Grammar-reading N3-文法-読解-8
問題1 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つえらび
なさい。
家のドアを開けた( )、犬が飛び出してきた。
マンガ( )、日本の文化に興味を持った。
このゲームは男女( )、人気がある。
昨夜は風が強かった( )、庭の木の葉が全部落ちている。
寝ないで働いたら、体を( )。
となりのクラスはだれもいない( )静かだ。
一度やると言った( )、何があってもやりますよ。
お酒を飲むことは、国( )禁止されている。
山田さんは何か言い( )が、何も言わないで帰ってしまった。
Aホテル( )、国際会議が開かれた。
留学生は試験を受ける( )。
今度( )優勝したい。
問題2 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。
弟は私の ★ しない。
実際に会って、 ★ 何も決められない。
★ 、毎日が楽しくなってきた。
試験の ★ やった。
問題3 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、(19)から(23)の中に入る最もよい
ものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
この学校では、卒業生が大学、専門学校などに進学すること、[ 19 ]日本で仕事をしたり、母国で日本語を使って働くことを目標にしています。ですから、ただ[ 20 ]だけではなく、ビジネスの場や大学で使える日本語を勉強していきます。留学する前に簡単な準備を[ 21 ]ください。ひらがな、カタカナをよく覚えて、あいさつや自己紹介が[ 22 ]。アニメやマンガ[ 23 ]は、読みすぎないようにしてください。
[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
問題4 つぎの(1)から(4)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを一つえらびなさい。
どこの国でも外国人として働きながら生きていくのは、ことばの問題、文化の違いなどから、簡単なことではないと思います。でも、まずは自分が何をしに日本に来ているのか、10年、20年後の自分の夢は何であるか、日本で就職して学べる点、経験できるいいところは何かなどをちゃんと考えてチャレンジしてほしいです。目的を持って、目標に向かってがんばれば、留学生活や日本で社会人として生活することは、自分の人生にとってすばらしい経験になると思います。
この人がいちばん言いたいことは何か。
知っておきたいビジネスマナー
・お客様と自分の上司が会ったことがない場合は、まず自分の上司をお客様に紹介してから、お客様を上司に紹介しましょう。
・外の会社の人に自分の会社の人を紹介する場合は、上司でも「さん」などはつけずに紹介します。
・事前に、お客様を案内する部屋の準備をし、資料などを用意しておきましょう。
・お客様を会議室などの席に案内する場合は、「上座」といわれる奥の席に案内しましょう。
ビジネスマナーとして、正しいのはどれか。
食用油の回収(注1)について
一般家庭で使用済み、またはまだ使っていない油を回収します。
日時:8月10日(水) 10時から11時まで
場所:市民センター玄関
食用油だけの回収とさせていただきます。かんなどに入った油は、別の持ち運び用の容器(注2)に入れてお持ちください。持ち運び用の容器は回収しません。また営業目的の方からの油は回収できません。回収した油はせっけんに罹災リサイクルしています。
(注1)回収:一度使ったものを集めること
(注2)容器:入れ物
DHAって知っていますか。健康のために欠かせないもので、マグロなどの魚に多く含まれています。さまざまな効果がありますが、いちばんのこうかはこれによって血の流れがよくなり、生活習慣病(注1)の予防になることでしょう。DHAは、もともと私たちの体の中にあるものなのですが、体内(注2)では作られにくくなると言われています。また、年をとるとともに減少するということです。
(注1)生活習慣病:生活の仕方や食事のとり方など、その人の生活の習慣でなる病気
(注2)体内:体の中
DHAについて正しく書かれているものは、どれか。
問題5 つぎの(1)と(2)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から
最もよいものを一つえらびなさい。
1.
あるマンションに住んでいる友人のところに行ったときのことです。ドアのところにピンクの花の鉢植え(注1)が出ているお宅が3件ありました。私の友人の家のドアのところにはなかったので、不思議に思って聞いてみると、それは70歳以上の一人で住んでいる方のお宅なのだそうです。そうしたお宅では、朝、鉢植えを玄関のドアのところに出して、まわりの人に「今日も元気ですよ」ということを、夜はその鉢植えを家に入れ「今日も元気で過ごせました」ということをお知らせしているのだそうです。もし、朝、花が出ていなかったり、夜になっても外に花が出ていたりしたら、そこのお年寄りが具合が悪いのかもしれないので、近所の人が声をかけることにしているということでした。
最初はいやがったお年寄りもいたそうですが、何度か話をしたら、わかってくれたそうです。こういうことはこれからは、増えていくだろうと思います。
(注)鉢植え:花や木を入れ物に植えてあるもの
ピンクの花の鉢植えが置いてあるのは、どんな家か。
ピンクの花の鉢植えを置くのは、どんなときか。
この人は、このことについてどう思っているか。
2.
毎日飲むペットボトルや缶の飲み物は、たくさんのゴミ生む。そのゴミを減らすために、「マイボトル」つまり、自分の水筒(注)を持ち歩く人が増えている。Tコーヒーショップでは、マイボトルを持っていくと、コーヒー代を30円引く。初めは店で売っているマイボトルを買った人だけへのサービスだったが、今は家にある水筒でもかまわない。こうした動きは、他の店にも広がっている。ゴミを集める役所も、マイボトルを持つ人が増えるように、「マイボトルが使えます!」というポスターを作って店に配り、この動きを応援している。
マイボトルを作るメーカーも2004年から売り上げを伸ばしている。軽くておしゃれなものが増えたことや、やはり環境を守りたいという考え方の変化が影響しているという。今後も消費者の意見を聞き、長く使ってもらえる品物を作ろうとしている。
(注)水筒:飲み物を入れるもの
マイボトルを使う人が増えているのは、なぜか。
コーヒーショップでは、今、どんなサービスが広がっているか。
メーカーはこの動きをどう考えているか。
問題6 次の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを一つえらびなさい。
19世紀は国を大きくするために戦争した時代だった。20世紀は石油などのエネルギーを取り合う時代だった。そして、①21世紀は「水の世紀」と言われている。地球の水の97.5%は海水である。動物が飲んだり、農業に使える真水(注1)は0.01%しかないと言われている。生物は水がなければ生きることができない。そのわずかな水をだれが使うのか。②石油と同じことが起こってもいいのだろうか。
地球上には安全な水を飲めない人が10億人もいるという。日本は雨が多いおかげで、昔から「水はただ」と思ってきた。水道料金を節約する努力はするが、水が不足することはほとんどない。
そんな水の豊かな日本だが、たくさんの食べ物を外国から買っている。肉や野菜を作るのには、たくさんの水が必要だ。牛肉1キロを作るのに、70~100トン(注2)の水が使われるそうだ。つまり、私たちがアメリカの牛肉を食べるということは、アメリカの水を飲むということになるわけだ。こうした「③見えない水」のことを考えないと、④本当に資源としての水を考えたことにならない。
21世紀が「水の世紀」にならないように、シャワーの回数を減らしながら、外国の食べ物をたくさん食べてしまうようなことはやめようと思う。
(注1)真水:塩などが入っていない水
(注2)トン:1トン=1.000キログラム、1t
①21世紀は「水の世紀」と言われているのは、どうしてか。
②石油と同じこととあるが、ここで言いたいことはどれか。
③見えない水とはどんな水か。
④本当に資源としての水を考えたと思うのは、どういうことか。
問題7 右のページは、ABC料理教室の案内である。これを読んで、下の質問に答えなさい。答
えは、1・2・3・4から最もよいものを一つえらびなさい。
マイヤさんは、Y市に住んでいる学生です。日本の文化に興味があるので、「外国人のための歌舞伎鑑賞会」に参加しようと思っています。いい機会なので、ワークショップも受けたいです。
マイヤさんは、いくら払うか。
マイヤさんは、当日何を持っていかなければならない。
外国人のための歌舞伎鑑賞会
Y市では、外国人のみなさんに歌舞伎を楽しんでいただこうと、歌舞伎鑑賞会を開きます。説明を聞きながら舞台を見たあと、ワークショップ(注)で歌舞伎の動き方を自分でもやってみます。どうぞご参加ください。
●日時: 9月11日(土)舞台鑑賞 13:30~15:00
ワークショップ 15:15~16:45
●場所: 市民ホール
●費用: 舞台鑑賞 一般1.500円、学生1.000円(当日学生証をお持ちください)
ワークショップ 2.000円(保険料50円を含みます)
●内容: 舞台鑑賞
英語、中国語、韓国語の説明をイヤホンで聞きながら「恋女房染分 手綱」を見ます。
ワークショップ
歌舞伎の動きを自分でやってみます。ワークショップは英語で行います。スポーツができる服でおいでください。
●対象: Y市内に住んでいる外国人の方
Y市民の学校に通っている外国人の方
Y市民で働いている外国人の方
●申し込み:ハガキに、お名前、ご住所、ワークショップに参加するかどうかをお書きになり、8月10日(金)までにお申し込みください。入場券をお送りします。
費用は当日受付でお支払いください。
(注)ワークショップ:演劇などを実際にやってみる集まり