Grammar practice questions N3-2
問題 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
おすしは日本人は( )、外国人にも好きな人が多い。
町に行く( )に、雑誌を買ってきてくれませんか。
日本人は、水のありがたさをつい忘れ( )。
子どもが犬をいじめているのを、見るに見( )注意した。
数字の( )は90 以上の人が賛成だが、実際にはそんなにいない。
そんなにお金が欲しいなら、遊んでいないで働く( )だね。
先日、人気歌手が突然引退した。みんなびっくりしたが、彼は( )歌手になる気はまったくなかったとのことだ。
彼は子どもの頃、おもちゃ代わりにラケットを与えられて、コートで遊んでいた。テニス歴は長いのだが、それにしても高校生になってからの上達ぶりには驚く( )。
困った人を見たら、すぐ手助けをしないではいられない。それが思いやりのある人( )。
今度の大会で優勝できたのはチーム全員の努力の結果( )。
彼女はあの人が( )。ただ尊敬しているだけだ。
いろいろな法律はできたが、事件の数は減るどころか( )。
試験が終わったからといって、( )。
大学に行くのを一回はあきらめたものの、やはり( )。
電車が遅れたせいで、コンサートに( )。
これから出かけようとしたところに、客に( )。
「いじめ」が教育( )の大問題になっているのは日本だけではないらしい。
あいさつは( )して、本題に入りましょう。
私の病気のことは、勤め先どころか妻に( )知らせていない。
部長は怒り( )性格だから、気をつけて話しなさい。
天候、その他の事情に( )、出発時間が遅れることもございます。
まずあなたがやる( )ことをやってから、人に要求しなさい。
あなたの病気は良くなるに( )いる。元気を出すんだ。
正当な理由がある場合に( )、代金をお返しします。
遅れますが、仕事が( )次第、必ずまいります。
入院を( )、タバコをやめることができた。
彼は毎週日曜日にゴルフに行く( )、どうしてあんなにへたなんだろう。
量の多少を( )、注文に応じます。
男性に( )、女性の方に長生きする人が多い。
この薬はたくさん飲めば( )、よく効くというわけではありません。
これが現在の技術で作り( )、最高のコンピューターです。
優勝するなんて予想もしていなかった( )、いっそううれしかった。
我々よりずっと強い相手だが、あきらめないで最後まで戦い( )!
なるほど、彼が怒る( )だ。そんな失礼なことを言ったのだから。
まだ若い( )、やりたいことをやっておこう。
目上の人に( )敬語を使うことは、日本人の常識だ。
いろいろ迷った( )、結局一番悪いものを選んでしまった。
観客が応援してくれた( )、私は試合に勝つことができた。
言い( )途中でやめるなんて。気になるじゃありませんか。
家族ともよく相談した( )、お返事いたします。