Bunpou grammar test N2-21

Bunpou grammar test N2-21

問題1 次の文の(   )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
1

好きな動物は人によって違う。犬が好きな人も(  )、猫が好きな人もいる。

Q
1
2

誰も使わない施設をつくる(  )、市民のためにお金を使ってほしい。

Q
1
3

担当者が休みだったので、顧客の問い合わせに自分ではよくわからないとしか(   )。

Q
1
4

メキシコに行ったことがあるというだけでは、メキシコを知っているという(   )。

Q
1
5

いくら急ぐからといって、こんなに何度も催促の電話をされては(   )。

Q
1
6

田中さんは自分が優勝するとは思ってもいなかった(   )、本当にうれしくてしかたがないようだ。

Q
1
7

シンポジウムの懇親会に出る(   )出ない(   )、早く出欠を知らせてください。

Q
1
8

また新しいニュースが入り(   )すぐにお知らせいたします。

Q
1
9

自分が悪かった(   )、他人のせいにするなんて許せない。

Q
1
10

買おうかどうしようか、さんざん迷った(   )、結局買わなかった。

Q
1
11

会って話してみない(   )、彼女のほんとうの気持ちはわからない。

Q
1
12

この機種は写真も(   )テレビも見られるとかで、よく売れているそうだ。

Q
1
13

人の印象は髪型(   )ずいぶん変わるものだ。

Q
1
14

事件を小説化するに(   )、彼は事件の関係者たちへのインタビュー調査を行った。

Q
1
15

お客様、申し訳ございませんが、あちらの方たちにお席をお譲りいただく(    )。

Q

問題2 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。



i
1
16

その湖から見た              だった。

Q
1
17

あなたの説明のおかげで              よくわかりました。

Q
1
18

人が本を              書評、人の噂(うわさ)、インターネットの情報とさまざまだ。

Q
1
19

国民の、政治              政治家は指導力を発揮できるのだ。

Q
1
20

最近、子どもがピアノを習いたいと言いだした。わたしは、子どもが               と思っている。

Q

問題3 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、(50)から(54)の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。


i

みんなが欲しいがる物を作ると交換できる、つまり売れることになりますね。では、いくらで売れるのでしょうか。こういうときに[1]言葉があります。それは[需要と供給]です。

[商品の値段は、需要と供給の関係で決まる]

こんな言い方をすると、なんだか経済学者みたいでしょ。[需要]とは、みんなが買いたがっている量です。[供給]は、実際に[2]量です。

どうしても買いたい人が多くいると、少しぐらい高くても買いますよね。だから、商品の値段は上がります。

[3]、買いたい人が少なく、どうしても売りたい人が多ければ、少しぐらい安くても売りますよね。そこで、商品の値段は下がります。

も し商品の供給が少なくて値段が高くなると、商品を作っている人(会社)は、「もっと作っても高く売れてもうかるぞ」と考え、たくさん商品を作ります。 [4]、商品が増えると、今度は値段が下がります。この逆も起きますから、長い目[5]見ると、商品はふさわしい(注)値段に落ち着くことになるのです。

(池上彰『14歳からのお金の話』マガジンハウス)

(注)ふさわしい:適切な


i
1
21

 [1]

Q
1
22

 [2]

Q
1
23

[3]

Q
1
24

[4]

Q
1
25

[5]

Q
00:40:00