JLPT Vocabulary and Grammar Reading Comprehension N2, December 2019
問題1: ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
木村さんは誰に対しても等しく接する人だ。
石川さんのけがは、軽傷だったらしい。
費用はみんなで負担した。
湖に映った夕日がきれいだ。
9月の下旬に旅行に行く予定です。
問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4・から一つ選びなさい。
その行為は交通ルールにいはんします。
いさましい声が聞こえてきた。
その店にはようきな音楽が流れていた。
楽しみにしていたドラマをみのがしてしまった。
来月から、道路をかくちょうするための工事が始まる。
問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
この建物は( ) 町長の時代に建てられたものだ。
池田さんには何度も助けてもらっているので、今回は頼み( ).
この歌の歌詞は政治 ( )が強いように感じられる。
問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
今日は残業で疲れていて夕食を作るのが( )だから、外で食べて帰ろうと思う。
この犬のロボットは動きが自然で、まるで( )の犬のようだ。
山下先輩は私の( )で 、いつか山下先輩のようになりたいと思っている。
今日会社で京都支社から東京本社への( )を命じられ、今月末に東京へ引っ越すことになった。
この辺りの農家は、無農薬で野菜を( )しています。
彼は私の意見に対して何も言わなかったが、( ) ことで同意を示してくれた。
机の上がいろいろな物で( )しているから、早くきれいに片付けよう。
問題5___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
この仕事はとてもハードだ。
その話を聞いて動揺した。
早く引き返したほうがいい。
機能を一層強化したい。
急にひどい頭痛がしてきたので、かかりつけの病院に行った。
問題6 次の言葉の使い方として最も近いものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
特殊
しみる
充満
めくる
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
X市とY市を結ぶ橋が、約 10年の工事( )、昨年ようやく完成した。
「田中さんがこの会社をやめるって話、まだ秘密みたいだから、悪いけど、聞かなかった ( )にしてくれない?」
最近、よくお腹が痛くなるので、病院で診てもらったら、( )ストレスが原因だろうと言われた。
私は、急な雨( )、いつも折り畳み傘を持ち歩いている。
(自転車屋で)
客:「すみません、自転車のブレーキ。壊れちゃったんですけど、すぐ直りますか。」
店員:「そうですね、これだったら 30 分( )直りますよ。」
(講演会で)
司会「ご来場の皆様、本日は第3回さくら市教育講演会に( )、ありがとうございます。」
夫は動物が好きじゃないから、もし私がペットを飼いたいと言っても、( )。
子供のおもちゃは、種類ごとに透明なケースにしまって中身がわかる( )、子供がおもちゃを探しやすくなるので、おすすめです。
昨日購入した中古の大型バイクは、かなり古いものなのだが、とてもきれいな状態だった。前の持ち主によほど大切に( ).
(電話で)
上田:「課長、すみません、今日はお休みをいただけないでしょうか。娘と夫が風邪で熱を 出してしまったんです。」
課長:「それは大変だね。わかりました。看病でお疲れて、上田さんが ( )」
山田:「林さんの手作りクッキー、本当においしかったです。どうもありがとうございました。」
林:「どういたしまして、山田さんにおいしいって( )です。」
問題8 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
他社からの質問や問い合わせには、一度社内で___ ___ _★_ ___できないことになっています。
昨日の夜は、11時までには___ ___ _★_ ___ 、結局寝たのは1時だった。
私は、新しいことにチャレンジするときでも悩まない。___ ___ _★_ ___と思っているからだ。
家の近くの本屋では___ ___ _★_ ___少し遠いけど行ってみようと思う。
話題のカレー屋さんを初訪問。野菜の___ ___ _★_ ___「夏限定ベジタブルカレー」。評判どおりのおいしさだった。
問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、( 48 )から( 52 )の中に入る最もよいものを、1・2・3・4・から一つ選びなさい。
初めて正確な日本地図を作成した人物として知られる伊能忠敬は、1745年、上総国(今の千葉県)に生まれた。優れた経営者だった忠敬だが、50 歳を前に仕事をやめ、興味があった星や暦について高橋至時のもとで 【48 】。19 歳も年下の至時を忠敬は敬い、熱心に勉強した。
当時の学者たちの関心は、地球の直径を知ることにあった。江戸(今の東京)から蝦夷地(今の 北海道)までの距離は当時はまだわからなかったが、それが【49 】正確に直径が計算できると知った忠敬は、蝦夷地へ行くことを願う。しかし、蝦夷地に行くには国の許可が必要だった。 至時は、蝦夷地の地図作成を理由に国の許可をとり、忠敬を担当にする。 【 50 】、忠敬55歳のとき、地図作りの旅が始まった。
昼間は測って歩き、夜は星を観察して昼間測った数値を修正する日々が続いた。完成した えぞち 蝦夷地の地図は国から高く評価され、忠敬は東日本の地図作成も【51】地図作成の旅は順調に終わったが、完成前、忠敬を支え続けた至時が病気で亡くなってしまう。一番の理解者である至時を失い、忠敬はひどく落ち込んだ。だが、悲しみに耐え、さらに命じられた西日本の地図作 成にも取り組む。旅を終え、完成に向けて作業の最終段階に入っていた 1818年、忠敬は 73 歳で人生の幕を閉じた。作業は弟子らが続け、1821 年、日本全国の地図が完成した。
忠敬は自分に大きな仕事ができたのはすべて至時先生のおかげだと書き残している。歴史に残る【 52 】は、二人の信頼関係によって、誕生したのである。
【48 】
【49 】
【 52 】
問題 10 次の(1) から (5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、 1 1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)
人に何か言われて、それがどんな意味なんだろう、どうしてそんなことを言ったんだろうと、一人で考えれば考えるほど、あなたは成長します。
逆に言えば、自分一人で考える時間がなければ、あなたはどんなに立派な話を聞いても、どんなに役立つ本を読んでも、その考えやアイデアは、あなたのものになりません。取ってつけた(注 1) ようで、人は、それがあなたの本当の知識じゃないことを見抜きます(注2)。
(注 1) 取ってつけた:無理に付け加えた
(注 2) ~を見抜く:ここでは、~に簡単に気づく
筆者の考えに合うのはどれか。
(2)
以下は、ある市の国際交流協会から届いたメールである。
水森市国際交流協会会員の皆様
今年も水森市国際交流協会の活動に参加してくださりありがとうございました。
会員の方にはこれまで毎年12月に会費 4,000円(翌年1月から12月の1年分)を納めていただ きましたが、来年より4月に会費(4月から翌年3月の1年分)を納めていただくことになりました。
今回の変更に伴い、来年1月から3月までの分の1,000円は、1月の交流会で集めます。
なお、1月の交流会に参加できない場合は、1月中に事務局にお持ちください。
今後ともよろしくお願いいたします。
水森市国際交流協会事務局
会計担当 赤木春香 akagi@miz.or.jp
電話:08-1596-4712
会員は、来年1月から再来年3月までの会費をどのように払えばいいか。
(3)
ヒトと機械は違っているからこそ、補完し(注 1)合えるのだという考え方がある。同じであっては意味が無いとさえ言い切る人もいる。同じものが二つあっても量的な能力が倍増する(注2)だけであって、質的な変化は起こりえない。初期のコンピュータが結構役に立ったのは人間と全く違った単純作業ができたからである。人間だと繰り返しの作業の中でどうしても思い込みが起こる。
コンピュータが得意なのは常に一定の判断である。それであるがゆえに(注3)人間の単純なミスを指摘できるのである。
(注1) 補完する:不十分な部分を補う
(注2) 倍増する:二倍に増える
(注3) それであるがゆえに:だから
筆者によると、コンピュータがヒトと違う点は何か。
2019年10月8日
デジタルカメラ「BS-ZG1」に関するお知らせ
弊社のデジタルカメラ「BS-ZG1」は、電源ボタンの不具合が見付かったため9月30日より 販売を一時中止しておりました。その後の調査の結果、この不具合は製造番号 ZH29200~ZH29800 の製品にのみ起きることが分かりました。
対象の製品をお持ちのお客様は、現在不具合が起きていなくても無料で修理させていただきます ので、お手数ですがお近くの販売店までお持ちくださいますようお願い申し上げます。
なお、製造番号の確認方法は、下記のホームページをご覧ください。
http://bs-camera.jp/info/20191008 ビーエスカメラ お客様サポート窓口
TEL:02-3389-4254 (受付時間 10:00~19:00)
このお知らせで最も伝えたいことは何か。
(5)
作者というものは、たいていの場合、自分の詩のいい読者ではありえません。作意(注)や創作過程が心につよく残っていて、作品を客観的に見ることを妨げるからです。だれだって、自分のことは自分がもっともよく知っていると思うでしょう。ですが、その反面、他人にはすぐわかるのに、本人にはいっこうにわからないような一面が人間にはあります。作者と詩の場合もこれと同じです。だから、作者がこの詩についてはこう言っているのだから、これが正しいというような考え方には、僕はあまり賛成できません。
(注) 作意:作成した意図
あまり賛成できませんとあるが、なぜか。
問題 11 次の(1) から (3) の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)
豊かな時代に育った若い人たちは、子供時代から学生を卒業するまで、「情の世界」の物差し(注 1)を使って世の中を見る時代が続く。情の世界の物差しとは「好き」「嫌い」「感じる」「感じない」という物差しで、「イヤだったらやめる」ということが許される時代でもある。
しかし社会に出ると、これはまったく許されない。社会や会社は「論理の世界」だからだ。「八 時に始まる」というのであれば、一分遅れて来てもそれは許されない。なぜなら「論理の世界」で は、その規則や約束をきちんと守っていかなければ、仕事が先に進まない。たとえば一台のクルマ をつくるのに必要な部品は、数千あるいは数万個あるだろう。しかしたとえその一つでも納品の時 間が守られなければ、クルマは完成しないのである。
論理が先、情が後。
その順番を間違えない人が、会社や組織においてスムーズに仕事を進めることのできる優れた人 材といえるだろう。だから「情の世界」で過ごしてきた若い人たちは、自分たちがその世界を卒業して「論理の世界」に入ったのだということを自覚して(注2)ほしい。
さらには、ぜひ次のことも知っておいてほしい。「好き」「嫌い」「感じる」「感じない」という感性の物差しだけで生きてしまうとすれば、決して人間的な向上を図る(注3)ことはできない。 一方で理性を働かせ(注4)、「正しい」か「正しくない」か、さらには「正しいことをしよう」 「いいことをしよう」という努力をしていく過程の中で、自己向上が図られていくのである。
(注1)物差し:ここでは、評価の基準
(注2)自覚する:意識する。
(注3)図る:ここでは、目指す
(注4)理性を働かせる:ここでは、感情に左右されることなく思考する
まだ社会に出ていない若い人たちについて、筆者はどのように述べているか。
筆者の考えに合うのはどれか。
(2)
以下は、幼児の心の発達について述べた文章である。
2、3歳ごろになると、「自分でやりたい」という思いが強くなり、何に対しても「イヤ!」、 「○○ちゃんがやるの!(注 1)」というように、養育者(注 2)に対する反抗が顕著(注 3)になる(第 一反抗期)。それまでは養育者の意図に従って行動していたのに対して、自我が芽生えて(注4)自 分のやりたいことが生じ、養育者の意図とは異なる自分の意思を養育者に表明する(注5)ことで起 こる。この時期には、だめなことはだめと伝えたり、ひととかかわる時にはルールがあることを 根気強く教えていく必要がある。そのことにより、幼児は自分の気持ちをコントロールする力を 身につける。
このころの幼児は、他者の立場に立ってものごとを考えることが難しく、自分の考えと相手の 考えが同じであるととらえている。このとらえ方を自己中心的思考とよぶ。例えば、自分が楽し いときには、相手も同じように楽しいと感じているととらえていたり、自分の見た夢のことを相 手も知っていると思っている状態である。(中略)
目の前にない物やできごとを思い浮かべることを象徴的思考と言う。乳児(注6)期には、「目の 前にないものは存在しない」という考え方をする。そのため、母親が乳児の目の前からいなくな ると母親が存在しなくなったと思い、不安になって泣く。しかし、幼児期になり、象徴的思考が できるようになると、目の前に母親がいなくても、母親がこの世(注7)からいなくなったわけでは ないと考えられるようになるため不安を訴えて泣くことはなくなる。
(注1)○○ちゃん: ここでは、自分
(注 2) 養育者: ここでは、親など子供を育てる人
(注3) 顕著になる:ここでは、多く見られるようになる
(注4) 自我が芽生える:ここでは、自分の考えが生まれる
(注5) 表明する:はっきり表す
(注6) 乳児:1歳ごろまでの子供
(注7) この世:現実の世界
筆者によると、2、3歳の幼児が親などに反抗するようになるのはなぜか。
自己中心的思考とはどのようなものか。
(3)
未熟な(注1)人たちを育てることは、強い組織を創りあげる鉄則(注2)である。短期的な成果ばかりに目が行く上司は、能力の高い特定の人間だけを重用し(注3)、能力が低い人間には目が行かない。出来る人間は仕事が速く確かだし、任せていれば安心で自分がラクなのである。
一方、能力の低い部下は、細かく指示を出さなければならず、仕事は遅いし失敗することも多 い。何かあったときに責任を問われるのは、上司である自分だ。できればそうした「落ちこぼれきは、早く別の部署に異動させて(注4)、代わって優秀な社員を獲得したいだろう。
しかし、それでは強い組織は出来上がらない。なぜなら、よくできる社員はすでによくがんばっているので、いま以上の伸びしろ(注5)はそれほど大きくないからだ。
上司が重点的に気をかけなければいけないのは、少し遅れ気味の部下、外れ者の部下、苦労している部下である。そういう部下は、手間はかかるかもしれないが、少し手を差し伸べれば、2~3割は容易に伸びる。そうすることで組織を構成するメンバー全体の力を伸ばし、組織の底上げ (注6)ができる。結果として、与えられた業務目標を、組織として達成すことができるのである。 これぞ上司の本懐(注7)である。
組織の中で大きく伸びていく人材の多くは、新入社員時代にどんな部署の誰が上司であったか ということが大きく影響するといわれる。まだ仕事というものがよくわかっていないとき「会社 というのは......」「仕事とはこうするのだ」と的確に教えてもらえたかどうかが、その人の仕事 人生を大きく左右するということだ
(注1) 未熟な:能力や経験が不十分な
(注2) 鉄則:ここでは、絶対に必要なこと
(注3) ~を重用する : ~に重要な役割を与える
(注4) 別の部署に異動させる:別の部に移す
(注5) 伸びしろ:伸びる可能性
(注6) 底上げ:全体のレベルを高めること
(注7) 本懐:一番の願い
それとはどういうことか。
組織を強くしていくために、上司はどうしなければならないか。
問題 12 次のAとBの文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、 1・2・3・4から一つ選びなさい。
A
会話が上手な人とはどんな人だろうか。話題や知識が豊富な人だろうか。確かにそういう人と話 していると、知らなかった話や興味深い話が聞けて、話がうまいと思うことも多い。しかしそれは 話すのが上手だということで、会話が上手だということではない。ただ一方的に自分の得意な分野やしたい話をしているだけという場合も多いのだ。
私が会話が上手だと思う人は、誰と話していても話を広げていくのが上手な人だ。相手の関心の ありそうな話題について、まず自分が話を始めてきっかけを作る。そして相手が話し出したら、そ れを広げていくような質問をする。このように相手が話しやすいように、うまく会話の流れを作り 出していける人が、会話が上手な人だと思う。
B
会話で大切なのは、まず相手の話をよく聞くことだ。まだ相手が話しているのに自分の話を始め る人がいるが、これではうまく会話が続かない。
しかし、それ以上に私が気になるのは、聞いているだけで何も話さない人だ。質問をしても「そうですね」と言うだけで次が続かない。こういう相手では、楽しく会話しようとしても難しい。
会話はお互いに話すことで成立するものだから、自分から話をしようとする態度が必要ではないか。たとえ、この話題については自分の話はしたくないと思っても、世の中や他の人のことなど、関連のある話で話をふくらませていくことはできる。自ら参加し、ともに会話を進めていこうとする姿勢が大切だ。
会話をする際の問題点として、AとBが指摘している点は何か。
会話をうまく進めていくために、AとBが共通して必要だと述べていることは何か。
問題 13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
人の能力は多様です。
研究の仕事に適性(注 1)をもっている人もいれば、動物の世話をしているときが何より充実して いるという人もいる。そういう自分の関心や能力に見合った領域(注2)の仕事をすることは、たし かに人の幸福の大きな部分を占めています。
しかし、最初から自分に合った仕事に就けるとは限らないし、それがすぐに見つかるとも限らな い。自分に合った仕事や好きな仕事を見つけるのは時間がかかることであり、だから、そうした仕 事を欲している人はそれに出会うまでは多少の回り道を覚悟すべきだと思います。(中略)
仕事や生き方というのはあせって決めても仕方がないし、決めようと思って決められるものでも ありません。いま、それが見つからないのなら、多少遠回りしてもいいから、じっくり腰を据えて (注3)探してみるのがいいのではないでしょうか。
夢や個性についても同じです。
最近では、中学校や小学校のころから、将来の夢をもちなさい、個性的であれ(注4)といわれる そうです。人生のずいぶん早い時期から、将来の設計図を描け、たしかな自分をもてと迫られるわ けです。 しかし、夢や個性というのは荷物じゃないのだから、「もて」といわれて、もてるものでもあり ません。夢や目標などは時期がくれば自然に抱くようになるものなのです。
個性も主張するから身につくものではありません。個性などということはちっとも考えず、自分 の好きなこと、やりたいことをなりふりかまわず(注5)、必死で追いかけるうちに、おのずとにじ み出てくる(注6)のが個性なのです。
私が自分の娘から唯一、感謝されているのは、いつか彼女に対していった「夢なんかあえてもつ 必要はない」という言葉です。娘は学校の先生から「夢をもちなさい」といわれて、「夢をもたな きゃ」と強迫観念(注7)を抱いていたが、父親のその言葉で気が楽になったといいます。
ゆっくり育てた果実は大きいといいますから、夢も仕事も、じっくり探して育てていけばいいの です。回り道や道草が栄養になるのは、自分自身の経験からもいえます。
(注1) 適性:ある物事をするのに適した性質や能力
(注2) 領域:分野
(注3) 腰を据えて:ここでは、落ち着いて
(注4) 個性的であれ: 個性的になりなさい
(注5) なりふりかまわず :ここでは、他のことを気にせずに
(注6) おのずとにじみ出てくる:自然に表れ出る
(注7) 強迫観念:ここでは、強い不安
仕事について、筆者はどのように述べているか。
筆者はなぜ「夢なんかあえてもつ必要はない」と言ったのか。
この文章で筆者が最も言いたいことは何か。
問題 14 右のページは、ある文化祭の参加者募集の案内である。下の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
ポリーさんは、朝田市のダンス教室の仲間と文化祭でダンスの発表をしたいと考えている。申し込みにあたって、注意しなければならないこととして合っているのはどれか。
ザーリンさんは文化祭に申し込みをし、写真作品を展示することになった。この後、文化祭が始まるまでに、何をしなければならないか。
朝田市文化祭参加者募集
11月2日(土)から11月4日(月)まで朝田市民文化会館で行われる「朝田市文化祭」に参加しませんか。
1. 募集内容について
内容 |
開催日時 |
注意 |
|
作品展示 |
11月2日(土)〜 11月4日(月) 10時〜17時 |
絵画 |
72cm x 65cm まで |
書道 |
150cmx95cm まで |
||
写真 |
41cmx60cm まで |
||
※作品は1人1点のみです。未発表作品に限ります。 |
|||
ダンス |
11月2日(±) |
• 5人以上の団体でのみ出演可 |
|
音楽 |
11月3日(B) |
•1人でも団体でも出演可 |
応募資格:市内在住の方' 市内に勤務先のある方、市内で文化活動を行っている方
2.申し込みについて
申し込み受付期間:2019年9月2日(月)〜9月13日(金)
・指定の申込書にご記入の上、事務所にご持参くださるか、ファクスまたは郵送でお願いします。(申
込吉は下記のウェブページからダウンロードが可能です。)
•ダンス、音楽に団体でお申し込みの場合、申込書に出演者全員の氏名を記入し、ご提出ください。申
込吾は1団体につき1枚です。なお、舞台リハーサルをご希望の場合は'
3.の②の表をご覧ください。
3.文化祭までの流れ
①説明会(参加者ご本人、または団体の代表の方は必ずご出席ください。)
月日:作品展示10月4日(金)、ダンス10月5日(土)、音楽10月6日(日)
時間:いずれも19時から 場所:朝田市民文化会館3階研修室
②準備・片付け、リハーサル
作品展示 |
作品は11月2日(土)7時〜9時に連び入れ、11月4日(月) |
ダンス |
舞台リハーサルは、以下の日に15分以内でお願いします。 11月1日(金)9時〜17時 |
音楽 |
朝田市文化祭実行委員会事務所(朝田市民文化会館内)
T320-2745 朝田市広山 30-1電話 08-6400-500 ファクス 08-6400-5001
http://www.asada」g.jp/cdteikyo/bunkasai