Bunpou grammar test N2-17

Bunpou grammar test N2-17

問題1 次の文の(   )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
1

映画館には10年以上行っていない。( ___ )こともないが、家でビデオを見るほうが楽だ。

Q
1
2

A「どうして携帯電話を持たないの。」

B「( ___ )。」


Q
1
3

最近体の調子が悪いが、仕事を( ___ )。

Q
1
4

修理すれば( ___ )けれど、古いから捨てよう。

Q
1
5

村上さんの名前は、国内は( ___ )、海外でも知られている。

Q
1
6

傘ぐらいなら( ___ )大事なかばんを置いてくるなんて。

Q
1
7

あんまり( ___ )もんだから、だれもいないのかと思った。

Q
1
8

部長は最近( ___ )っぽくなったような気がする。

Q
1
9

病気の子を見ていると、代われる( ___ )代わってやりたいと思う。

Q
1
10

いつも自信たっぷりの彼が、きょうは自信( ___ )げな顔をしている。

Q
1
11

このごろ太り( ___ )なので、駅までバスに乗らず、歩くことにした。

Q
1
12
読んではいる( ___ )、本の内容はちっとも頭に入らない。


Q
1
13

外食は野菜不足になり( ___ )だ。

Q
1
14

車の運転を注意した(  )、彼はスピードの出しすぎて事故を起こしてしまった。

Q
1
15

人々が意識を持たない(  )、環境問題は何も解決しないでしょう。

Q

問題2 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
16

今日ニュースよると              そうだ。

Q
1
17

特別な              してください。

Q
1
18

彼は電話のベルが              出た。

Q
1
19

私たち              べきだ。

Q
1
20

この映画は              作られたそうだ。

Q

問題3 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、(50)から(54)の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。


i

今日、科学技術の発達によって、自然開発や宇宙探査が進み、これまで謎や神秘とされてきたものが次々に解明され、だんだん夢やロマンが失われてきたと言われています。

私 たちの子どものころは、熱帯地方のジングルは、人食い人種が出現する謎の世界 ( 1 )。また、月の演側は永久に見られないと思っていたし、火星には火 星人が住んでいると本気で信じたり( 2 ) 。ロポットなども、マンガや空想の世界( 3 )存在しないものでした。

ところで、これら が一つ一つ解明され、開発されるたびに、「ああ、これでまた一つ夢が消えた」と言う人がいます。( 4 )、人間はあらゆる謎を解明してしまって、子どもたちには、( 5a )がなくなかってしまうのではないか、と心配する人もいますが、そんな心配はいりません。謎を一つ解明すれば、すぐまたそこに新し謎が出現する。一つの謎 は、さらに十倍の謎を生む。( 5b )とはそういうものだからです。


i
1
21

 (1)

Q
1
22

(2)

Q
1
23

(3)

Q
1
24

 (4)

Q
1
25

 (5a)(5b)

Q
00:40:00