JLPT Vocabulary and Grammar Reading Comprehension N2, July 2017.

The JLPT N2 exam in the Vocabulary & Grammar (言語知識) and Reading Comprehension (読解) sections is designed to assess the ability to use the Japanese language in real-life situations, testing the ability to use vocabulary correctly in context, knowledge of sentence structures, and the ability to apply N2 grammar to understand meaning, details, and the overall sense of written texts. After completing the exam, you can check the answers and view detailed explanations to better understand your mistakes and improve your skills.

言葉の読み方として最も良いものを一つ選びなさい。


i
1
1

 青木さんってちょっと幼いところがあるよね。

Q
1
2

しっかり握ってください。

Q
1
3
空気が入らないようにちゃんと密閉してください。
Q
1
4
かなりの時間をかけてテーマを絞った
Q
1
5
この線に対して垂直な線を引いてください。
Q
問題② 最も良いものを選びなさい。
i
1
6
今朝は寒くて、池がこおった
Q
1
7
エネルギー問題についてのとうろんが行われた。
Q
1
8
私たちの団体は傷ついた動物をすくう活動をしています。
Q
1
9
CDの売れ行きはこうちょうだ。
Q
1
10
この機会はえいきゅうにうごくわけではない。
Q
問題③
i
1
11
四月中にになると( )年度の会費が無料になります。
Q
1
12

今の社長は( )社長より 15 歳も若い。

Q
1
13

ここは会員( )のスポーツクラブだ。

Q
1
14

休日の公園は家族( )でいっぱいだった。

Q
1
15

前の席の人は石川さんのような気がするが、()後ろからでは顔が見えない。

Q
問題④
i
1
16
骨を丈夫にするために、カルシウムを( )含む食品をとるようにしている。
Q
1
17

今週は、暑くも寒くもなく、強い風も吹かず、( )天気が続いている。

Q
1
18

資格試験がもうすぐあるのに、最近仕事が忙しくて、毎朝の勉強時間を十分に( )す るのが難しい。

Q
1
19

雑誌に新しい広告を出して、わが社の商品の良さを消費者にもっと( )したい。

Q
1
20

失敗したことを( )より、気持ちを切り替えて、明日からまたがんばろうと思う。



Q
1
21

わが社が海外への進出を考える( )となったのは、二年前の国際イベントだった。

Q
1
22

あの二人はさっきから( )話しているが、他人に聞かれては困る話なのだろうか。

Q
問題⑤
i
1
23
最近は生産が過剰であることが問題になっている。
Q
1
24
もし資料にあやまりがあったら知らせてください。
Q
1
25
うちの子は臆病だ。
Q
1
26
高橋さんならとっくに帰りましたよ。
Q
1
27
あの自転車は弟にゆずりました
Q
問題⑥
i
2
28
頂上
Q
2
29
節約
Q
2
30
分解
Q
2
31
略す
Q
2
32
覆う
Q
問題⑦
i
1
33

私の職場では、節電のため、廊下の蛍光灯を一つ( )外している。

Q
1
34
時間のある学生時代に、もっと本を読んだり、海外旅行に行ったりしておけばよかっ た。あのころに戻れる( )戻りたい。
Q
1
35

転校する友人からの手紙に「たとえ遠く( )、私たちの友情は変わらない」と書い てあった。

Q
1
36

祖母は、留学中の私のことが( )らしい。

Q
1
37

発達する低気圧の影響で、明日の夕方から夜にかけて、激しい雨が( )

Q
1
38

(おもちゃ屋で)
店員「お客様、何か( )、ご案内いたしますが。」
客「あ、孫に頼まれたゲームソフトを探しているんです。」

Q
1
39

A「ねえねえ、夏休みのキャンプ、楽しみだね」
B「うん。早く夏休みに( )」。

Q
1
40

課長「田中さん、さっき頼んだ書類の整理ですけど、今週は出張もあって忙しいでし ょうし、特に急ぎじゃないので、来週( )お願いします。」
田中「はい、わかりました。」

Q
1
41

この辺りは、春はお花見、夏は川遊び、秋は紅葉、冬はスキー( )、 1年中自然を 楽しむことができます。

Q
1
42

きれいな鳥がいたので写真を撮りたかったが、かばんからカメラを( )飛んでいってしまった。

Q
1
43

妹「ねえ、ベランダに干しておいた私の丁シャツがないんだけど、知らない?」
姉「そうなの?今日、風強かったから、飛ばされて外に( )?」

Q
1
44

情報化や国際化が進む現代において、学校の教育がこれまでと( )。コンピュータな どの新しい教育内容が取り入れられるのも当然の流れだと思う。

Q
問題⑧
i
1
45

良い              増加は期待できない。

Q
1
46

先輩の家にはオルガンがある。5年前に              だと言っていた。

Q
1
47

雑誌が              人との出会いだとインタビューに答えていたのを見て、本当にそうだなと思った。

Q
1
48

なかなか              行けることになった。

Q
1
49

なぜときどき駅ですれ違う              自分でもよくわ からない。

Q
問題⑨


i
1
50

(50)

Q
1
51

(51)

Q
1
52

(52)

Q
1
53

(53)

Q
1
54

(54)

Q
問題⑩
i
3
55


Q
3
56


Q
3
57


Q
3
58


Q
3
59


Q
問題⑪
i



i
2
60

法教育の一つの姿として、本文で挙げられている例はどれか。

Q
2
61
筆者によると、新聞を使うといいのはなぜか。
Q
2
62
小さいころから法教育をすることの利点について、筆者はどのように述べているか。
Q



i
2
63

人は外の世界に触れずにいるとどうなると筆者は述べているか。

Q
2
64
そのような時期とはどのような時期か。
Q
2
65
読書の利点について、筆者はどのように考えているか。
Q



i
2
66

自己イメージと他者からのイメージについて、筆者の考えに合うものはどうれか。

Q
2
67
筆者によると、他人から誤解されるのはなぜか。
Q
2
68
筆者の考えに合うものはどれか。
Q
問題⑫



i
3
69
最近の演劇の鑑賞のしかたについて、AとBで共通して述べられている変化は何か。
Q
3
70
生で演劇を鑑賞することの良さについて、AとBはどのように述べているか。
Q
問題⑬




i
4
71

筆者のよると、なぜ人は人生の地図をもとうとするのか。

Q
4
72
その人生とは、どのような人生か。
Q
4
73
この文章で筆者が最も言いたいことは何か。
Q
問題⑭


i
4
74
高校生のエミリさんは公開講座を受けてみようと考えている。7月25日から8月30 日の間に行われる経済学部が実施する講座で、会場が影山キャンパスのものがいい。エミ リさんに合うのはどの講座か。
Q
4
75
会社員のパコさんは二つの講座に申し込みたいと思っている。申し込みは、直接事務 所窓口に行くつもりだ。パコさんが提(てい)出(しゅつ)しなければならないものは何か。
Q
01:45:00