JLPT Vocabulary and Grammar Reading Comprehension Test 言語知識-読解 N1 7-2015

The Vocabulary, Grammar, and Reading Comprehension section (言語知識-読解) of the JLPT N1 exam in July 2015 was designed to comprehensively assess the ability to use Japanese at the highest level. The exam includes questions related to vocabulary, grammar, and reading comprehension, requiring candidates not only to have extensive knowledge but also to apply it flexibly to analyze and process complex information.

問題1: ___の⾔葉の読み⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
1

申込書にパスポートのコピーを添付した。

Q
1
2

学⽣に慕われる教師になりたい。

Q
1
3

商品に破損があった場合は交換いたします。

Q
1
4

この件は、すでに部⻑の承諾を得ている。

Q
1
5

庭に淡いピンクの花が咲いている。

Q
1
6

個々の事情を考えず、画⼀的に判断するのはよくない。

Q

問題2: (   )に⼊れるのに最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
7

現在、⼯場にあるすべての機械を24時間(   )させて、⽣産量を増やしている。

Q
1
8

世界中でインターネットの利⽤者数が(   )勢いで伸びている。

Q
1
9

海外に赴任したときは、⾔葉や習慣の違いから様々な困難に(   )した。

Q
1
10

失敗は誰にでもあるのだから、いつまでも(   )していないで、元気を出してよ。

Q
1
11

⼆つの発表は優劣をつけ難いが、(   )選ぶなら後者のほうだ。

Q
1
12

以下の条件に⼀つでも(   )する⼈は、必ず事務室に申し出てください。

Q
1
13

机の上に置いたはずのレポートが⾒つからないが、ほかの書類や資料に(   )しまったのだろうか。

Q

問題3: ___の⾔葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
14

作品が仕上がったら知らせてください。

Q
1
15

両チームの力は互角だ

Q
1
16

お客様からのクレームに対応するのが鈴木さんの仕事です。

Q
1
17

私は職業柄、様々な企業からビジネスに関する助言]求められる。

Q
1
18

そんなことを言われたら、佐藤さんが錯覚するのもしかたがない。

Q
1
19

観光客が殺到した理由は、そのニュース報道にあったらしい。

Q

問題4: 次の⾔葉の使い⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
2
20

没頭

Q
2
21

⼈⼿

Q
2
22

今更

Q
2
23

くまなく

Q
2
24

安静

Q
2
25
統合
Q

問題5: 次の⽂の(   )に⼊れるのに最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
26

世間はオリンピックの話題で盛り上がっているが、私はオリンピックには(   )興味がない。

Q
1
27

みんな「幸せになりたい。」と⾔うが、そもそも何(   )幸せとするのだろうか。

Q
1
28

(⼥優に対するインタビューで) 

A「⼥優になろうと思われたきっかけは何だったんですか。」

B「⾼校⽣のときに初めて⾒たお芝居に感動して、⼥優になろうと決めたんです。あのときあのお芝居を(   )、⼥優 になることはなかったと思います。」

Q
1
29

調査の結果、南北川の⽔質汚染の原因はA社の⼯場にあることが明らかになったにもかかわらず、A社は決してそれを (   )。

Q
1
30

学⽣時代によく通ったこの喫茶店に来ると、あのころのことが昨⽇のことのように(   )。

Q
1
31

⽇本近海で海⽔の酸性化が認められたという。海の⽣態系に⼤きな影響が(   )遅い。早急な対策が求められる。

Q
1
32

⾼さ700 メートルを超すこの超⾼層ビルは、⾼成⻑を続けるA 国の象徴(   )存在となっている。

Q
1
33

初めて⾃分でみそを作った。実際に作ってみて、時間はかかるが、意外と簡単に(   )と思った。

Q
1
34

(レストランで) 

妻「ねえ、森さんは30分くらい遅れるんだって。」 

夫「じゃあ、先に⾷べ物、(   )。お腹がすいててさ。」 

妻「そうだね。⾷べながら森さん待とう。」 

夫「うん。」

Q
1
35

⽥中「部⻑、先⽇提出した書類なんですが、あれで⼤丈夫でしょうか。」 

部⻑「あ、ごめん。まだ⾒てない。」 

⽥中「そうですか。すみませんが、なるべく早く(   )。」

Q

問題6: 次の⽂の ★ に⼊る最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
36

新⼊社員には、⼀⻫研修よりも現場で直接指導したほうがいい。例えば、                場だと場⾯に応じて指導できるので、成⻑も 早い。

Q
1
37

僕みたいに               かもしれないが、僕は、お⾦よりもやりがいを重視して仕事を選んだほうが、幸せになれると思う。

Q
1
38

新⼊社員には、⼀⻫研修よりも現場で直接指導したほうがいい。例えば、                場だと場⾯に応じて指導できるので、成⻑も 早い。

Q
1
39

先⽣「今からディスカッションを始めますが、⼀つ注意点があります。                聞くようにしてください。」

Q
1
40
出張の帰りに空港の売店で、家族                ⼈気の紅茶クッキーを買った
Q

問題7: 次の⽂章を読んで、⽂章全体の内容を考えて、(1)から(5 )の中に⼊る最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i

以下は、「夫婦格差社会」(橘木俊詔、迫田さやか著)についての書評である。

貧困問題や格差問題は、個人単位で語られることが一般的だった。本書は、日本の格差研究の第一人者が、夫婦単位で格差問題を考えることの重要性を訴えるもの [41] 

これまで経済学の研究者の間では、結婚は所得格差を縮小するという説が有力だった。その理由は、夫の稼ぎの多寡(注1)が妻の就労に影響すると考えられてきたからである。[42] 、夫の所得が多ければ、妻は専業主婦となり、逆に少なければ妻が家計を助けるため働きに出るということだ。

著者らはさまざまな統計を駆使しつつ、この仮説の妥当性を検証していく。まず、近年では、夫の所得が増えても妻の有業率(注2)が下がっていないことを示す。結婚後も女性が働きつづけることが以前より一般的に[43] 。次に、働いている妻の所得格差が年々大きくなっていることから、妻の就業によって夫婦の所得格差は広がる可能性が高いことを示す。そして、日本にも高所得者同士のパワーカップル、低所得者同士のウィークカップルが少なからず存在するため、夫婦単位の所得格差にさらに拍車がかかっていると説明する。[44] 生まれる格差は若年夫婦で群を抜いて大きい。

離婚が所得格差に与える影響を分析しているのも本書の特徴だ。外国と異なり、日本では低学歴のカップルほど離婚率が高いという。さらに、夫の失業も離婚率を高める原因となるそうだ。これらはともに貧困につながる。「金の切れ目が縁の切れ目」と著者はいうが、なんともやりきれない気持ちにさせる。

このように格差や貧困をテーマとするだけに、本書にはどうしても暗い話題が多くなりがちだ。しかし、それでも最後まで読者を引きつけるのは、その行間から経済的弱者に対する著者たちのやさしい目線が伝わってくるからだろう。今後の日本社会のあるべき姿を考える上でも大いに勉強になる[45]

(中島隆信読売新聞2013 年3 月24 日付朝刊による)

(注1) 多寡(たか):多いか少ないか

(注2)有業率:仕事に就いている割合

i
2
41
[41]
Q
2
42

[42]

Q
2
43

[43]

Q
2
44

[44]

Q
2
45

[45]

Q

問題8: 次の⽂章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
2
46
「できる人のモノサシ」は、ごく一部であるエリートにしか通用しません。でも大多数に属している平凡な自分がもつ「ふつうのモノサシ」は、世の中の多くの人に通用するモノサシです。その「ふつうのモノサシ」からこそ、多くの人に共感されるヒット商品が生み出せると思うのです。

自分は平凡だとか、つまらない人間だと思っている人にこそ、「売れる発想」がわき、「売れるシナリオ」が組み立てられ、「売れる商品」をつくれるのではないか。私はそんなふうに考えています。

(吉川美樹『半径1 メートルの「売れる!」発想術』による)

「売れる商品」をつくれるとあるが、なぜか。
Q
2
47

グーテンベルクの活版印刷革命から約500 年、今世紀、デジタル技術による情報爆発の時代が始まった。だれもが発信者になるインターネット世界で、すでに情報は飽和している。すると、「いかに蓄積された情報を統合的に再利用するか」がキー(注)になる。大量に蓄積された情報の中から、重要なものを発堀して新たな創造に結びつけていく技術。それは古代から書物を大量に蓄積し、索引検索によって利用できるようにしてきた図書館の基本システムそのものだ。図書館は、私たちが思っているよりはるかに未来的なものだ。

(朝日新聞グロープ2013 年8 月18 日付による)

(注)キー:ここでは、重要な点

未来的とあるが、どのような点が未来的なのか。
Q
2
48

職業として芸術家や学者、あるいは創造にかかわるひとびととは生涯コドモとしての部分がその作品をつくる。その部分の水分が蒸発せぬよう心がけねばならないが、このことは生活人のすべてに通じることである。万人にとって感動のある人生を送るためには、自分のなかのコドモを蒸発させてはならない。じつをいうと、この世のたいていの職業は、オトナの部分で成立している。とくに法律や経理のビジネスの分野はそうである。ところが、うれしいことに、そういう職業人のなかに豊(ほう)潤(じゅん)な鑑賞家や趣味人が多い。

(司馬遼太郎『風塵抄』による)

うれしいことにとあるが、何がうれしいのか。
Q
2
49

我々は裸の眼でものを見ているように思っているが、実際そうではない。我々は、常識という色眼鏡でものを見ている。そして、常識を作ったのは、過去の偉大な人間であり、その偉大な人間はある学問や芸術を創(つく)り出し、そして、新しく世界を見る眼を我々に教えた。その眼が歴史的に我々に伝承され、我々はその眼でもって、ものを見、しかも裸の眼でものを見ていると思っている。しかし、一つの眼である限り、それは世界を歪(ゆが)んで見ているのである。その眼からはどうしても見えない何かがあるのである。

(梅原猛『饗宴―梅原猛随想と対話』による)

この⽂章で筆者が述べていることは何か。
Q
問題9: 次の⽂章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
i

私たちは、日々、大量の情報を処理しなければならない現代において、本もまた、「できるだけ速く、たくさん読まなければいけない」という一種の強(きょう)迫(はく)(注1)観念にとらわれている。「速読コンプレックス」と言い換えてもいいかもしれない。しかも、楽をしてそれができるのであれば、言うことはない。巷(ちまた)に溢(あふ)れかえっている速読法を説く本は、そうした心理に巧みにつけこむ(注2)ように書かれている。

もちろん、時と場合によっては、速く読むことも必要だろう。「明日までに大量の資料を読んで書類を作らなければいけない」といった状況下では、速読や斜め読み(注3)は避けられないだろう。しかしそれは、単に一時的な情報の処理であり、書かれた内容を十分に理解し、その知識を、自分の財産として身につけるための読書ではない。単に、情報の渦の中に否応(いやおう)なく巻き込まれてしまっているだけで、自分の人生を、今日のこの瞬間までよりも、さらに豊かで、個性的なものにするための読書ではないのである。

読書を楽しむ秘(ひ)訣(けつ)は、何よりも、「速読コンプレックス」から解放されることである!本を速く読まなければならない理由は何もない。速く読もうと思えば、速く読めるような内容の薄い本へと自然と手が伸びがちである。その反対に、ゆっくり読むことを心がけていれば、時間をかけるにふさわしい、手(て)応(ごた)えのある本を好むようになるだろう。

(平野啓一郎『本の読み方スロー・リーディングの実践』による)

(注1)強(きょう)迫(はく)観念にとらわれている:ここでは、強い思いから逃げられない

(注2)~に巧みにつけこむ:ここでは、~をうまく利用する

(注3)斜め読み:ざっと読むこと

i
2
50
そうした⼼理とあるが、どのような⼼理か。
Q
2
51

筆者によると、速読をしなければならないのはどのようなときか。

Q
2
52

筆者によると、読書を楽しむにはどうすればよいか。

Q

中学生や高校生の頃(ころ)、歴史の時間が退屈だった。  (中略)

そんな私が四十歳の頃(ころ)から歴史に興味を持ち始めた。何かを調べるとその辺りに知識の島ができ、別のことを調べるとまた別の島ができる。そのうちに孤立していたはずの二つの島が橋でつながる。「こういうことだったのか」という①驚きがある。一見関係のなさそうな二つのものが結びつくという意外性は、自然科学における醍(だい)醐(ご)味(み)の最たるものでもある。歴史を調べれば調べるほど島々がネットワークのように結ばれて行く。人間や情報は地球上を移動するから当然なのだが、ネットワークの構築はなぜか脳にすこぶる心地よい。その上あらゆる現象に人間が絡んでいて余計に面白い。②歴史とは地球を舞台とした途(と)方(ほう)もなく(注1)壮大な演劇なのだ。自分や先祖も舞台の隅の隅の隅で参加している。それに人間の本質は変わらないから、人は似た状況で似たヘマ(注2)を何度も繰返す。だから現在を考えるのに実に役立つ。

若い頃(ころ)にこの面白さに気付いていれば、今と違い記憶力もよかったから強大かつ緻(ち)密(みつ)なネットワークを完成することができ演劇をもっと深く味わえたのにとも思う。無理だったかも知れない。中年にさしかかって初めてこれまで生きてきた、そしてそう遠くない将来に消える自分の立位置を確かめたくなるからだ。家系を調べたくなったり先祖や自らがどのような時代の流れの中で生を受け生を営んできたかを知りたくなる。無邪気なままこの世から退場したくなくなるのだ。十代で歴史に興味を持つ者の気持は私には不思議だが、中年になって歴史に興味を持たない者の気持はそれ以上に不思議だ。

(藤原正彦『週刊新潮』2010 年10 月28 日号による)

(注1)途(と)方(ほう)もない:とんでもない。比べるものもない。

(注2 )ヘマ:失敗

i
2
53

①驚きがあるとあるが、なぜ驚いたのか。

Q
2
54

筆者が考える②歴史とはどのようなものか。

Q
2
55

筆者の気持ちに合っているものはどれか。

Q

人類は、「都市」という空間をつくったときに、それまでの部族的(注1)、あるいは村落的な社会空間とは本質的に異なる社会空間を経験した。村落においては人々は、共に生き、共に死んでいくものとして、互(たがい)のこと、そのまた親の世代のこと、祖先のことまで熟知していることを前提とした社会的な関係を形成する。都市の街頭においては、人々は、互(たがい)の匿名性を前提として、見ず知らずの他人同士の視線によるコミュニケーションを交わす。都市のなかの市場では相手の人柄や家族のことなどなにも知らないことを前提とした商品の売買や機能的な結びつきを形成する。さらにそれを恒常化した組織も、村落の人と人の関係とは違って人々の分業を最適な状態で実現するための機能的なつながりである。

都市の社会空間の経験は、人類にとっての社会のイメージを決定的に変えたし、したがって自己のイメージも変えた。人々は、自分を個人という単位として意識する機会が多くなり、財は一族(注2)や集団のものではなく、個人のものと意識され、才能は個々の人間の属性(注3)として考えられるようになった。都市の人間の間にも、うわさが飛び交うような口頭のコミュニケーションは発達したが、都市社会が大型化し、複雑化するにしたがって、それだけでは情報の共有に不安定性が拡大してくる。マスメデイアは、誰でもアクセス可能であることを原理とする一方向の公開型メデイアである。そのため、都市型のコミュニケーションを補完(注4)し、あるいはそれを強化する機能をになっている。

(成田康昭『メデイア空間文化論―いくつもの私との遭遇』による)

(注1)部族:共通の文化を持つ地域的集団

(注2)一族:血縁関係の集団

(注3)属性:人やものに備わる固有の性質

(注4)補完する:補う

i
2
56

都市の社会空間の特徴について、筆者はどのように述べているか。

Q
2
57

都市の社会空間の経験によって、⼈々の⾃⼰に対する意識はどう変わったか。

Q
2
58

都市社会におけるマスメディアについて、筆者はどのようにとらえているか。

Q

問題10: 次の⽂章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i

私は、一人の作曲家として、色々な機会に、自分の作曲について語ってきた。しかしそれは、私自身が、自分の作曲についてよく知っている、ということを意味するわけではない。私の作曲には、言葉で説明できるような組織的な方法論はない。作曲するときの私は、単に、感覚に頼って、直観的に「これが好い」と納得できる音の連なりを探し続ける。そして、「ここが曲の終わりだ」と感じる処(ところ)に到(いた)ったとき、一つの曲の出来上がりとなる。ただそれだけである。「これが好(よ)い」あるいは、「ここが曲の終わりだ」という感覚的な判断の根拠は、説明できない。そして、そのようにして作った曲が何であるのかについても、よく分からないのである。

もっとも、私は、自分の作曲について本当に何も知らないというわけではない。そもそも、どうやって何を作るかということを全く知らずに物を作ることは、不可能である。例えば、もし、ガラスのことも、そして、花瓶というものがどのようなものかも知らなければ、ガラスの花瓶を作ることはできない。同様に、作曲の場合にも、素材である音と、その音の構成の仕方について知らなければ、そしてさらに、音楽というものがどのようなものなのかを知らなければ、曲を作ることなどできない。作曲をするからには、作曲者は、当然、それらについて一応知っている。

(中略)

作曲は、必ず、何らかの伝統における「基本的な」知識を前提としている。だが、その「基本的な」知識をそのまま(大抵の場合、無意識的に)受け容(い)れてその範囲で作曲する「保守的な」作曲家達がいる一方で、前(ぜん)衛(えい)主義に代表されるような、新たな音楽の可能性を求める作曲家達は、自らが出発点とした伝統における「基本的な」知識の外に踏み出そうとする。そして、この伝統からの踏み出し――あるいは、「逸脱」と言うべきかもしれない――は、常に、実験的な性質を帯びる。つまり、非伝統的な素材を用いることによって、あるいは、非伝統的な音構成法を試みることによって、伝統に由来する「基本的な」知識が告げる音楽というもののイメージから逸脱した未知のものが産み出される可能性があり、そして、この未知なるものを相変わらず「音楽」と呼ぶとしても、それがどのような意義と価値をもつ音楽なのかは、判(わか)らないのである。その意義と価値を判断するためには、そこに生まれてきた音楽そのものを吟味してみるほかはない。

私が、自分自身の作曲について語り得ることは、まさにこのこと、つまり、自らが行った実験的な試みの結果として産み出された音楽についての吟味であり、言い換えれば、自分が行ったこととその結果についての自分自身による解釈なのである。

(近藤譲『〈音楽〉という謎』による)

i
3
59

そのようにして作ったとあるが、どのように作ったのか。

Q
3
60

筆者は、ガラスの花瓶の例を挙げて何を⾔おうとしているのか。

Q
3
61

新たな⾳楽の可能性を求める作曲家達の⾳楽とは、どのようなものか。

Q
3
62

筆者によると、⾃分⾃⾝の作曲について語れることはどのようなことか。

Q

問題11: 次の⽂章は、AとBの意⾒である。⼆つの⽂章を読んで、後の問に対する答えとして、最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選び なさい。

i

A

子どもの昆虫採集について、生命尊重や希少種保護の観点からの批判的な意見が聞かれる。これに対しては、子どもが採集する数など微々たるものなのだから、自然と触れ合うことのメリットを重視すべきだという反論もある。

確かに幼少期の自然体験は自然観の形成に必要ではあるが、実際に子どもの昆虫採集の様子を見ると、子どもが魅力を感じているのは捕獲の瞬間だけだ。子どもの興味に任せるだけではただの遊びにしかならない。そのため、昆虫採集をより有意義な体験にするには、大人からの働きかけが必要だ。昆虫の体や生態を見て知る姿勢を教え、子どもが種の多様性に気づくようにすることが大切だ。

B

虫取りに夢中になって時間を忘れてしまう子や自分のつかまえたバッタ(注)に見入ってしまう子は、もうその活動の中にその子どものよさや可能性が秘められている。「どこがおもしろいの」と訊(たず)ねれば、彼らは根拠を持って今自分が価値を持って見つめているものについて答えてくれるだろう。彼らの学びは、もうすでに始まっているのだ。

学びを通して、自然に対し自分なりの意味を構築していく中で「生命観」も「自然観」も進化していく。それに伴って、「生命愛護」「自然環境との共存」という心情も深化していくものだろう。(中略)そのように考えるとき、自然に対して自分なりの意味を見いだせるかということ、実感を伴った理解が行われるかということを抜きにして、「生命愛護」も「自然環境との共生」も語ることはできないだろう。

(角屋重樹・森本信也編著『小学校理科教育はこう変わる――ニューサイエンスを求めて』による)

(注)バッタ:昆虫の一種

i
2
63
⼦どもが昆⾍をつかまえることについて、AとB はどのように考えているか。
Q
2
64
AとB の認識で共通していることは何か。
Q

問題12: 次の⽂章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i

たとえば、あなたが会社の中で企画部門に属し、①目標値を設定する仕事を与えられたとする。ここでは達成不可能な目標を設定したところで意味がないとされるから、外部環境や内部の状況を含め、諸(もろ)々(もろ)の要素を検討することになるだろう。その上で現状から考えて、達成可能かつできる限り高い目標を探ることになる。

このとき、あなたが今後変わりうる外部環境を完(かん)璧(ぺき)に予想し、会社内部のすべてを完全に把握している存在であれば、目標を設定する仕事はこの上なく素晴らしいものだ。社員全員がこれに向かって全力を出せばそれでいいことになる。

しかし、実際にはそんなことはありえない。外部環境は予想もつかない方向に変わりうるし、社内では、上からの目が届かないところでアイデアを隠し持った人が必ずいる。固定化した目標は、不確定要素にまったく対応できないのである。しかも、こうした事前に予想ができない要素にこそ、大きなビジネスチャンスが転がっている。

だから目標を設定するならば、変化に対応する中で、各人の創意工夫の果てにやっと達成されるようなものでなければならない。しかし、事前にこれらをすべて盛り込むことはできるはずもないから、何となく納得感のありそうな落とし所(注1)を探すことになる。大人はこの落とし所という言葉が大好きなのだが、こんなものに意味があるはずもないのだ。これではすべての可能性を引き出すことができないのである。

これは個人としても同じことである。(中略)

試合直後の力士にインタビューをすれば、「明日の一戦をまた頑張るだけ」と答えが返ってくるだろう。ゴルフツアーの最終日を明日に控えたプロ選手でも、翌日のスコア目標などは口にしない。そんなことを考え始めれば、プレイが崩れ始めることを知っているからだ。それにもかかわらず、なぜかビジネスになると、途端に誰もが最終ゴールを決めようとする。スポーツよりも遥(はる)かに不確定な要素が多いにもかかわらず、目標によって自分たちを縛りつけようとするのである。これにはかなり②違和感を覚える。

どんなことでも、周囲の状況はどんどん変わることが当たり前である。それにもかかわらず、自分だけ変わらないのはおかしい。過去に立てた目標によって自分を窮屈な存在にしてはいけないのである。もしどうしても目標を立てたいのであれば、ほとんど実現不可能なくらいの大きな目標を持つべきだろう。しかし、これ自体はその達成方法を考えるのに役には立たない。自分が持つ可能性を大事にしたいのであれば、目の前のことだけに没(ぼつ)入(にゅう)(注2)し、何かしらの(注3)変化を察知するにつけ、次のベストを探すというスタンスを保持することが重要である。

(成毛眞『大人げない大人になれ!』による)

(注1)落とし所:妥協点

(注2)没(ぼつ)入(にゅう):ここでは、集中する

(注3)何かしらの:何らかの

i
3
65

①目標値を設定する仕事では、どのような目標を設定しようとするか。

Q
3
66
筆者は、何がビジネスチャンスにつながると述べているか。
Q
3
67

②違和感を覚えるとあるが、どのようなことに違和感を覚えているか。

Q
3
68

この⽂章で筆者が⾔いたいことは何か。

Q
問題13: 下のページを⾒て、下の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
i

やまかわ新聞の読書モニター募集

紙面に掲載された記事や広告に関するアンケートにお答えください

 

募集概要

 

モニタ契約期間:2016年4月から2017年3月まで

応募条件:1-5の条件すべて適たしている方

1)モニター契約期間中、以下のお住まいの方

1都3県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)

2)やまかわ新聞を朝、夕刊ともに自宅で購買中の方

3)2016年4月2日時点で20歳以上の方

4)新聞、マスコミ、広告関係の職業に従事されていない方

5)インターネットに接続できるパソコン等をお持ちの方

★過去に[やまかわ新聞読者モニター]をされた方は応募できません

応募人数:300人                   締め切り:2016年2仴1日(月)

応募方法:はがきに[読者モニター希望]の旨と住所、氏名、年齢、性別、職業、メールアドレスをご記入の上、ご送付ください。

結果通知:3月下旬までにメールでご連絡しま

 

アンケート内容

 

内容:紙面に掲載された記事や広告についての評価など

実施回数:月2、3回程度

謝礼:回答1回につき図書カード500円分(任期終了時にまとめて発送)手順:①アンケート実施1週間前にメールで(実施のお知らせ)が届きます

②アンケート実施者当日にウェブサイトのアンケート回答ページにアクセスして回答してください。

留意点:

★アンケート実施前1週間分の紙面を保管しておいてください。アンケートはその中から当社指定の記事や広告について答えていただきます。

★回答可能時間は、アンケート実施当日の午前7時から24時間です。

★回答形式には自由記述式と選択式があります。自由記述式の箇所が空欄でも構いません答えとしてが、選択式の箇所が未入力であった場合、回答は受け付けられません。

問い合わせ先:やまかわ新聞読者モニター担当

電話:07-1234-9876(受付時間:土日祝日を除く午前10時―午後5時)

i
2
69

次の4人は、読者モニターに応募しようと思っている。全員インターネットを使えるパソコンを持っており、過去にモニターに応募したことはない。応募条件をすべて満たしているのは誰か。

名前

職業

年齢

(2016年4月2日時点)

モニター契約期間中のい居住地

購買中のやまかわ新聞

水理

大学生

22歳

神奈川県

朝刊のみ

ソウさん

広告代理店社員

24歳

埼玉県

朝刊と夕刊

チョウさん

旅行会社社員

27歳

東京都

朝刊と夕刊

山田さん

銀行員

32歳

千葉県

(2016年8月に愛知県へ転出予定

朝刊と夕刊

 

Q
2
70
アンケートに回答するときに、モニターがすべきことは何か。
Q
01:50:00