Grammar-reading N3-文法-読解-3

Grammar-reading N3-文法-読解-3

問題1 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびな さい。

i
1
1

そのアルバイトは、毎年、大学の学生課(   )募集されます。

Q
1
2

インタビューといっても、1分ほどの短いもの(   )そうだ。

Q
1
3

(就職の説明会) 

A「ずいぶん簡単な説明だなあ。」 

B「もっと仕事の内容を詳しく説明する(   )よ。」

Q
1
4

(不動産屋で) 

A「このマンション、犬は飼えますか。」 

B「犬(   )は10キロ以下なら問題ありません。」

Q
1
5

A「駅前の病院はどう?」 

B「患者(   )とても親切だって評判だよ。」

Q
1
6

A「バス停に人がいないね。」

B「今、(出たばかりだ)ね。あと10分は来ないよ。」


Q
1
7

A[今度の国際会議は何日間行われるんですか。] 

B「10日(   )行われるそうです。」

Q
1
8

(電話で) 

A「先生のご都合のよいときに研究室に(   )のですが・・・。」 

B「来週の月曜日なら時間があります。何時ごろがいいですか。」

Q
1
9

(会社で) 

A「今日はもう帰るんだね。そのほうがいいよ。」 

B「うん。部長の前で咳が止まらなくなっちゃって・・・。すぐに( )って言われた よ。」

Q
1
10

このカードは部屋に入る(   )必要ですから、なくさないでください。

Q
1
11

A「昨日、彼の誕生日だったんだけど、忘れてしまって・・・。どうしよう。」 

B「謝る(   )ね。」

Q
1
12

A「どうして昨日来なかったの?」 

B「行く(   )んだけど、具合が悪くなっちゃって・・・。」

Q
1
13

(夫婦の会話) 

夫「太郎、寝ている時もグローブをはめてるよ。」 

妻「買ってあげてよかったね。」 夫「きっと、(   )。」

Q

問題2 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。

i
1
14

このゲーム              と思います。

Q
1
15

引っ越しの日を              のに。

Q
1
16

お金を              くれないそうだ。

Q
1
17

この窓、              ならない。

Q
1
18

この辺りは、景色が美しい              有名だ。

Q

問題3 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、(19)から(23)の中に入る最もよい ものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

レコードとCD

30年ほど前の日本語の初級教科書では、生活で使われる(19)、カメラ、ステレオ、レコード、テレビ、ラジオ、冷蔵庫などの言葉がよく取り上げられていた。この6つのうち、今日の生活からほとんど消えてしまったものがある。(20)レコードである。

レコードを聞くには針が必要で、いい針だといい音で聴けるといわれていたので、高かったがいい針を買った記憶がある。レコードは直径が30センチも あるため、置く場所が必要で、部屋の一部がレコードに取られてしまった。(21)、レコードには表と裏があり、表をA面、裏をB面と呼び、反対の面を聞く 時にはひっくり返さなければならなかった。

今、日本語の教科書に「レコード」という言葉はない。1994年に出版された日本語の初級教科書には、(22)「CD」という言葉が入っている。

CDを初めて見た人が、「A面とB面はないのかい」と聞くと、聞かれた人が「はい、CDですから」と答える笑い話がある。小さくて軽い、場所をとらないCDは、せまい部屋で生活する私にとっては(23)ものだ。


i
1
19

[19]

Q
1
20

[20]

Q
1
21

[21]

Q
1
22

[22]

Q
1
23

[23]

Q

問題4 つぎの(1)から(4)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4か ら最もよいものを一つえらびなさい。

i

(1)

これは、市の新聞にのっていたお知らせである。

ベッドを譲ります

2月に引っ越しを予定しているため、今使っているベッドを安くお譲り(注)したいと思います。5万円で買った木のベッドで、使用期間は2年です。状態に特に問題はありませんが、新品と同じようなものをご希望の方には満足していただけないかもしれません。

また、私のアパートまで取りに来ていただける方にお譲りしたいと思います。ベッドのほかに、冷蔵庫、テレビ、テーブルなどもあります。詳しくは田中(090-1234-5678)までご連絡ください。

 

(注)譲る:自分の持ち物を誰かにあげたり、ほしい人に売ったりする


i
3
24

この文章からわかることは何か

Q

(2)

これは、田中さんが、スーツケースを借りた相手に送ったメールである。

 

川島様

 

先日はスーツケースをお貸しいただき、ありがとうございました。おかげで、旅行中、不便なく過ごすことができました。

しかし、帰りの空港でスーツケースに少し傷をつけてしまいました。大変申し訳ありません。川島さんにとってとても大切なものだと思います。せめて同 じものを買ってお返ししようと探したのですが、なかなか見つかりません。また、新しいものでお返しするのがいいのか、まず、お伺いしなければなりません。 近いうちにスーツケースを持ってうかがいたいと思いますので、ご都合をお知らせいただけないでしょうか。

 

田中


i
3
25

田中さん、川島さんから返事をもらったあと、何をするつもりか。

Q

(3)

先日、公園で10歳くらいの女の子が、携帯電話で話しているのを見た。相手はどうやら学校の友達で、特に用事があるわけでもなく、なんとなくおしゃ べりをしているようだった。親から見れば、子どもに携帯を持たせることで少しは安心できるのかもしれない。特に共働きの夫婦はそうだろう。しかし、こんな に幼いころから大人と同じ携帯を持つ必要があるのだろうか。携帯をきっかけに、子どもが犯罪にあうケースも増えている。携帯を持つことで子どもの世界にど んな変化が起きているのか、親は日頃から注意をしておかなければならない。


i
3
26

親が子どもに携帯電話を持たせる場合、何が大事だと考えているか。

Q

(4)

東山市は4月から公共タクシーのサービスを始めた。いくつかの地域で、高齢者や運転免許を持たない人が多くいるにもかかわらず、利用できるバスがな く、以前から移動の不便が問題になっていたからだ。買い物や病院の受診などに出かけるとき、受付センターに電話すると、タクシーが自宅まで迎えに来て、希 望する場所まで送ってくれる。登録さえしておけば、同市内のどこでも利用でき、どれだけ乗っても1回300円という便利さと安さが人気だ。今後は市のホー ムページからも予約できるようになり、さらに便利になる。


i
3
27

このタクシーを利用するのに関係のないものはどれか。

Q

問題5 つぎの(1)と(2)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを一つえらびなさい。

i

(1)

現在、「朝読」が多くの小中高校で行われている。「朝読」とは朝の読書運動のことで、授業前の10分間、先生と生徒たちが自分の好きな本を読み、そ れから授業を始めるものである。1988年に千葉県の高校で始まったのが最初だ。今は、読書の習慣をつけたり、読む力をつけたりするためにすることが多い が、もともとは、遅刻や欠席が多かったので、生徒たちが落ち着いて一日を始められるようにと、考えられたそうだ。

「朝読」では、生徒たちは4つのルールを守るように指示される。「毎日やる」「みんなでやる」「好きな本でよい」「ただ読むだけ」である。

この「朝読」にはいろいろな効果がある。本 を読むスピードが上がること、本が読めない子が読めるようになること、などだ。それだけでなく、生徒の態度や心の状態にもいい変化が見られるようだ。遅刻 が減って授業にスムーズに入れるようになったこと、生徒が急に怒り出したり教室を出ていったりすることが減っていること、などが報告されている。


i
4
28

「朝読」は、最初、何を目的に始められたか。

Q
4
29

「いろいろな効果」とあるが、それに当てはまらないものはどれか。

Q
4
30

「朝読」について、本文の内容に合うものはどれか。

Q

(2)

学生の皆さんへ

最近、西富士市で自転車の盗難(注1)事件が増えていると警察から連絡がありました。鍵をこわされて盗まれることもあるそうですが、被害にあった多 くの自転車が鍵をかけていなかったそうです。盗まれないよう、自分のアパートにとめるときでも、買い物などで少しの間だけとめるときでも、必ず鍵をかける ようにしてください(自転車に鍵を2つつけるのも、効果的なようです)。

大学の中でも盗難事件が起きています。多いのは、図書館や教室で、物を置いたまま、そこか ら離れたり、忘れてしまったりするケースです。また、体育の授業のときに更衣室(注2)で財布を盗まれるケースもあります。短時間でも、かばんや財布など を置いたまま、トイレなどに行かないようにし、教室を出るときは、忘れ物をしていないか、確認するようにしてください。また、体育の授業のときは、大事な ものは先生などに預けるようにしてください。

もし盗難にあったら、すぐ学生課と警察に連絡してください。

 

(注1)盗難:物を盗まれること

(注2)更衣室:服を着替える部屋


i
4
31

自転車が盗まれる一番の原因は何か。

Q
4
32

そことあるが、何のことか。

Q
4
33

盗難を防いだり、被害を小さくしたりするために、大学が学生に注意を呼びかけ ている。それに当てはまらないのはどれか。

Q

問題6 次の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを一つ えらびなさい。

i

日本ではどの町に行ってもコンビニがある。日々必要な食べ物や飲み物、雑誌などを売っているだけでなく、いろいろなサービスもある。例えば、ATM でお金をおろしたり、電気代やガス代などの公共料金を支払ったりすることができる。物を送ることもできるし、写真をプリントすることもできる。電話で注文 して、料理を配達してもらうこともできるそうだ。コンビには、今や日本人の生活にはなくてはならないものになっていると言えるだろう。

コンビニには、一人暮らしの若者、子どもと離れて暮らす老人、家事で忙しい主婦、塾帰りの子どもなど、あらゆる人が訪れる。これほど人々に広く利用されているのは、コンビニがそれだけ便利だからだろう。しかし、①その理由は便利さだけだろうか。

コンビニの経営について、ある店長に話を聞いてみた。すると、②こんな答えが 返ってきた。「一番大切にしているのは、お客さんのことをよく考えて行動することです。例えば、小さい子どもが母親と買い物に来て、20円のチョコレート を買ったときは、ほかの品物とは別に小さい袋に入れてあげるとか、赤ちゃんを抱いている母親が買い物をしたら、車まで荷物を持って行ってあげるとか。」小 さいことだが、スタッフの優しさを感じさせる話だ。

「気持ちのいい店だな。」「また来よう。」―客にそう思わせるのは、客のことを考えている気持ちが自然に伝わるからだろう。


i
4
34

この文章では、コンビニでは何ができると言っているか。

Q
4
35

①その理由とあるが、何の理由か。

Q
4
36

②こんな答えとあるが、どんな内容か。

Q
4
37

この文章で一番言いたいことは何か。

Q

問題7 右のページは、ABC料理教室の案内である。これを読んで、下の質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを一つえらびなさい。

i
4
38

緑山市に住むキムさんは、友達とテニスをしようと思い、市の施設を利用することにした。テニスコートの予約方法として正しいものはどれか。

Q
4
39

リーさんは、日曜日の午後、友達にバスケットボールをするために体育館を予約した。2時間の予定だ ったが、3時間に変更したいと思っている。リーさんは料金をあといくら払わなければならないか。

Q

スポーツ施設の利用について

緑山市のスポーツ施設(教育観、テニスコート)をご利用になる場合、予約する前に、まず利用者登録をしていただきます。教育観の受付で、直接、手続きを行ってください。登録が終わったら、利用者登録カードをお渡しします。

利用できるのは、緑山市内に住んでいる方、または、緑山市内の会社や大学などに通っている方です。

 

予約方法

ご利用を希望する日の1か月前からお申し込みができます。

(1)体育館の受付で行う場合(受付時間 8:30~18:00)

受付に来ていただき、希望する日に体育館やテニスコートが利用できるかどうかを確認した後、予約していただきます。このとき、利用者登録カードが必要です。その場で利用料金をお支払いください。

(2)インターネットで行う場合(受付時間 8:30~22:00)

緑山市のホームページからお申し込みいただきます。

利用する日の7日前までに、受付窓口で利用料金をお支払いください。このとき、利用者登録カードが必要です。

 

利用料金

 

体育館

テニスコート

1時間(月~金)

350円

250円

1時間(土日祝)

400円

300円

 

予約の変更・取り消し

ご予約の変更や取り消しをされる場合、予約した日の3日前までに受付窓口にお申し出ください。なお、お手続きは、インターネットからもできます。た だし、インターネットで予約の変更をして、料金が変更になった場合、窓口で不足分をお支払ください(または、多く払い過ぎた分をお受け取りください)。


i
01:10:00