Grammar-reading N3-文法-読解-2

Grammar-reading N3-文法-読解-2

問題1 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびな さい。

i
1
1

おすしは作れる(   )作れるんですが、形が悪いんです。

Q
1
2

A「通訳が必要だったら、鈴木さんに頼めばいいんじゃないですか。」 

B「どうかなあ。イギリスで生まれたから英語が話せる(   )よ。」

Q
1
3

A「うちの子、今、二人も風邪を引いてるの。」 

B「インフルエンザとか風邪は、若い人(   )かかりやすいっていうからね。」

Q
1
4

消費者へのアンケートの結果(   )、デザインを変えることになった。

Q
1
5

アナウンサー「先生、今日はどんな料理を?」 

講師「はい。今日は冷蔵庫に残ったものを使って鍋料理を作ります。」 

アナウンサー「それは忙しい主婦(   )ありがたいですね。」

Q
1
6

A「面接の結果はどうでしたか。」

B「彼女は話す内容(   )、話し方や態度もとてもよかったよ。もちろん、合格だよ。」


Q
1
7

A「家電製品って、どんどん進歩するよね。特にテレビ」 

B「そうだね。昔の(   )すごく薄くなったし、画面は大きくなったし。」

Q
1
8

(会社で) 

A「田中さん、ABC工業の鈴木さんが受付にいらっしゃっています。」 

B「わかりました。すぐ(   )と伝えてください。」

Q
1
9

A「次の会議の報告者がまだ決まってないんだけど。」 

B「じゃあ、私に(   )。」

Q
1
10

気温が下がる(   )紅葉が進み、山の表情が変わっていく。

Q
1
11

(インタビューで) 

アナウンサー「オリンピック出場決定、おめでとうございます。」 

選手「ありがとうございます。」 

アナウンサー「今、どんなお気持ちですか。」 

選手「最高にうれしいです。日本代表(   )恥ずかしくないように頑張ります。」

Q
1
12

A「この仕事、単純でつまらないね。引き受けなければよかった。」 

B「引き受けちゃったんだから、今から(   )よ。」

Q
1
13

(友達の家を訪問して)

A「ベルを鳴らしていないのに、どうして僕が来たことがわかったの?」 

B「入り口に人が立ったら自動的にベルが(   )から。」

Q

問題2 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。

i
1
14

夏休みの               かなり違うようだ。

Q
1
15

説明が              しまった。

Q
1
16

推薦状が              わけではない。

Q
1
17

彼の              にちがいない。

Q
1
18

結婚式              ことになった。

Q

問題3 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、(19)から(23)の中に入る最もよい ものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

おひとり様

「一人旅」、「一人暮らし」、「一人住まい」の「一人」という言葉には何となく「寂しい」という響きが (19)。しかし、今、日本の社会は一人で 行動する「おひとり様」が流行しているのだ。(20)、「おひとり様の海外ツアー」、「おひとり様のカラオケ」、「おひとり様の焼肉」、「おひとり様の 鍋」などである。これまで大勢でしてきたことが一人でもできるような社会になってきたのである。最近では、家族で楽しむおせち料理という(21)と異なる 「おひとり様用おせち」もさまざまに商品化され、利用者も増えているようだ。

大家族から核家族へ変化した日本社会は、さらに核家族から個人へ変化しているようである。しかし、「おひとり様」には決して「一人=寂しい」という イメージはなく、反対に「気楽な」というプラスのイメージがあるようで、正月の準備でにぎやかな年末の時期、(22)おせち料理を買う人たちの顔も明る い。「おひとり様」とは、自分から進んで「気楽さ」を求める人たちの(23)。



i
1
19

[19]

Q
1
20

[20]

Q
1
21

[21]

Q
1
22

[22]

Q
1
23

[23]

Q

問題4 つぎの(1)から(4)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4か ら最もよいものを一つえらびなさい。

i

(1)

林さんの机の上に、先生からのメモが置いてある。

林さん

つぎの会議は10月22日(木)の午後3時半からにしたいと思います。場所は前と同じ第3会議室です。1月のロバート先生の講演会の準備について話 し合う予定なので、メンバーには必ず出席するように伝えてください。もし、どうしても出席できない場合は、19日(月)までにわたしに連絡するように伝え てください。別に指示を出します。また、ほかに会議で話し合いたいことがあれば、同じく19日(月)まで受け付けます。

 

中村


i
3
24

林さんがほかのメンバーに伝えることがはどれか。

Q

(2)

これは、太陽カメラの製品を買った人に届いたメールの文章である。

 

田中様

 

お客様センターの青木です。

いつも当社の製品をご利用いただき、ありがとうございます。

さて、お問い合わせの件についてお答えいたします。

通常、ご購入から1年以内の故障については、保証書をお持ちでしたら無料で修理を承っております。購入時のレシートで代わりとすることもあります。

今回はそのどちらも見つからないとのことですが、お使いのCA3は発売されてまだ半年の製品なので、ご購入から1年以内のあつかいとさせていただきます。

つきましては、補償の対象となりますので、当社修理センターまで製品をお送りください。

よろしくお願い申し上げます。

 

太陽カメラ

青木


i
3
25

このメールの内容として、正しいものはどれか。

Q

(3)

ジョギングをするとなんだか楽しくなる――そんな話を聞いたことがないだろうか。走ることで体は疲れるのに、気持ちはその逆だというのだ。ジョギン グは、ただ健康にいいだけではない。走ることでテストステロンというホルモンが出て、気持ちが明るくなるのだそうだ。「走る時間があったら休みたい」とい う、忙しくてストレスがたまっているような人にこそおすすめだ。毎日とは言わない。まずは週に1日でも、少し時間を作って走ってみてはどうだろうか。


i
3
26

この文章について、正しいものはどれか。

Q

(4)

先日、ふと思ったことがある。紅葉で有名な庭園に行ったときのことだ。観光客の多さは桜の季節と同じくらいなのに、紅葉の下で食べたり飲んだりはし ない。「見る」だけなのだ。一方、桜の場合、「花見」と言えば、仲間と食事やお酒を楽しむことまで指す。いや、むしろ、「見る」ことよりそっちのほうが重 要だ。どうしてか。寒い冬から春へ移る気持ちよさや暖かさがあるのが、一番の理由だろう。また、日本の学校や職場の多くが、4月を新しい一年の始まりとし ていることも関係しているのだろう。


i
3
27

この文章を書いた人が不思議に思ったのは、何についてか。

Q

問題5 つぎの(1)と(2)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から 最もよいものを一つえらびなさい。

i

(1)

子どもの習い事として人気の高い「書道」ですが、これはただの「字を上手に書く練習」ではありません。

書道をやると、まず集中力が身につきます。一度墨(注1)で紙に書いてしまったら、えんぴつで書くときのように消しゴムで消すことはできません。そのため、書く前に心を落ち着かせ、字の形や筆(注2)の動かし方を頭の中に思い浮かべます。①その書き方に沿って字を書くので、自然に紙や手に心が集中するのです。

それから、②道具をあつかう力が見につきます。筆や墨は、正しく持って上手に使わないと、服を汚したりします。子どもたちは、道具の正しいあつかい方には意味があると学ぶのです。また、自分の道具を自分で準備したり片づけたりするのも大事な勉強です。

このように、書道によって、字が上手になるだけでなく、人生に必要な基礎の力をつけることができます。子どもに書道を学んでほしいと考える親は、今後もいなくなることはないでしょう。

 

(注1)墨:書道で使う黒いインク

(注2)筆:黒をつけて字を書くための道具


i
4
28

①その書き方とあるが、もっとも近いのはどれか。

Q
4
29

道具をあつかう力とは、例えばどのようなことだと言っているか。

Q
4
30

この文章で一番言いたいことは何か。

Q

(2)

家族であさひ湖にドライブに来た。近くに高原があり広々として気持ちがいいので、若いころからよく来ている。①不思議なことに、何度訪れても、その日の天気が気分によって毎回違う景色に出会うことができる。

初めてこの湖に来たのは、高校生の時のことだ。ある日、友だちが「バイク旅行に行こう」と言い出した。それで、休みの日に地図とおにぎりを持って、 行き先も決めずに出発したのだ。バイクは通学でしか使ったことがなく、遠くに行くのは初めてだった。事故やトラブルが起きないだろうか、何か楽しいことが 待っているに違いない、などと思いながら、②どきどきしたのを覚えている。昼過ぎに着いたあさひ湖は、太陽の光を浴びてきらきらしていた。湖で写真を取ったり、ほかの観光客と話したり、帰りに道に迷って知らないおばあさんに助けられたりと、私にとって新鮮な出来事の連続だった。

あさひ湖にはたくさんの思い出があるが、ある日の湖の輝きは一生忘れられないものだ。


i
4
31

①不思議なことにとあるが、何が不思議だと言っているか。

Q
4
32

②どきどきしたとあるが、なぜか。

Q
4
33

筆者はこのバイク旅行についてどう言っているか。

Q

問題6 次の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを一つ えらびなさい。

i

マラソン大会、チーズまつり、手品コンテスト・・・。住民による小さなイベントや趣味のサークル活動が、町の名物と呼ばれるほど大きく広がることがある。大浜氏にも①このような名物がある。小学生親子バレーボール大会、「ひかりカップ」だ。今年は、県の内外から156チームが出場し、二日間で4000人もの人が同市をおとずれた。

この大会は、バレーボールの市民サークルが小学校のクラブと交流試合を行ったのが始まりだ。はじめは参加10チームの小さな大会だったが、この大会を広めることで②町おこしができないかとサークルのメンバーたちは考えた。

商店街に協力を呼びかけてもなかなかこたえてもらえず、(1)大会当日の昼はおべんとうを注文する、(2)県外からのチームは市内に泊まる、という参加ルールをつくることにした。その結果、多くの店や旅館が協力してくれるようになった。これは農家にとっても③いい宣伝になっている。おべんとうにはすべて地元(注)の食材を使うことになっているのだ。今では、大会中は町に人があふれ、まつりのようなにぎやかさだ。試合の帰りに市内を観光して帰る人も多い。町おこしは大成功だ。

「皆さんが楽しそうにプレーしていたのがいちばんうれしい。町の方々とボランティアの力を借りて、来年もよりよい大会にしたい」と会長の木村さん。 サークルには、参加者からのお礼の手紙がたくさん届いているそうだ。試合結果と参加者の声はサークルのホームページで公開されている。

 

(注)地元:その人やそのことに直接関係のあるところ


i
4
34

①このような名物とは、どのような名物か。

Q
4
35

ここで言う、②町おこしとはどのようなものか。

Q
4
36

③いい宣伝になっているとあるが、それはどうしてだと言っているか。

Q
4
37

会長の木村さんは、この大会についてどう言っているか。

Q

問題7 右のページは、ABC料理教室の案内である。これを読んで、下の質問に答えなさい。答 えは、1・2・3・4から最もよいものを一つえらびなさい。

i
4
38

ワンさんはこのツアーに参加するつもりだ。温泉のあるホテルに泊まり、2日目 にスキー教室に参加したいと思っている。旅行会社に払う代金はいくらか。

Q
4
39

原さんは友達の石川さんと、メールでこのツアーに申し込む。きたはらホテルに泊まり、スキー教室に も参加したいと思っている。申し込みの内容が正しいのはどれか。

ツアー名:夜行バスで行く北原スキー場

出発日:1月11日

ホテル・旅館名:きたはらホテル

旅行者:原ゆう子(2名)

電話番号:099-3346-6679

ツアー名:夜行バスで行く北原スキー場

出発日:1月11日

旅行者:原ゆう子(2名)

電話番号:099-3346-6679

その他:スキー教室に参加します

 

ツアー名:夜行バスで行く北原スキー場

出発日:1月11日

ホテル・旅館名:きたはらホテル

旅行者:原ゆう子・石川みどり

電話番号:099-3346-6679

 

ツアー名:夜行バスで行く北原スキー場

出発日:1月11日

旅行者:原ゆう子・石川みどり

電話番号:099-3346-6679

その他:スキー教室に参加します


Q

1月・東京発 おすすめバスツアーのご案内

レインボー旅行社

ツアー名 夜行バスで行く北原スキー場

出発日:1月中の金曜日・土曜日(1月4・5・11・12・18・19・25・26日)

基本代金:15000円

〈基本代金にふくまれるもの〉

往復のバス・宿泊・リスト券・用具とウェアのレンタル

※食事代は基本代金にふくまれません。

〈スケジュール〉

1日目 22:00東京発 →(東京泊)

2日目 6:00北原スキー場着 →(フリータイム)→(きたはらホテル泊)

3日目 (フリータイム)→16:00北原スキー場発 →22:00東京着

※きたはらホテルに温泉はありません。ただし、北原温泉ホテルに変更することもできます。その場合は、基本代金といっしょに追加料金3000円をお支払いください。

※「初心者のためのスキー教室」に参加することができます。参加者(一日2000円)は、当日、スキー場でお支払いください。

 

お申し込み・お支払いについて

・お電話、FAX、Eメールで、ご出発の7日前までにお申し込みください。

・FAX、Eメールでお申し込みの場合、①ツアー名、②ご出発日、③お名前と参加する人数、④お電話番号またはEメールアドレス、⑤希望する宿泊先をお書きください。

・旅行料金は、ご出発の3日前までにお支払いください。クレジットカード、銀行、コンビニでのお支払いが可能です。

 

ご注意

・健康保険証をご持参ください。


i
01:10:00