Bunpou grammar test N2-12
問題1 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
本校では英語( ___ )とする7ヶ国語が学べます。
アジア( ___ )日本の役割を考えなければならない。
この小説の主人公のモデルは、あの人( ___ )。
よそから来た人( ___ )、ここの習慣は受け入れがたいものなのかもしれない。
このスープは色( ___ )幸そうだ。
共同生活をする( ___ )、規則やマナーを守らなければならない。
妹は理解が遅いが、一生懸命さ( ___ )だれにも負けない。
準備運動を( ___ )、泳いではいけません。
梅雨から夏( ___ )、日本は暑くて過ごしにくい。
本日2時より、駅前の広場( ___ )候補者の演説があります。
学校側( ___ )、家で起こっている問題の世話まではなかなかできない。
あんな失礼な人は、二度と誘う( ___ )。
ご招待する( ___ )楽しいパーティーにするつもりです。
姉は3日も寝ないで机に向かっている。あれでは体を( ___ )。
会員様の個人情報はお教え( ___ )。
問題2 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 |
たとえ言葉に出していないとしても、その ★ 私は思います。
どんなに練習しても、進歩は見られなかった。しかし、彼女は ★ を続けた。
待ち合わせの時間に遅れそうだ。 ★ きっと怒るだろう。
彼はイタリアにくわしい。 ★ ある。
あの鳥は ★ 。
問題3 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、(50)から(54)の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
花粉症とうまく付き合う 春が訪れ、過ごしやすい季節になりました。しかし最近、( 1 )花粉症に悩まされる人が増えています。春は花粉症の季節でもあるのです。 花粉症とは何でしょうか。花粉症は花粉に対するアレルギー反応で、アレルギー体質の人は花粉症になりやすいと言われています。花粉は体にとって有害なもの ではありません。しかし、花粉症になりやすい人の体に花粉が入ると、体は花粉を侵入者だと思って、花粉に対してガードマンのような働きをする『抗体』を作 り出します。この「抗体」が蓄積されて一定の水準になると、花粉を追い出すためにくしゃみや鼻水などのアレルギー症状が現れます。そのくしゃみや鼻水に よって花粉を追い出そうとするのです。( 2 )、花粉に対して体が過剰に反応して症状が出るのが花粉症というわけです。 花粉が多く飛び季節を快適に過ごすために、花粉症の人は規制正しい生活をして、体調管理に努め、とにかく花粉に接しないようにしなければなりません。外出時にはマスクやめがねで花粉が体に入るのを防ぎ、帰宅時には服についた花粉を落としてから、家に( 3 )。 実は、今花粉症ではない人も、今後症状が現れる可能性があります。花粉症にならないようにするためには、花粉症の人と同じようになるべく花粉に接しないこ とが重要です。生活空間に花粉を持ち込まないようにしてください。いつ誰が花粉症になっても不思議ではありません。誰も自分には関係がないとは言えないも の、それが( 4 )です。 花粉症の人もそうではない人も、春は過ごし方に少し( 5 )。 |
( 1 )
( 2 )
( 3 )
( 4 )
( 5 )