Moji goi bunpou n2 1

Moji goi bunpou n2 1

問題1 ___の⾔葉の読み⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選び なさい。

i
1
1

朝⾷をとると睡眠中に低下した体温が上がるので、午前中の集 中⼒が⾼まる。

Q
1
2

⼿抜き⼯事のせいで、家の床が歩くと沈む

Q
1
3

景気の回復は就職活動中の学⽣にとって最⼤の関⼼事である。

Q
1
4

異常気象による農産物の被害が各地で起きている。

Q
1
5

⾚ちゃん⽤おもちゃの安全基準は厳し過ぎることはない。

Q

問題2 ___の⾔葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選 びなさい。

i
1
6

⼼の病は病名をしんだんするのさえ⾮常に難しい。

Q
1
7

劇場で、⼤きな荷物や上着をクロークにあずける

Q
1
8

あの⼦はいかにもりこうそうだ。

Q
1
9

新⼊社員のけんしゅうは⼊社後⼀カ⽉⾏う。

Q
1
10

昨夜宝⽯店で2億円相当の商品が何者かにぬすまれた

Q

問題3 ( )に⼊れるのに最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
1
11

あの政治家はかつて(    )体制運動のリーダーだった。

Q
1
12

部⻑はとても⾃信(    )だ。

Q
1
13

⽕⼭灰の被害は(    )範囲におよんだ。

Q
1
14

⾯接で相⼿に(    )印象を与えるスーツを選ぶ。

Q
1
15

彼は少年(    )のほとんどを海外で過ごした。

Q

問題4 ( )に⼊れるのに最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
1
16

失業者が増えると犯罪も増える。(    )不景気が犯罪の 原因と⾔える。

Q
1
17

⼦どものころからこわれたおもちゃを(     )したり、何 かを組み⽴てたりするのが得意だった。

Q
1
18

狭き⾨を(    )、⼈気の会社に就職できた。

Q
1
19

コンピューターウイルスが、ネットワークに不正に(    ) した。

Q
1
20

⼈と⼈との結び付きを⼤切にする彼は、チームのまとめ役に (    )⼈物だ。

Q
1
21

1 ⼈ で 困 難 な 仕 事 を や り と げ た 経 験 は 、 私 の ⼈ ⽣ の (    )になった。

Q
1
22

この会社が⼥性に⼈気なのは、託児所が(    )され⼦ど もを預けて働けるからだ。

Q

問題5 ___の⾔葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
1
23

ネット犯罪に対する意識が薄い⼈は多い。

Q
1
24

この曲を聞くたびに、川の流れを連想する

Q
1
25

万⼀地震があっても、荷物を持ち出せるように準備してい る。

Q
1
26

⽊村先輩はサークル活動にいちいち⼝を出す。

Q
1
27

今年は過去最⾼の速度で交通事故の死者が増えている。

Q

問題6 次の⾔葉の使い⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
2
28

みじめ

Q
2
29

具合

Q
2
30

雑⾳

Q
2
31

世の中

Q
2
32

拡張

Q

問題7 次の⽂の( )に⼊れるのに最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ 選びなさい。

i
1
33

「野球の名⾨」という名前に(    )、ぜひ我が校が優勝 したいものだ。

Q
1
34

彼は⼤⾦持ちの(    )けちで、払うべき⾦もなかなか払 わない。

Q
1
35

10年ぶりに息⼦の顔を⾒た⺟は、⼈⽬(    )息⼦を抱 きしめた。

Q
1
36

たばこに(    )とたんに、⼤きな⾳とともに部屋が爆発 した。

Q
1
37

この件に関しては、上司に確認して(    )お答えできま せん。

Q
1
38

こんなごみ(    )の家には、はずかしくてお客さんが呼 べない。

Q
1
39

これはワイン(    )、むしろぶどうジュースに近い味 だ。

Q
1
40

あの男は⾦のためなら、友⼈だって裏切り(    )。

Q
1
41

⾬に(    )服を着ていたら、⾵邪をひきますよ。早く着 替えなさい。

Q
1
42

これ以上⾬が降らない⽇が続くと、断⽔に(    )。

Q
1
43

A「伊藤といいますが、今夜2名で予約を取っているはずで す。」 

B「伊藤様で( )。はい、たしかにご予約いただいていま す。」

Q
1
44

あなたは本当に短気だから、相⼿(    )、まずゆっくり 1から10まで数えて落ち着きなさい。

Q

問題8 次の⽂の_★_に⼊れる最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
1
45

気分が悪くて病院に⾏ったが               終 わり、「ただの⾵邪です」と⾔われた。

Q
1
46

⽪⾁で冷たいと               いつもやさしか った。

Q
1
47

この会社は                受けることができま す。

Q
1
48

新しい教育⽅法が               ことになっ た。

Q
1
49

⽊村さんほどのベテランのガイドが                警察に電話しよう。

Q

問題9 次の⽂章を読んで(50)から(54)の中に⼊る最もよいものを、1・ 2・3・4から⼀つ選びなさい。

i

うそをついている人を、どこで見分ければいいでしょうか。

ある大学教授が、何人かの人が話しているビデオを学生に見せ、「だれがうそをついているか。なぜそう判断したか」をたずねました。

最も多くの人が注目したのが「話し方」で、次に「話の内容」でした。

「目の動き」「顔の表情」「話す時間」が同じくらいで、「手の動き」「足の動き」に注目した人はわずかでした。

ところが(50)、一番多くうそをついている人を当てたのは、「手の動き」に注目した人でした。この人たちの実に90パーセントがうそをついている人を当てています。

これに続いて「足の動き」に注目した人の正解が多くなっています。反対に正解が少なかったのは「顔の表情」「話す時間」で、半分以下でした。

以上のデータから、本心が表れやすいのは(51)だとわかります。

一生懸命しゃべっているが目と目を合わさないときなどは、手と足に注目すると本心が見えやすくなります。手をオーバーに動かす、何回も座りなおす、足をゆさぶるなどに注意しないと、自分のうそも相手にわかってしまいます。

顔は、言葉と同じように、その場の状況(52)本心と異なる表情ができます。つまり、必要ならばうそがつけるのです。

しかし(53)ことは、人間関係を維持するのに非常に大切です。人々が本心通りにしゃべったり顔に表すようになったら、人間関係の多くがこわれてし まいます。人が着ている服が「似合わない」と思っても、ふつうは「お似合いですね」と言います。正直であることが必ず(54)。


i
1
50

(50)

Q
1
51

(51)

Q
1
52

(52)

Q
1
53

(53)

Q
1
54

(54)

Q
00:45:00