JLPT grammar and reading comprehension test N3 分法-読解 December 2021
問題1 :次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
母は、留学している兄と久しぶりに電話で話して、とてもうれしそうな顔( )していた。
長い間建設中だったABCビルが、昨日( )完成した。
(電話で)
店長「大下さん、急で申し訳ないんですけど、明日出勤することはできますか。」
大下「午後( ☆ )行けますが、それでも大丈夫ですか。」
店長「ありがとうございます。お願いします。」
音楽会は、あすの1時からさくら広場( )開かれます。
去年姉に子供が生まれた。2、3か月に1回ぐらい会っているが、会う( )大きくなっていて、びっくりする。
私は10年前から同じかばんを( )続けている。
田中さんがわたしの方に( )見えました。
山田「ジョンくんは、毎日バスケットボールの練習をしているんですか。」
ジョン「はい。早く試合に( )なりたいんです。」
今朝はすごい雨だったが、今はもう( )。
西川「あ、森さん、携帯電話がポケットから( )よ。」
森「本当だ。ありがとうございます。」
A「今度駅前に新しいケーキ屋さんができる( )ね。」
B「本当ですか。楽しみですね。」
この花は、土が乾いたら水をやる必要があるが、( )。水が多いと根が腐ってしまう。
(患者が病院に電話をする)
受付の人「はい。山田病院でこざいます。」
患者「すみません。10時に予約した田中と申しますが、11時に( )。」
問題2 :次の文の ★ に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
この小学生は ★ 問題をにいてしまう。
去年、初めて一人で海外を旅行した。行く前は心配なこともあったが、 ★ だった。
A「昨日は日曜日だったから、遊園地は人が多かったでしよう?」
B「いや、 ★ いませんでしたよ。」
一人暮らしを始めて、両親が毎日仕事を ★ 大変なことだったか、よくわかった。
「先生、おふろには入ってもいいんでしようか。」
医者「 ★ いいですよ。」
問題3:次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、(1)から(5 )の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
以下は、留学生の作文である。
桜の絵の傘
パーカーキャサリン
私は4月に日本に来ました。授業がないときや休みの日には、花見をしたり、買い物をしたり、大好きなテニスをしたりして、楽しく過ごしていました。54、6月になると、梅雨で雨の日が多くなりました。雨の日は、傘を持って歩くのがめんどうくさいし、テニスもできません。私は雨の日は嫌だと思っていました。雨の日が何日も続いたので、雨がほとんど降らないふるさとが懐かしくなりました。
そんなとき、55が傘をプレゼントしてくれました。それまで、私はコンビニで買った黒い傘を使っていました。プレゼントの傘も黒で、私が持っている傘と似ていました。ところが、傘を開くと内側は全く違っていました。友達がくれた傘は内側に美しい桜の絵が56。傘をさすと、まるで桜の木の下にいるようでした。私は楽しかった花見を思い出しました。
今は、この傘があるので雨の日が嫌ではありません。晴れの日が続いたときに、雨が降ってほしいなあと57。傘だけで気持ちがこんなに変わることに驚きました。
54.
55
56
57
問題4 :次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)
第3回山川市マラソン大会
大会当日に手伝ってくださる方、大募集!
日時:4月17日(土)午前7時~午後3時ごろ
場所:山川市民運動場
内容:当日の準備や場所案内など
募集人数:約100人
応募期間:
1月8日(金)~2月12日(金)
お願いする具体的な内容は、3月下旬に郵送でお知らせいたします。
応募できる方:
山川市民で18歳以上の方
大会当日の午前7時からの説明会に参加できる方
特に、マラソン大会を手伝った経験がある方は歓迎します。
応募方法:
スポーツ課ホームページからお願いします。ホームページが見られない方は、スポーツ課窓口でも受け付けをいたします。
山川市役所スポーツ課マラソン大会係
https://yamakawa-shi/hashiro/
お知らせの内容に合っているのはどれか。
(2)
朝日市は、市民全員が力を合わせて美しい町を作り、気持ちのいい生活が送れるように、新しい規則を作った。その規則では、次の三つのことを禁止している。①こみ箱などの決められた場所以外にごみを捨てること、②歩きながらたばこを吸うこと、③指定の場所以外に自転車をとめること、である。守らなかった場合は、お金を払わされることもあるそうだ。
この規則について、正しいものはどれか。
(3)
10月15日
田中電気株式会社
営業部青山一郎様
鈴木電気工業株式会社
営業第二課山本和男
拝啓
いつもお世話になっております。先日はわが社の新製品説明会にご参加くださいまして、ありがとうございました。その他の製品についての説明を、ということでしたので、パンフレットと説明書、価格表をお送りいたします。よろしくお願いいたします。
山本さんがしたことはどれか。
(4)
先日、私は白い服をインクで汚してしまった。近所のクリーニング店に持っていったら、この汚れは落とせないと断られてしまった。そこで、インターネットで探すと、家からは遠いが、引き受けてくれそうな店が見つかった。服は郵送しなければならないが、相談のために電話をしてみたら落とせそうだと言われたので、送ってみることにした。
きれいになって戻ってきたが、値段が高いので、この店に頼むのは今回のように仕方ないときだけにしようと思う。
今回のように仕方ないときとあるが、どのようなときか。
問題5 :次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)
スポーツクラブは運動するために行くところだ。しかし、私の母にとっては、それ以上の場所であった。
85歳になる母は、今、スポーツクラブに通っている。実は、母は半年前に転んで腕を骨折し、それ以来すっかり元気をなくしてしまっていた。食欲が落ち、体重も減った。骨折は3週間で治ったが、腕を動かす訓練のための病院へはあまり行きたがらなかった。
ところが、そんな母がある日、友達に誘われて近くのスポーツクラブに通い始めた。すると、たった1か月で全く違う人のように元気になったのだ。病院でもスポーツクラブでも、無理をせずにできるトレーニングを一人一人に考えてくれる。しかし、元気な若い人たちと同じ場所で運動したり、同じくらいの年の仲間と一緒に頑張ったりすることは、スポーツクラブだからできたのである。そして、それが母の生きる力を引き出してくれたのだろう。
スポーツクラブは運動するだけの場所ではない。それ以上の価値があるのだ。私は、今、母の通うスポーツクラブに心から感謝している。
母が元気をなくした原因は何か。
母が病院ではなく、スポーツクラブで元気になれたのはなぜか。
この文章を書いた人は、スポーツクラブにはとんな特別な価値があると考えているか。
(2)
「部屋が片付けられない」と悩む人から相談を受けることがある。詳しく話を聞いてみると、整理が下手なのではなく、買い物のしかたに原因があることが多い。「セール」や「割引」の看板を見つけると、喜んで、つい店に入ってしまう。そして、安くなっているのを見ると、それが必要かどうか深く考えず、①財布を開く。その結果、部屋に物があふれるのだ。
このような人には、次のようを②アドバイスをしている。買う前に、まず、必要かどうかを考える。必要だと思ったら、次に、同じような物を持っていないかどうかを考える。持っていなければ、最後に、それをしまう場所があるかどうかを考える。場所がなければ、あきらめる。そこまで考えて、必要だったら、買えばいい。
安いからといって、必要のない物やしまう場所のない物を次々と買えば、部屋が片付かないのは当然だ。
もうすぐ、あちこちのデパートでセールが始まるが、( )。
①財布を開くとあるが、どうしてか。
買い物についての②アドバイスの内容に合っているものは、どれか。
()に入れるのに、最もよいものはとれか。
大山先生
暑かった夏が過ぎ、涼しい風が吹き始めました。大山先生、いかがお過ごしでしょうか。
先生と最後にお会いしたのは、卒業後10年を記念して集まったクラス会の席でした。あの時はなつかしい仲間たちと先生を囲んで、学生時代の思い出話をしましたね。みんな家族ができ、それぞれ仕事でもがんばっているようでしたが、中身は昔とちっとも変わっていないと感じました。あれからもう4年も経ってしまいました。
先日京都に参りましたときに、高校の先生をしている川上君、マツダ銀行の木下君と会い、先生のご様子をうかがいました。もう大学をおやめになったと聞いて驚きました。しかし、相変わらずお元気で、奥様との自由でゆっくりした生活を楽しんでいらっしゃるそうで、安心いたしました。
私は前と同じ会社で働いており、出張で国内外へ行くことの多い生活です。先生もご存知のとおり、昔から体は丈夫ですから、仕事が大変だと思ったことはありません。家族も皆、元気に過ごしております。
京都で二人と会った時の写真をお送りいたします。二人とも以前より太っていたのでそれを笑ったら、「お前も腹が出てきたじゃないか」と言われました。みんないつまでも若くはないということですね。
これからは時々先生にもお目にかかって、みんなでなつかしい思い出話がしたいと話し合いました。近いうちにまたご連絡を申し上げます。
では、本日はこれで失礼いたします。とうぞお体を大切に。
9月10日
小川進
この手紙を書いた小川さんはどんな人か。
小川さんが大山先生と最後に会ったのはいつか。
大山先生は今、どうしているか。
小川さんが手紙といっしょに送った写真には、小川さんのほかにだれが写っているか。
問題7 :下のページを見て、下の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
コウさんは火曜日の19時ごろ、深川町図書館に本を返しに行こうと思っている。コウさんはどうしなければならないか。
ビルさんは小学生の息子とに参加できる読書会に行きたいと思っている。電話で申し込みをする場合、どうしなければならないか。