Grammar-reading N3-文法-読解-6
問題1 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびな
さい。
このレストランは何を( )おいしいから、いつもこんでいる。
A「明日から海に行くそうだけど、あんまりいい天気じゃないみたいだね。」
B「うん、雨( )降らなきゃいいんだけど。」
たとえみんなが( )、私は絶対に留学する。
ちょっと風邪( )だから、今日は出かけないことにする。
山下さんに会ったら、私の部屋に来る( )伝えてください。
彼は8時には必ず帰ると約束した( )、まだ帰って来ない。
うれしい( )、息子が大学に合格した。
天気が悪かったから、山に行く( )映画を見に行った。
この病院は、土曜日、( )日曜日も診察してくれる。
A「試合、負けちゃったね。私が悪いんだよね。」
B「ううん、君の( )じゃないよ。」
いろいろ考えた( )、会社を辞めることにした。
どうせ( )、おもしろい仕事がしたい。
彼は、若い( )体力がない。
問題2 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。
今夜は暑くて、 ★ ほどだ。
A「山川さん、おそいですねえ。」
B「そうですね。彼はいつも時間に ★ のに、何かあ
ったんでしょうか。」
来月、私が ★ 本が出版される予定だ。
A「どうぞ、みんな食べてね。」
B「えっ、たくさん ★ よ。」
ヤンさんは ★ を訪ねたいそうだ。
問題3 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、(19)から(23)の中に入る最もよい
ものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
「社員食堂」というのは会社が社員のために作った食堂だ。会社の近くに食事をする場所が少ない[ 19 ]、店の時間と社員の仕事の時間が合わない[ 19 ]いう理由で社員が食事できなくなってしまうことがないように、会社は社員のために社員食堂を作っている。だから、その会社の社員[ 20 ]利用することができないことが多い。しかし、最近はいろいろな社員食堂ができて、人気になっている。
A社の社員食堂は、インターネットで予約をすると、社員[ 21 ]だれても利用できる。普通の社員食堂では注文した料理を自分で運ぶことが多い。しかし、この A社の社員食堂は、料理を運んでくれるし、レストランと同じサービスが[ 22 ]。そして、値段はとても安い。だから、予約はすぐにいっぱいになってしまうそうだ。
また、B社の社員食堂は、ビルの20階にあって、景色がとてもいい。B社は社員が5千人もいて外国とも仕事をしているので、社員食堂は24時間開いている。そのうち午後5時から午後9時までなら、だれでも自由に利用できる。20 階からの夜の景色に人気があるそうだ。
このような、社員以外の人も入れる社員食堂が、もっと [ 23 ]と思う。[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
問題4 つぎの(1)から(4)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4か
ら最もよいものを一つえらびなさい。
(1)
やせたい人にニュースである。グレープフルーツ(ø1)のにおいは脂肪(ø2)を減らすのに役に立つらしぃ。
ある化粧品の会社が、太ってぃることを気にしてぃる女性20人に実験を行った。まずグレープフルーツのにおぃがする化粧水が用意された。そして、女性のおなかにその化粧水を1か月つけるように頼んだ。その結果、80%の人がウェスト(ø3)が細くなったり、体重が減ったりするという効果が見られた。
( ) やせることができたら、これほどよいことはなぃ。
(ø1)グレープフルーツ《grapefruit): みかんのようなくだもの。黄色くて大きぃ
(ø2)脂肪:体の中にある油(脂)
(ø3)ウェスト:腰のこと
( )に入る言葉を選びなさい。
(2)
送信者:チヨウ•ヒヨウ
日時:2011年9月2日
あて先:山本健ー棣
件名:インターンシップのお礼
山本健ー様
先日は、インターンシップ(ø1)で、ていねいに教えていただき、ありがとうございました。
山本様には、車のデザイン(ø2)についてお話しいただき、大変、勉強になりました。おかげさまで、日本の車について深く知ることができました。このような大切な時間を作っていただき、本当にありがとうございました。
今後は、この経験をもとに、自分の研究を行っていきたいと思っています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。まずは、メールにてお礼申し上げます。
9月2日
(ø1) インターンシップ(internship): 学生が会社で実際に働く前に、少しやってみること
(ø2)デザイン(design): (車の)形や色を考えること
このメールの内容について、正しいものはどれか。
(3)
私の家では、小学1年生と4年生の子どものために「子ども新聞」を取っている。この新聞はABC新聞社が発行していて、日本や世界で起こったニュースを小学生向けにわかりやすく説明している。ニュースだけでなく、そのとき話題になっているもののことを書いた特集や、受験に役立つ学習記事もある。英語の学習コーナーのクイズは、下の子どもが大好きだ。特集記事の中には小学5、6年生が自分で取材して書いた記事もあって、上の子どもはこれを気に入って読んでいる。
この「子ども新聞」はどんな新聞か。
(4)
最近、海外の貧しい国でソーシャルビジネスを行う日本企業が増えている。仕事がない、生活のためのお金がない、十分な食べ物もない、などの問題を持っ国の人たちを、ビジネスを通じて助けようとするものだ。例えば、服やかばんの作り方を教えて現地(ø1)の工場で作ってもらい、給料を払う。現地の人たちは、働いたお金で豊かな生活ができるようになるという仕組み(ø2)だ。国際社会で企業が生き残るためには、社会に貢献することが必要になっている。
(ø1)現地:その計画が行われる場所
(ø2)仕組み:計画
「ソーシャルビジネス」とは、どんなことだと言っているか。
問題5 つぎの(1)と(2)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から
最もよいものを一つえらびなさい。
(1)
人間の睡眠時間(ø1)だいたい8時間ぐらいだと言われている。何かの理由で5時間しか寝ることができなかった場合は、その不足分がたまっていく。
寝不足(ø2)を元に戻すために、休みの日に多めに12時間寝られるかというと、①そうもいかない。他の用事があるし、第一、明るいと寝られない。したがって、ずっと寝不足になり、②疲れもたまっていく。しかしながら、1か月前からの古い寝不足をずっと持っているわけではない。ゆっくり時間がとれるときにいつもよりも1時間でも多く寝ることで、実際にはかなり回復するのである。
—方、寝すぎもよくない。ゆっくり寝られるからといって、日曜日の昼過ぎまで寝てしまうと、睡眠のリズムが崩れて、日曜日の夜、眠れなくなり、月曜日に体の調子が悪くなってしまうこともあるらしい。
だから、(③ )。
(※1)睡眠時間:寝る時間
(※2)寝不足:寝る時間が足りないこと
①そうもいかないとはどういう意味か。
たまった②疲れについて、どのように言っているか。
( ③ )にはどのような言葉が入るか。
(2)
東京の秋葉原(ø1)に行くと、電気屋がたくさん並んでいる。たしかに、客にとってはいろいろな店を一度に見られて都合がよいのだが、①同じような店ばかり並んでいたら商売にならないのではないかと、心配になる。
しかし、ある経済学者によれば、実は同じ店が並ぶのも商売のための一つの方法らしい。A地区に同じ種類の店、例えば電気屋がたくさんあると、電気屋が1軒しかないB地区と比べ、商品の種類や数が多く集まるので、②B地区の店に勝つことができる。そして、A地区の店は、助け合ってその地区の特色(ø2)が出るようにする。A地区が有名になり客が集まると、今度はA地区の中のそれぞれの店が、自分の客を集めるために競争をするというのである。
このように、③競争と協調(ø3)の両方を使いながら、発展してきたのが秋葉原の電気屋街だということだ。
(※ 1)秋葉原:東京にある町の名前。電気屋がたくさんあって有名なところ
(※ 2)特色:ほかと特に違うところ
(※ 3)協調:互いに協力すること
この人は、①同じような店が並んでいることについて、はじめはどのように考えて
いたか。
②B地区の店に勝つことができるのは、なぜか。
③競争と協調の「協調」というのは、例えばどのようにすることか。
問題6 次の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを一つ
えらびなさい。
最近、海外の富裕層(ø1)の中には、わざわざ日本の病院まで検査に来る人が増えている。日本のほうが自国の病院より新しい機械があり、専門の医者がいるため、高い旅行費用をかけても日本の病院で検査するほうがよいと考える人が多くいるのだ。また、病院で検査した後、各地を観光したり、買い物したりできるというのも魅力の一つなのだろう。
このような旅行は、「①医療(ø2)ツーリズム丨と呼ばれている。これは、日本だけで行われているものではなく、タイやインドでは、もっと以前から行われているそうだ。
日本でも、医療ツーリズムは、注目されており、国も旅行会社も、医療ツーリズムによって来日する外国人が増えることを期待している。病院のなかにも、通訳を置いたり、入院設備を整えたりして、②この状況に対応するため準備をしているところもある。
しかし、問題点もある。今、日本国内では、医師不足が問題になっているのだ。特に、都市以外の人口の少ない地域には医師や病院が少なく、病気になったら何時間もかけて病院に行かなくてはならないという人がたくさんいる。このような現状(ø3)をどうするのか。医師の中には、「高いお金を払ってくれる外国人富裕層ばかりに力を注いだら、日本国内の患者が困るのではないか」と、心配する人も多い。
外国人も日本人も、金持ちもそうでない人も、平等に、よい医療を受ける権利はあるはずだ。
(※ 1)富裕層:金持ちの人たち
(※ 2)医療:病院で行う治療や手術、検査など
(※ 3)現状:現在の状態
①「医療ツーリズム」の説明として、最もよいものはどれか。
②この状況とは、どんなことを指しているか。
「医療ツーリズム」が増えることで、心配されることは、どんなことか。
この文を書いた人の考えと合っているものはどれか。
問題7 右のページは、ABC料理教室の案内である。これを読んで、下の質問に答えなさい。答
えは、1・2・3・4から最もよいものを一つえらびなさい。
来月、3月15日に上司の送別会をすることになり、田中さんは店を探すためにインターネットのサイトを見ています。会費は5000円までで、和食の店を探しています。
参加人数は10名で、お酒を飲む人が多いので、飲み放題つきを探しています。2時間以上ゆっくりできる店がいいです。
田中さんが選べるのはどの店か。
電話予約する場合、一番安く利用できるのはどの店か。
A
【東京•新宿】日本料理江戸
通常価格 ¥9800 → 50%OFF ! !
東京の新宿で大人気の日本料理店! 3月にリニューアルしたばかり!
おすしが90分食べ放題!ビール•ワイン•日本酒も90分飲み放題!
10名様まで予約可!前日までに電話予約をお願いいたします!
B
【東京•新宿】なかよし館 ★店からの景色が最高♪
通常価格 ¥8000 → 40%OFF !
電話予約なら、さらに1000円の割引! 3日前までにご予約をお願
いします!
てんぷら、さしみ食べ放題I
5名様以上でご利用の場合は飲み放題つき(時間制限なし)!
C
【東京•新宿】海山亭 ★今年1月にオープンしたばかりの店★
通常価格 ¥10000 → 50%OFF
電話予約なら、さらに何と20%OFF !ご予約は2日前まで承りま
す!
北海道から直送のさしみが食べ放題(時間制限なし)I
ご利用は10名様以上でお願いします。
D
東京•新宿】やまかわ
通常価格 ¥9000 →60%OFF ! !
•ゆったり150分飲み放題!ご利用は2名様〜20名様までOK !
•さしみ、てんぷらなど全8品の日本料理が人気のコースメニュー!
• 5名様以上でのご利用は、1週間前までにお電話にてご予約をお願い
します。