Bunpou grammar test N2-20

Bunpou grammar test N2-20

問題1 次の文の(   )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
1

みんなが並ぶ(  )、このレストランの料理は本当においしい。

Q
1
2

弟は勉強はたいしたことないが、水泳に(  )誰にも負けない。

Q
1
3

石田さん、元気がない(  )、試験、だめだったのかな。

Q
1
4

そうじをしてないのか、ずいぶんほこり(  )部屋ですね。

Q
1
5

その人は席を立った(  )たおれた。

Q
1
6

そんなに無理をすると体をこわし(  )よ。

Q
1
7

彼は最近、学校を休み(  )だか、どうしたのだろうか。

Q
1
8

外国での生活が大変で、何度国へ帰ろうと思った(  )。

Q
1
9

留学するかどうかは、両親と相談した(  )決めたいと思っています。

Q
1
10

どんな簡単な仕事(  )、まじめにやらなければいけない。

Q
1
11

高くても無理をして買った(  )ことはあるなあ。とても使いやすい。

Q
1
12

孫がかわいい(  )、つい甘やかしてしまう。

Q
1
13

このカメラ、いくら安かった(  )1回使ったらこわれるなんてひどいですね。

Q
1
14

お金があり(  )すれば、留学できるのだろうか。

Q
1
15

雨も降っている(  )、今日は1日、家にいるつもりです。

Q

問題2 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
16

その2つの作品は              つきかねる。

Q
1
17

いつもは田中氏              については批判的だ。

Q
1
18

あの人の              ものがある。

Q
1
19

どうして              いますか。

Q
1
20

テーブルの上にある携帯電話は              ものです。

Q

問題3 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、(1)から(4)の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。


i

大人になってからもう三十年以上たちましたが、私は今でもあきずに、本を読み暮らしています。本を書くのが私の職業なので、毎日、せっせと読んだり 書いたりしています。仕事のために必要な本を読むことも (1) が、どんな本でもちゃんと気を入れて読めばおもしろいものです。本を読むのは、だれかの頭や心の中を (2) ことと同じですから、作者の人柄や考え方にふれる喜びが、私の場合には読書の楽しみのかなりの部分を占めています。

(3) 、私は一冊好きな本に出会うと、親友を一人得たような気分になります。そして、またそういう親友のような本がふえる 4 、人を好きになる力や、人に好かれる力が少しずつ私の中にたまってゆくような、そんな気分にもなります。

と ころで、自分で本を書くようになって分かったことですが、文章を (4) 、どうしても誠実さが必要になります。まじめに一生懸命書かないと、文章というものはなかなか書けません。ですから、本を書くのは、ある意味で好きな人に 手紙を書くのとよく似ていると言うことができると思います。


i
1
21

(1)

Q
1
22

 (2)

Q
1
23

(3)

Q
1
24

(4)

Q
00:40:00