Grammar test bunpou-N3-11

Grammar test bunpou-N3-11

問題1 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。

i
1
1

1. 窓が開いてるんじゃない?冷たい風が入って( )感じがするん だけど。

Q
1
2
2. いつも遅刻する彼(   )、きっと明日も送れて来るよ。


Q
1
3

3. 「明日のセミナーには、きみが来るの?」「はい。私が(   )。」

Q
1
4

4. この大学の図書館は、学生に(   )近所の住民も利用できる。

Q
1
5

5. 去年まで学生だったが、今では教師(   )多くの学生たちを教えている。

Q
1
6

6. 今朝、大きい地震が(   )ため、今も電車が止まっている。

Q
1
7

7. この町の人口は(   )一方だ。

Q
1
8

8. 日本の花(   )、やっぱりさくらでしょう。

Q
1
9

9. どうぞ遠慮しないで、好きな(   )食べてください。

Q
1
10

10. 今朝から熱がある。( )が、大事な会議があって今日は休めな い。

Q
1
11

11.

店員:「このくつは、いかがでしょう。」

客:「ちょっと(   )。」

店員:「どうぞ、どうぞ。」


Q
1
12

12. 動物の写真を撮るときは、動物を( )注意しなくてはいけませ ん。

Q
1
13

13. このマンガは、子どもだけ(   )人気があるんだよ。

Q
1
14

14. きのうかみの毛を切ったんだけど、変じゃない?(   )かなあ。

Q
1
15

15. 明日は大切な試験があるから、遅刻する(   )。

Q

問題2 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。

i
1
16

1. 知らないはずがない。彼は              

Q
1
17

2. 朝まで              寝てしまった。

Q
1
18

3. 数を              ください。

Q
1
19

4. 教えて              なのに、うまくできなかっ た。

Q
1
20

5. この資料はすばらしい。よくここ              ま したね。

Q

問題3 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、(19)から(23)の中に入る最もよ いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

日本には、「出る杭(注1)は打たれる」ということわざがある。才能や能力がある人は目立つ。そういう人は、ほかの人から 憎まれたり、じゃまをされたり( 1 )、という意味だ。このことばの裏には、( 2-a )才能や能力が( 2-b )、それを表に出して自慢するので はなく、おとなしくしているほうがいい、という意味もある。

学校や職場でも、「出る杭」は、いじめられやすい。ちょっとでも目立つことを すると、その人のことをみんなが批判して、つぶそうとする。学校や職場だけではなく、新聞やテレビなどのマスコミが「つぶす」側になることも、よくある。 才能や能力がある人、あるいは、何か新しいことをやってみたい人にとっては、なんて息苦しい( 3 )。

( 4 )、こんなことばもある。「出すぎた杭は打たれない」。いろいろなビジネスを成功させた人の言葉だ。打たれることを( 5 )、どんな出る杭になろう。

 

(注1)杭:地面に立てて目印にするぼう


i
1
21

1. ( 1 )

Q
1
22

2. ( 5 )

Q
1
23

3. ( 4 )

Q
1
24

4. ( 3 )

Q
1
25

5. ( 2 )

Q
00:25:00