Bunpou grammar test N2-18

Bunpou grammar test N2-18

問題1 次の文の(   )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
1

忘れ物の多い山田さんの(  )、たぶん宿題のノートを忘れてくると思うよ。

Q
1
2

その先生は学生の意見(  )会話の授業時間を多くした。

Q
1
3

災害時は係の者(  )行動してください。

Q
1
4

新製品発売(  )、たくさん広告を出すことになった。

Q
1
5

あのとき、彼は何か(  )が、何を言おうとしたのだろうか。

Q
1
6

私は18歳まで祖父母(  )何不自由なく育ちました。

Q
1
7

こちらの商品は会員カードをお持ちの方(  )、2割引きになります。

Q
1
8

迷った(  )、旅行は中止することにした。

Q
1
9

こんなにたくさん、一人では(  )よ。

Q
1
10

すみません、お名前、何(  )。忘れちゃったんです。

Q
1
11

今度のテストの成績(  )、帰国するかどうか決めるつもりです。

Q
1
12

最近、何でも高くなっている。電気代(  )水道代も上がるらしい。

Q
1
13

妹は、私が数学ができないからいつもバカにする。今度のテストでは絶対にいい点をとって(  )。

Q
1
14

大学をやめることは、十分に考えた(  )答えなので、迷いはない。

Q
1
15

その先生の講義は3時間(  )行われた。

Q

問題2 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。



i
1
16

芸術にしても、学問にしても              難しい。

Q
1
17

食べる              な話題なのである。

Q
1
18

彼については、元新聞記者              人が多いだとう。

Q
1
19

レオナルドダウインチの描いた              話さえある。

Q
1
20

9月に入り、               やはりまだまだ暑い。

Q

問題3 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、(50)から(54)の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。


i

「旅」は、大きく二つに分けることができるでしょう。一つは「行かなければならない旅」で、もう一つは「行きたいから行く旅」です。会社で出張にい くなどの仕事の旅は前者ということになりますし、観光の旅は後者と考えられます。また、前者を 「1a 」後者を 「1b 」と言い換えることも可能で しょう。 2 、その二つが同時に行われることもあるでしょう。

日本の歴史を考えますと、古代から近世までの、およそ1000年にもわたる長い時間の流れの中では、旅の目的や手段が、―気に大きく変化することはありませんでした。旅をするには、お金がかかりますし、この間、日本の経済が大きく発展する 3  からです。

しかし、江戸時代が終わり、近代が始まりますと、まず旅の手段が(注)飛躍的に進化して多様になりました。 4  、航空機いにより大量の輸送が可能になった時期は、日本の高度経済成長期と重なるため、それ以降、日本人の旅は 「1a 」から「1b 」

へ大きく傾いたと言えるでしょう。

そして現在、旅は、個人が「行きたい」と思えば、ほとんどはその希望がかなえられる階段に 5  。


i
1
21

(1a)(1b)

Q
1
22

(2)

Q
1
23

 (3)

Q
1
24

(4)

Q
1
25

(5)

Q
00:40:00