Bunpou grammar test N2-15

Bunpou grammar test N2-15

問題1 次の文の(   )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
1

少子化対策(  )、活発な意見交換が行われている。

Q
1
2

毎日忙しく過ごしている(  )、申し込みの日が過ぎてしまった。

Q
1
3

わかりもしない(  )知っているふりをするのが彼の欠点だ。

Q
1
4

大学時代のクラブの先輩を(  )、大学院についての情報を得ることができた。

Q
1
5

電気工事(  ),午前2時から4時まで停電いたします。

Q
1
6

式(  )、代表者から皆様に一言申し上げます。

Q
1
7

高田さんは(  )、違う女性の友達を紹介してくれます。

Q
1
8

昨日の夜は、おばにごちそうしてもらった(  )、家まで車で送ってもらった。

Q
1
9

研究が進んで、細かいことが(  )、逆に全体が見えなくなってきた。

Q
1
10

スーパーコンピューターをつかっても処理(  )ほどの大量のデータがあつまった。

Q
1
11

あまりにも疲れてしまったため、座っている(  )できない。

Q
1
12

町田先生の今度の新作は、テレビ業界を舞台(  )推理小説です。

Q
1
13

悲しいことだが、人は他人を傷つけ(  )生きられない生き物だ。

Q
1
14

日本人は今、(   )お米を食べなくなっているそうだ。

Q
1
15

A「このタレント、最近よくテレビで見るね。」

B「ほんと。この人を見ない日はない(   )よね。」


Q

問題2 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
16

あの先生は              わすれない。

Q
1
17

あんなに希望              か。

Q
1
18

ずっと住んでいた町              がある。

Q
1
19

アルバイトが              なる。

Q
1
20

学生たちの              も買えない。

Q

問題3 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、(50)から(54)の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

あの人って、とっても”ほめかた”がうまい」

あなたの周囲に、こんな評価をされている人が何人いるでしょうか。残念ながら、きっと「ノー」と答える人が多いと思います。

それでは逆に、あなたの周囲に、

「なにかといえばすぐ叱りたがる人はいますか」

と聞けば、今度は「イエス」と答える人のほうが多いはずです。

実は、[ 1 ]上手にほめることができないのは、現代の日本人の特徴のひとつなのです。

日 本という国は、「いいこと」をするのは当然で、「悪いこと」をすれば叱られるという「減点主義」の社会だったためです。減点主義の下では、なぜ減点される のがを説明するためには、[ 2 ]。このためどうしても、ほめる機会は少なく、叱る機会ばかり[ 3 ]多くなってしまうのです。

これが「加点主義」の社会なら、その人のなにが評価されているかが問題になりますので、どうしてもほめることが多くなるのです。

こ れは、日米の文化の違いのひとつといっていいかもしれません。ほめれれるためには、ときには個性を伸ばすことも大切になりますが、叱られないためには、な るべく個性は抑えて目立つたないほうが無難(注)です。[ 4 ]、ほめられるためには自己主張も必要ですが、叱られないためには協調することが[ 5  ]。

(斉藤茂太『いい出会いが豊かな人生を運んでくる』青春出版社)

(注)無難:問題がない


i
1
21

 [1]

Q
1
22

[2]

Q
1
23

 [3]

Q
1
24

[4]

Q
1
25

[5]

Q
00:40:00