Grammar-reading N3-文法-読解-5
問題1 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびな
さい。
来月から東京の本社へ行く( )になった。
一日中、山の中を歩いていたから、ご飯が食べられない( )疲れた。
親は子どもがかわいいから( )厳しいことも言うのだ。
父は、仕事で外国へ行く( )おみやげを買ってきてくれる。
私は、フランス語がわかると( )、日常会話ぐらいしかできない。
部長、今度の出張は私に( )ください。
天気予報、( )、来週は天気が悪くそうだ。
小学生の弟は、外で遊ぶより新聞を読むほうが好きで、子ども( )。
大変な仕事だが、社長にやれと言われたら、やる( )ない。
7時ですよ。早く( )なさい。
A「ちょっと、本屋に言ってくるね。」
B「( )コンビニで、ジュース買ってきてくれない
本が多すぎて、本棚に( )としたが、入らなかった。
子どものためなら、私ができることは何でもして( )。
問題2 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。
料理の本に ★ のに、全然おいしくなかった。
山田さん ★ 、田中さんはもうすぐ結婚するらし
い。
最近の冷蔵庫は ★ ことだ。
祖父は ★ 一人で出かけて行く。
A「早く行かないと、映画が始まっちゃうよ。」
B「でも、 ★ よ。」
問題3 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、(19)から(23)の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
私の会社にはアルバイトの人がたくさんいます。私の仕事は、そのアルバイトの人の面接をすることです。これまでに、たくさん面接をしてきたので、これからアルバイトをしよう、面接を受けようと思う人にいい面接のしかたをアドバイスしましょう。
まず、アルバイトをしようと思ったら、電話で面接の予約をしますね。電話予約は簡単だと思う [19] が、面接は電話からはじまっていると考える必要があ るのです。電話で話すことがしっかりしていないと、会社のほうも面接をしたくなくなります 。[20] 、「あのー、見たんですけどー、面接いつですか」と 言った場合と、「そちらの会社のアルバイトの広告を拝見しました。ともうします。面接の係りの方をお願いいたします」と言った場合[21] 印象はずいぶ ん違います。ですから、簡単に電話をかけないで、ちゃんと練習してから電話を [22] しましょう。
また、最初の電話で、どんな仕事がやりたいのか、場所はどこがいいのか、時間はいつがいいのか、など、簡単な質問をされることもあります。ですから、きちゃんと準備をしておいたほうがよいのです。
それから、会社が昼休みになる時間や、お店の場合は [23] 時間に電話をかけるのはやめたほうがいいですよ。
[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
問題4 つぎの(1)から(4)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを一
つえらびなさい。
(1)
ここでは、上手な写真の撮り方を解説していきます。誰もが、プロのようなよい写真を取りたいと思っていることでしょう。では、よい写真とは何でしょうか。まず最低限の条件として、被写体(ø 1)にピント(ø 2)が合っていること、写真が明るすぎたり暗すぎたりしないこと、構図(ø 3)が適切であること、があります。
でも、それだけでは人を感動させるようないい写真は撮れません。そこがプロの撮る写真との違いです。大切なことは、まず、何よりも、テーマを意識すること、すなわち、何を撮りたいのかをはっきりさせることです。
ø 1)被写体:写真を撮られる対象
ø 2)ピント:レンズの焦点
ø 3)構図:写真の中にうつっているものが全体のどこにあるか、その形
よい写真を撮るために大切なことは何だと言っているか。
送信者:グプタ
日時:2012年11月26日
あて先:伊藤みさ子
件名:お知らせです
伊藤先生、お久しぶりです。
お元気でお過ごしでしょうか?
3月に大学を卒業後、帰国してから、日本のCBAテレビの現地支局(ø 1)での仕事が始まりました。私がCBAテレビのような大きなテレビ局に就職することができたのも、本当に、先生のおかげです。仕事は大変なこともありますが、とても充実した(ø2)毎日を送っています。
さて、本日、日本時間18時から、私が規格製作したニュースが放送されます。
お恥ずかしいのですが、ご覧いただけるとうれしいです。
みなさまにもよろしくお伝えください。
(ø 1)現地支局:海外にあって、本国のテレビ局の管理のもとで、その土地での仕事をするところ
(ø 2)充実した:いいことがたくさんあって満足なようす
このメールの内容について、正しいのはどれか。
(3)
相手に自分の言いたいことをわかりやすく伝えるために最も大切なことは何だと思いますか。相手の目を見 て話すことでしょうか。誰にでもわかるやさしいことばで話すことでしょうか。自分の言いたいことを相手にきちんと伝えるには話し方や表現も大切ですが、ま ずは、伝えたい内容を自分自身が深く理解しておくことです。内容に少しでも不確かなことがあったら、そのままにしないで調べたり考えたりする習慣を身につ けましょう。
相手に自分の言いたいことをわかりやすく伝えるために、最も大切なことは何だと言っているか。
(4)
インターネットやケータイ(ø)を使って、小説や新聞、雑誌などを読む人が増えている。画面から読むので、本の大きさや重さを気にすることなく、いつでもどこでも読めて、手軽だということで、人気なのだそうだ。
私も最近、それを利用するようになった。今は、退職して家にいるので、部屋のパソコンで読むのだが、読むときに、字を好きな大きさに変えられるのが、なにより便利だ。今まで紙の本を読むときには自由にならなかったことが解決し、より読書を楽しめるようになった。
ø)ケータイ:携帯電話
この人が、本を読むのにパソコンを利用するいちばんの理由は何か。
問題5 つぎの(1)と(2)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを一つえ
らびなさい。
(1)
中国に住んでいた頃、中国人の友人の家に遊びに行ったことがある。そのとき、こんなことがあった。
私が、トイレに行きたくなったとき「トイレを借りてもいい?」、のどがかわいたとき「冷蔵庫のお茶をもらってもいい?」と聞くたび、友人が①変な顔をした。そして、彼女は私に言った。「なぜ、あなたはいちいち『いいですか』と聞くの?私とあなたは親しい友人なのだから、私の家にいて、お茶を飲むのも、トイレを使うのも、『いい』に決まってる。だから聞かないで。」
私はびっくりして、「ごめん、わかった」と言った。そうか、私が当たり前だと思ってすることが、彼女にはよそよそしく(ø)感じられ、不快なのだと気づいた。それは文化の違いなのだろう。
それ以来、私はできるだけ聞かないようにした。しかし、それは②なかなか難しかった。「聞かないで友人の家のものを開けたり使ったりする」こと自体が、私にはどうしても「不快」に感じられてならないからだった。
ø)よそよそしい:友達のようでなく、冷たい感じ
友人は、どうして①変な顔をしたのか。
②なかなか難しかったとあるが、なぜか。
この人の言いたいことは、どれか。
(2)
日本の家庭では、父親は外で仕事をし、家事(ø 1)や子育てなど家の中での仕事は母親の仕事とされることが多かった。しかし、最近は、結婚後も仕事を持つ女性が増え、男性のほうでも、家事や子育てをしたいと思う人が増えているそうだ。2009年の調査で、0歳から6歳までの子どもを持つ男性に聞いたところ、「家事や子育てをもっとしたい」という人は、54%もいた。子どもが成長する姿をもっと見たい、と思う男性が多いようだ。
しかし、そうは行っても、実際には、家事や子育てのほとんどは女性がしている。2011年に、20歳から39歳までの妻に「夫と妻がそれぞれ家事や子育てにかける時間の比率(ø 2)はどれぐらいですか」という質問をしたところ、最も多かったのは、「妻:夫=9:1」(29%)と「妻:夫=8:2」(24%)という回答だった。
これでは、女性は、安心して働くことができない。男性からは、「家事や子育てをしたいと思っても、会社が忙しくてできない」という声もあがっている。男性がもっと家の中での仕事ができるよう、国や会社は考えてほしいものだ。
ø 1)家事:料理、掃除、洗濯など、毎日の生活に必要な家での仕事
ø 2)比率:割合
この文章では、日本では最近、どのように考える男性が増えている、と言ってい
るか。
この文章では、最近の日本の妻について、どう言っているか。
この文章を書いた人が最も言いたいことは、どれか。
問題6 次の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを一つえらびなさい。
最近は、かわいいデザインの「エコバッグ(ø 1 )」が多く、ほとんどの女性は一つは持っているだろう。「エコバッグ」が使われるようになったのは、①ある問題が出てきたからだ。
それまで、スーパーやコンビニでは、買ったものをレジで袋にいれるのが普通だった。買ったものの値段に関係なく、客に無料(ø 2 )で「レジ袋」をあげることは、店のサービスの一つだったのだ。ところが、「レジ袋」は、家に帰ったあとは、ほとんどがごみとして捨てられる。「レジ袋」は石油からできているため、燃やすと空気を汚して環境を破壊する(ø 3 )。そこで、( ② )ということになったのだ。
こうして、最近は、たしかに「エコバッグ」を持っている人は増えている。だが、レジ袋は本当に減っているのだろうか。
スーパーやコンビニに行ってみれば、わかる。コンビニでは、菓子や弁当など、少しのものを買っても、店員はレジ袋にいれてくれる。また、スーパーでも、レジ係りの人は、機械的に客に「レジ袋」を渡しているように見える。エコバッグを持っている人にも渡しているのだ。
これでは、本気で「レジ袋」を減らそうとしているとは思えない。レジ係りの人は、「袋はいりますか?」 などと客にきいて、もっとレジ袋を減らすようにしなくてはいけない。多くの店がそうすれば、客の気持ちは、「レジ袋をもらうのは特別なことなのだ」と、変 わっていくだろう。
ø 1)エコバッグ:買い物のときに客が持っていく買い物用のバッグ
ø 2)無料で:ただで、お金をとらずに
ø 3)破壊する:壊す
①ある問題とは、どんな問題か。
( ② )に入るものはどれか。
この人は、どんなことが、③わかると言っているのか。
この人の意見として、合っているものはどれか。
問題7 右のページは、ABC料理教室の案内である。これを読んで、下の質問に答えなさい。答えは、1・
2・3・4から最もよいものを一つえらびなさい。
山田さんは21歳の男子学生です。サッカーの試合で足にけがをして入院しなければならなくなりました。医者によると、入院は9月10日から2週間だそうです。
そこで、山田さんは入院のためにパジャマなど、必要なものを借りることにしました。
山田さんは小さいタオルは持っているので、パジャマとバスタオルを借りようと思っている。どのセットをえらんで申し込むか。
山田さんは借りたもののお金をどうやってはらうか。
CBA病院 患者さま用パジャマレンタルのご案内
パジャマレンタルの受付は1階「病院総合案内」の横にあります。
受付時間 月曜日~金曜日 9:00~ 17:00
Aセット 1日450円 |
| パジャマ(上下タイプ・男女用) |
パジャマ 1枚/日 (上下タイプ・ワンピースタイプからえらぶことができます。上下のサイズがちがう場合はえらぶことができます。) タオル(小) 1枚/日 バスタオル 1枚/日 | ||
Bセット 1日300円 | ||
パジャマ 1枚/日 (上下タイプ・ワンピースタイプからえらぶことができます。上下のサイズがちがう場合はえらぶことができます。)
| パジャマ(ワンピースタイプ・女性用) | |
Cセット 1日200円 | ||
タオル(小) 1枚/日 バスタオル 1枚/日 | ||
Dセット 1日120円 | ||
タオル(小)か バスタオル 1枚/日 |
| |
Eセット 1日400円 | タオル(小) バスタオル | |
Bセット+Dセット 1日/日 |
øøøお読みくださいøøø
・お申込のときに、受付で商品をお渡しします。
・つぎの日から、係が患者さまのベッドまで毎日おとどけします。(日曜・休日はおとどけできません)
・ご利用料金は、毎月月末(30日・31日)に計算して、つぎの月の10日ごろに料金を書いた紙を郵便で送ります。近くのコンビニエンスストアではらってください。
●お問い合わせ先「サンキュー株式会社」CBA病院レンタル係
Tel/Fax xxx_xxx_1234