Grammar-reading N3-文法-読解-4
問題1 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびな
さい。
A「日本のカメラを買いたいと思っているんですが・・・・・。」
B「( )、ヤマモト電
気がいいですよ。」
仕事が終わって帰り( )、メールがとどいた。
彼の表情( )すると、試合に負けてしまったようだ。
最近は、使わなくなったものを( )リサイクルするようになった。
最近は行かなくなったが、以前はよく海へ急ぎに行った( )。
家の中でゲーム( )していると、目が悪くなりますよ。
朝から頭が痛くて( )。
A「この映画おもしろそうだね。」
B「うん。私( )3回も見たよ。」
あそこは、てんぷらがおいしい店( )知られている。
赤ちゃんは泣くこと( )、お母さんにいろいろなことを知らせている。
すみません、このペンをちょっと( )よろしいでしょうか。
田中さんは今の仕事が自分に合っていないから、会社を( )。
この映画は、日本の歴史( )作られている。
問題2 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。
今も昔も ★ 、ハンバーグだろう
強い台風が ★ 近づくおそれがあるそうだ。
母がいないから、どこに ★ らしい。
A「この車かっこいいね。」
B「うん。ほしいけど、高すぎるから ★ よ。」
病気を ★ ことが大切だ。
問題3 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、(19)から(23)の中に入る最もよい
ものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
最近、ペットにウサギを飼っている人が増えています。ウサギのかわいい顔と大きくて長い耳は、だれでもさわりたくなります。しかし、ウサギ19飼われる理由は、かわいいというだけではないようです。
私たちが何かペットを20と思ったとき、まず家の広さが問題になります。広くなければ飼えない場合はせまいマンションやアパートに住んでいる人は21 。しかし、ウサギはあまり広いところでなくてもだいじょうぶなので、マンションやアパートでも安心して飼えるのです。
それに、イヌやネコは鳴きますが、ウサギはほとんど鳴きませんから、近所にめいわくをかけることがありません。また、イヌ22毎日散歩に連れて行く必要もありません。
このような理由から、ウサギは世話がしやすいので、ペットに飼う人が増えているといえます。しかし、世話をする必要がないということではありません。愛情を持って育てることが一番大切です。また、ウサギといっしょに楽しく生活する23には、ウサギのことをよく知っておくことも必要です。
[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
問題4 つぎの(1)から(4)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4か
ら最もよいものを一つえらびなさい。
木田春子様
拝啓
暑い日が続いていますが、お元気ですか。私は元気です。
実は、仕事の都合で、10月に北海等に引っ越すことになりました。
東京にいる間に春子さんにお会いしたいと思い、お手紙させていただきました。
9月になったら、山本さんや川村さんも一緒に、銀座でお昼ご飯を食べませんか。
春子さんのご都合のよい日をお知らせください。
来週から涼しくなるそうですが、風などおひきになりませんよう、大切になさってください。
敬具
2011年8月24日
上野和美
上野さんは、なぜ木田さんに手紙を出したか。
病気で熱が出たとき、どうするか。現在は、熱の出はじめには寒くならないように体を温め、熱が上がったらできるだけ涼しくするのがよいと言われる。特に熱が高い場合は、首、腕、足の着け根(ø1)を氷などで冷やすように言われる。これらの場所には太い血管(ø2)が通っており、流れる血が多い分、冷やすと体温もさがるからだ。以前は、逆に、布団をかけるなどして体を温め、汗をかいて熱を下げるのが効果的だと言われていた。しかし、このような方法では熱がこもって(ø3)しまうことから、現在はほとんど行われない。
(ø1)付け根:付いている部分
(ø2)血管:血の通る管
(ø3)こもる:中に入ったままで外に出ない
最近は、高い熱が出たら、どうするのがよいと言われているか。
(3)
平素は格別のご高配をたまわり、厚くお礼申し上げます。 さくらホテルでは、下記期間に外壁および内壁の工事を行うこととなりました。 工事期間中、5階レストランおよび売店は閉めさせていただきますが、2階カフェおよび花屋は営業いたしております。 お客様には、騒音やペンキのにおいなど、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解、ご了承のほど、なにとぞお願い申し上げます。
工事時間:2011年10月10日(月)~ 14日(金) |
正しいものはどれか。
(4)
犬は、その先祖(ø 1)であるオオカミの本能を受け継いでいる。犬は昔から、群れを作ることで狩猟(ø 2)を 成功させ、敵から身を守ってきた。群れの中で遊んでいるときも、遊んでいる相手の強さをみて自分の力を知り、群れの中での自分の地位を知ろうとする。した がって、犬は飼い主の家族の中にいても、注意深く観察し、常にそれぞれの地位を探ろうとしているのだ。人間と犬がともに楽しい生活を送るためには、犬の飼 い主は、犬が人間より順位が下であるということをはっきり認識(ø 3)させなければならない。いくらかわいくても( )ことが大切なのである。
(ø1)先祖:親の親のずっと昔の親 (ø2)狩猟:狩り。食べ物を得るなどの目的で動物をとること (ø3)認識:よくわかること |
( )の中に入る言葉はどれか。
問題5 つぎの(1)と(2)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から
最もよいものを一つえらびなさい。
(1)
先日、新聞で、「国民の幸福度調査」の結果を見ました。仕事や教育、健康などについて、国民がどのくらい「幸せだ」と感じているかを数字で表して、国際比較したものです。日本は19位で、先進国の中では、かなり低い順位でした。驚いたというより、①「やっぱり」と思いました。私も含め、日本人は、あまり幸せだと感じていないようです。
でも、GDP(ø)が日本の20分の1というブータン王国では、なんと、国民の95パー セントが「幸せだ」と感じているということです。そして、何があれば幸せと感じるかというと、「いい人間関係」でした。ブータンでは、地域が一つの家族の ように支え合って生活しているのだそうです。「健康と金と家族があれば幸せ」と感じる日本人とは違って、ブータンの人の幸せに「お金」は、あまり関係なさ そうです。日本人も、そろそろ、幸せの価値を見直したほうがいいのではないでしょうか。
(東京都 主婦 56歳)
(ø)GDP:国内総生産。Gross domestic product
この人は、何を①「やっぱり」と思ったのか。
ここでは、ブータンの国民はどんな考えを持っていると、言っているか。
この文章で、この人が言いたいことはどれか。
(2)
現在の日本では、「リサイクル」ということばは、「使わなくなったものを人の手で回収し(ø1 )、新しい製品を作る原料や材料として利用すること」という意味で使われている。読み終わった新聞や雑誌を集めて紙の原料を作り、トイレットペーパーなどの製品にする、というのが、一つの例だ。
江戸時代にも、古い紙から紙を作ったりすることはあったが、その量は、今ほど多くなかった。原料がたくさんあったからとか、使う人が少なかったからとかいうわけではない。わざわざ古い紙を回収しなくても、人が普通に生活しているうちに、資源(ø2)が自然に循環(リサイクル)していたのだ。
なぜそんなことができたかといえば、それは、資源のほとんどが、植物性のものだったからだ。食べたり、使って捨てたり、燃やしたりしても、それは、土に返り、また植物を育てる。つまり、植物の自然の循環(リサイクル)に合わせて、人間が生活していたということなのだ。
(ø 1)回収する:一度配ったものをまた集める
(ø 2)資源:自然のなかにある原料や材料
どうして、多くなかったか。
江戸時代の日本人の生活として、正しくないものはどれか。
今と江戸時代のリサイクルについて、正しく説明しているのはどれか。
問題6 次の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを一つ
えらびなさい。
先日、知り合いの外国人から、「焼き鳥の食べ方には、串からそのまま食べる食べ方と、箸で肉を串からはずして食べる食べ方があるようだ。どちらが正しいの か」という質問をされた。私自身は、串から直接たべるほうです、と答えたが、本当のところどうなのだろう、とその後も気になった。
調べてみてわかったのだが、この「焼き鳥の食べ方論争(ø 1)」 はずっと続いているようだ。「串から直接派」の主張は、串からはずしてしまうとうまみが逃げてしまうし、冷めやすいからおいしくなくなる、だから串から直 接いくべきだ、というのが主である。一方、「串からはずす派」は、特に女性は串から直接食べると口の周りが汚れたり口紅が取れてしまって見た目が悪いこ と、はずしてばらばらにしたほうがみんなで分けて食べやすいこと、などを理由にしている。
①どちらの主張にも一理あるが、私はやはり、特に作り手の気持ちを考えると、「串から直接派」の考えに賛成したい気持ちになる。焼き鳥屋さんの多くは、「焼き鳥は串に刺して焼くからおいしいものであり、そのために手間のかかる串うち(ø2)という作業をしているのだから、( ② )」と思っているようだ。見た目や周りを気にするより、おいしさ100%の状態で味わうことが、作り手に払うべき最大の敬意だと思うからである。
(ø 1)論争:意見を言い合うこと
(ø 2)串うち:焼き鳥の肉を串に刺すこと
串から直接派」と「串からはずす派」の意見は、どれか。 串から直接派/串か
らはずす派
①どちらの主張にも一理あるとは、ここでは、どういう意味か。
( ② )に入る言葉はどれか。
焼き鳥の食べ方に関して、この文章を書いた人の考えはどれか。
問題7 右のページは、ABC料理教室の案内である。これを読んで、下の質問に答えなさい。答
えは、1・2・3・4から最もよいものを一つえらびなさい。
ヤンさんは、大学のレポートの課題で、海山書店の加藤正著『環境学入門』という本を読むように言われ、いつも利用している市立図書館に借りに行きましたが、本がありませんでした。
そこで、予約することにしました。
ヤンさんは、申込書に書き込んだが、書けないところがあった。何番が書けなかっ たか。
リクエスト(予約)のご案内
図書館にない本や雑誌は、近くの他の図書館から借りることができます。
リクエスト(ø1)(予約)は図書館のカウンターでお申し込みください。
予約した本や雑誌の受け取り
?電話連絡の場合
本が届いてから2回までご連絡いたします。ご連絡ができなかった場合でも、2回目の連絡日から7日間は図書館に置いておきます。電話連絡がよい方は、なるべく留守番電話にしておいてください。
?メール連絡の場合
図書館からの連絡のメールは、午後9時に送られます。
?電話連絡・メール連絡とも、連絡日から(メールの場合は次の日から)7日間は図書館に置いておきます。予約した本や雑誌は、カウンターでお渡しします。
7日間を過ぎると、予約が取り消しになりますのでご注意ください。
図書予約(リクエスト)申込書 申込日 年 月 日
①ふりがな | ②利用者番号 | ||
③名前 |
| ||
④連絡方法 | £自宅tel £携帯(番号 ) | ||
| £e-mail(アドレス )£不要 | ||
⑤書名(本の名前) |
| ||
⑥著者(本を書いた人) |
| ||
⑦出版社 | ⑧出版年 ( 円) | ||
⑨この本を何で知りましたか。 | £新着図書案内( 号) £( )新聞( 月 日号) £その他( ) |