮らしたいか。小さいころは、高いビルや大きなデパートが多い大都会で生活することが私の夢だった。だれもが一度は都会での生活をしたいと思ったことがあるだろう。

私の生まれたところは緑の多い村だ。毎年かならず家族でふるさとを訪ねる。大きな建物もコンビニもなくつまらなそうないなかだが、自然がとても豊かで静かなため、ふだんの生活からちょっと離れ、とてもすみやすい場所だと思う。

今、いなかでは人がますます少なくなったのが問題になっている。いろいろな良さがあるのに、それに気づかずにいなかを離れてしまうのではないか。都会にいろいろな便利さがあるように、いなかにも、いなかの良さがあるのだと思う。

(五来美里の文より、一部改)

「それ」とありますが、何を指していますか。

Q

もんだい5 つぎの文章を読んで、質問に答えてください。答えは、1・2・3・4から、いちばんいいものを一つえらんでください。

i

若者たちの間でカラオケボックスが流行している。若者たちはどうしてこ のカラオケボックスへ行くのだろうか。

若者たちがカラオケボックスをどのように利用しているのかを見てみよう。

まず、若者がだれとカラオケボックスに行くかを聞いてみると、「仲のいい友 達と」という答えがいちばん多い。ここから、カラオケボックスに行くのは新しい友だちを作るためではなく、今の友だちとより親しくなるためであることが分かる。

次に、カラオケボックスで何をしているのかを見てみると、マイクを持っていなくてもいっしょに歌っている人が多く、ほかの人と話したり、ほかの人の歌を靜かに聴いたりすることはない。(      )、みんながひとつの歌をいっしょに歌い、ほかの人との一体感を楽しんでいるのではないかと思われる。

このようにカラオケボックスはいっしょに歌うことで、友だちとより仲良く なるために使われていると言えるのではないだろうか。

他人とのコミュニケーションが苦手な現代の若者には、カラオケボックスは 大切なコミュニケーションの手段なのである。


i
4
30

 )に入れるものは何ですか。

Q
4
31

若者たちはどうしてカラオケに行くのですか。

Q
4
32

カラオケについての説明はどれですか

Q
4
33

筆者は何を言いたいのですか。

Q

もんだい6 つぎのページは、日本語能力試験集単侵業の知らせである。これを読んで、下の質問に答えてください。答えは、1・2・3・4からいちばんいいものを一つえらんでください。

i

新日本語能力しけん集中講座のお知らせ!

日本語学習者のみなさん、12月の試験日がまた近づいてきたました。試験の前の日を利用して日本語を勉強しませんか。

「日本語検定試験研究会 ・上海分会」では、これからの8週問、10月と11月だ けのコースを用意しています。


時間:朝7時から夜10時まであなたに会う時間で。

教員:「言語知識」は中国人の先生、「聴解」は日本人の先生

申込料:500円

授業料:1回1時間1,000円

人数:10人〜15人までのクラス

申し込み:     10月末まで受け付けます。

9月中に申し込むと、入学金はいりません。

詳しくは021— 2345 —7890へお電話ください。

日本語検定試験研究会・上海分会


i
4
34

どんな学習者がこの講座を受けられますか。

Q
4
35

本文の内容に合っているものはどれですか。

Q
01:00:00