JLPT Vocabulary and Grammar Reading Comprehension Test Language Knowledge - Reading N1 7-2018

The Vocabulary, Grammar, and Reading Comprehension section (言語知識-読解) of the JLPT N1 exam in July 2018 was designed to comprehensively assess the Japanese language skills of candidates at the highest level. The exam focuses on evaluating the ability to apply vocabulary, grammar, and comprehend complex contents in diverse contexts, including real-life situations.
問題① 言葉の読み方として最も良いものを一つ選びなさい。
i
1
1
鈴木氏は当時を回顧して、次のように語った。
Q
1
2
彼の話には多少の偽りがあると思われた。
Q
1
3
私は特に嫌悪感は持たなかった。
Q
1
4
問題が解決するまで自粛することにした。
Q
1
5
自分を戒めたいと思う。
Q
1
6
この国の南側には、なだらかな丘陵地帯が広がっている。
Q
問題② 最も良いものを選びなさい。
i
1
7

この商品は非常によく売れていて、どの店にも( )がほとんどない状態だ。

Q
1
8

企業の海外進出は( )を伴うが、成功すれば利益は大きい。

Q
1
9

不景気が続いても父の会社が倒産しなかったのは、設立以来、( )経営を続けてきたおかげだ。

Q
1
10

品質の劣化を防ぐには、光を通さない黒い箱に入れて、光を( )する必要がある

Q
1
11

久しぶりに帰省すると、町の様子が( )変わっていて、驚いた。

Q
1
12

中村さんの勝手な行動には強い怒りを覚えたが、友人に( )、少し気持ちが落ち着いた。

Q
1
13

部長は昨日の会議で、新企画について大枠は説明したが、具体的な開始時期には、( )しなかった。

Q
問題③
i
1
14
すみやかに片づけてください。
Q
1
15
高橋さんの主張は漠然としていた
Q
1
16
妨害するつもりはなかったんです。
Q
1
17
池田さんは、いつもエレガントな服を着ている。
Q
1
18
つかの間の休息だった。
Q
1
19
またしくじってしまった。
Q
問題④
i
2
20

巧み

Q
2
21

配属

Q
2
22

乗り出す

Q
2
23

面識

Q
2
24

抜粋

Q
2
25

心当たり

Q
問題⑤
i
1
26

技術の進歩で世の中は便利になったが、便利さ( )失ったものも少なくないのではないだろうか。

Q
1
27

わが社は、地球環境を( )、廃棄物の減量とリサイクルの推進に取り組んでいる。

Q
1
28

A「遅れてごめん。」
B「遅いよ!10分も遅刻するなんて、何考えてるの?」
A「少し遅れたぐらいで( )そんなに怒らなくてもいいだろう。」

Q
1
29

(海岸で)
A「あれ?イヤリングが片方ない。どこでなくしたんだろう。ねえ、一緒に探して。」
B「( )、こんな広い場所でどうやって探すの?」

Q
1
30

富士山頂から見た景色のなんと美しかった( )。本当に感動した。

Q
1
31

うちの猫は、突然甘えてきたり、()、呼んでも無視してどこかに行ってしまったりする。本当に気まぐれだ。

Q
1
32

一人暮らしを始めてからは、誰にも何も言われない( )、だらしない生活をするようになってしまった。

Q
1
33

(インタビューで)
A「新聞記者から弁護士に転職しようと思われたのはなぜですか。」
B「事件の取材で被害者の方のお話を( )、大変なご苦労があることを知り、そういう方たちの力になりたいと思うようになったんです。」

Q
1
34

条件の折り合いがつかず、すぐに契約を結ぶのが難しい現状では、A社とは、時間はかかっても、根気よく交渉を重ねていく( )

Q
1
35

A「ねえ、昨日、デパートにいたでしょう?見かけたよ。」
B「ええ!気づいたなら声をかけて( )。」

Q
問題⑥
i
1
36

妹は、来月初めに              そうだ。

Q
1
37

私の故郷は、自然に囲まれたのどかな所              周りに田んぼしかない、ただの田舎町だ。

Q
1
38

入社2年目でプロジェクトのリーダーに指名されたときは              先輩方の厳しくも温かいサポートのおかげで、無事に務めることができました。

Q
1
39

都市開発事業を、地域住民の同意を得る              、北市の住民が市長を訴えた。

Q
1
40

政府が発表した数字によると、昨年4月1日              一昨年と比べて15万人少なく、過去最低となった。

Q
問題⑦
i
2
41

(41)

Q
2
42

(42)

Q
2
43

(43)

Q
2
44

(44)

Q
2
45

(45)

Q
問題⑧
i
2
46

人 生 や ジネス ビ に 目標 を 持つ べき だ 、 と いう よう な こと が 最近 よく 言わ れる が 、 わた し は そう いう 言い 方 に 違和感 を 覚え る 。 目標 と いう も の は 、 「 持つ べき だ 」 と か 「 持 っ た ほ うがい い 」 も の で は な く 、 「 持 た な けれ ば いけ な い 」 と わざ わざ 啓 桂 す る も の で も な い 。 人 の 生 あら ゆる 局面 に お ける 「 前 提 ] な の 、 で その こと が コン セン サス ( 注 ) に っ な て いる 社会 で は 、 目標 を 持つ こと つい に て 語ら れる こと は な いか ら だ 。

 ( 注 ) コソ セン サス : こ こ で は 、 共通 の 理解

目標について、筆者の考えに合うのはどれか。


Q
2
47


恥じらいと喜びの表情はどの点で違うか。

Q
2
48


筆者によると、本番に弱いひとはどうすればいいか。

Q
2
49


見落としてしまう可能性があるのはなぜか。

Q
問題⑨
i


i
2
50

本が売れることについて、筆者はどのように考えているか。

Q
2
51

筆者によると、賞を選考する時に必要な力とはどのようなものか。

Q
2
52

自分が賞をもらったのと、似たような嬉しさがあるとあるが、なぜか。

Q


i
2
53

それは違うとあるが、なぜか。

Q
2
54

筆者の会社の給料の決め方はどのようなものか。

Q
2
55

筆者が会社で働く人に求めているのはどのようなことか。

Q


i
2
56

①議論というゲームのルールとはどのようなルールか。

Q
2
57

②議論に負けると、何だか悔しい感じになるとあるが、なぜか。

Q
2
58

筆者の考えに合うのはどれか。

Q
問題⑩


タレ ント が その 私 生活 を 自分 か ら マ メ ス デ ィ ア に 公表 する こと は 、 いま で は まっ た く 珍 し く な く な っ た 。 これ まで マス メデ ィ ア に 私 生活 を 暴露 され 慎 悩 し きた て 彼ら が 、 自ら の 結婚 や 離婚 、 病気 な と に つい て 、 自分 か ら フ ァ ク ス で マス メデ ィ ア に 連絡 する 。 も ちろ ん 一 般 の 人 びと に と っ て は 、 知ら され て も ほとん ど と 関係 な い 話 ば か り で ある 。 彼ら の 行 動 を 自己 宣伝 や 売名 行為 と と ら えて 眉 ( 注 1) を ひそ め る 人 も 少な か ら ず いる 。 一 方 で プラ イバシー 保護 を 訴え て き お な が ら 、 都合 の いい と きだ け 私 生活 を さら け 出 そう と する 、 と いう わけ だ 。 だ が 別 の と ら え 方 こう は で ある 。 彼ら は 先手 ( 注 2) を 打 うと と し て いる の だ 。 マス メデ ィ ア に 勝手 に 座 索 ( 注 3) さ れ 、 お も ろ し お か し く 記 事 に され る 前 に 、 自分 の 方 か ら 情 報 公開 し その て 出 ば な ( 注 4) くじ を こう と いう 、 いわ ば 他人 に よる 勝手 な 物語 化 に 対す る 予防 措置 で ある 。

(中 略 ) 

マス メデ ィ ア に よっ て 自分 の イメ ー を ジ つく られ て し まい そう な 人 びと に と っ て 、 自 自身 分 の 情報 上 を 自ら コソ ント ロー ル す る こと の 重要 度 は 高い 。 そう し な けれ ば 、 他人 に よっ て 勝 手 な < 私 >、 自ら の 物語 的 分 身 、 す な ち わ ファ ンタ ジー・ ダ ブル が つく られ て 、 社会 を 独り 歩き し 始め る こと に りか な ね な いか ら だ 。 その た め に マス メデ ィ ア を 利用 よう し と する の で ある 。 昨今 、 人 びと は マス メデ ィ ア に 対抗 する 強力 な 情報 発信 ツー ル を 手 に 入れ た 。 それ は イン ター ネッ ト で あり 、 また それ を 活用 し ウェ た ブサ イト や ブロ グ ( 注 5) で あ る 。 人 びと それ は ら に よっ て さま ざま な 自分 の 活動 、 知 識 や 趣味 、 日常 生活 、 そし て と き に は 心境 や 悩み な ど ま で 公表 する よう に な っ た 。 < 私 づく り > の 主導 権 を 確保 する うえ で は 、 画 期 的 な 手段 で ある 。 実際 の 効果 が と の 程度 か は わか ら な い 。 だ が イメ ジ ー づく り イニ の シア ティ ヴ を マス メデ ィ ア に 握ら れ て いた 人 びと に と っ て 、 自力 で 公 に 情報 発信 する 有力 な 手段 を 手 に 入れ た こと に 変わ り は な い だ ろ う 。 人 びと は 、 今度 は 自ら の 手 で つく っ た 自分 自身 の 物語 (ファ ンタ ジー・ ダ ブル ) を 世に 出 そ う と する 。 これ は ご く < 一 部 人 の びと の 話 だ と 思わ れる か も れ し な い 。 だ が この こと か ら は 、 一 般 的 に プラ イバシー が どの よう に 私 た ちの 自己 と か わっ か て いる か を は っ きり 見 て 取る こ と が で きる 。 彼ら に 限ら ず 、 一 般 的 に プラ イバシー と は < 私 づく り > イニ の シア ティ ヴ の 問 一 で ある 。 

近代 社会 で は 、 こ イニ の シア ティ ヴ は 基本 的 に 各個 人 に ある と され きた て 。 自分 自身 が どの よう な 人 間 な に る 、 か そし て どの よう に 生き る か は 、 その 人 自身 の 主体 的 な 意思 や 選択 に ゆだね られ る 。 これ は 個人 の 人 権 の 一 つと され きた て の で ある 。 だ この が 権利 が 奪わ れ 、 他人 が 勝手 に 個人 の 自己 =< 私 > つく を ろう と し 始め る と き 、 私 た ち は プラ イバシー 侵害 を 訴え 。 る そし て 何と か < 私 づく り > イニ の シア ティ ヴ を 自ら の も と に 引き 戻 そう と する 。 

( 注 1) 眉 ひそ を め る : 不 快 な 気持 ち を 表情 に 出す

 ( 注 2) 先手 を 打つ : こ で は 、 先 に 動く 

( 注 3) 訟 索 す る : 細 か いと ころ まで 調べ る .

 ( 注 4) 出 ば な を くじ く : 相 手 が 始め よう と し て いる こと を 妨げ る

 ( 注 5) ブロ グ: 日 記 形式

i
3
59

タレントが私生活を自分からマスメディアに公表することに対して、一般の人びとの 間にはどのような意見があると筆者は述べているか。

Q
3
60

筆者は、なぜタレントは自分から私生活を公表するようになったと考えているか。

Q
3
61

強力な情報発信ツールとあるが、筆者はなぜ強力だと考えるのか。

Q
3
62

現代社会における〈私づくり〉について、筆者はどのように考えているか。

Q
問題⑪


i
2
63

絵を描くことについて、AとBはどのように述べているか。

Q
2
64

AとBの認識で共通していることは何か。

Q
問題⑫



i
3
65

 親方や先輩が技を言葉で教えなかったのはなぜか

Q
3
66

①努力を惜しまなかったのはなぜか。

Q
3
67

②時代は変わったとあるが、人の働き方はどう変わったのか。

Q
3
68

筆者の考えに合うのはどれか。

Q
問題⑬


i
2
69

ナイニさんは1年を通じて花の世話をするボランティアに参加したいと考えている。 参加するためには、どうしなければならないか。

Q
2
70

フリオさんはボランティア①に参加し、さらに、ボランティア③の夏祭りのボランティ アとしても参加するつもりだ。その場合、夏祭り当日にしなければならないこととして 合っているのはどれか。

Q
01:50:00