Moji goi bunpou n2 10

Moji goi bunpou n2 10

問題1 ___の⾔葉の読み⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
1
1

夜型の⽣活をしているうちに睡眠障害になってしまった。

Q
1
2

地球に降る太陽光の1時間のエネルギー量は、⼈類が1年間に使う 量に相当する。

Q
1
3

少⼦化が進み、親が先回りして⼦どもを助ける傾向が強い。

Q
1
4

私は⾃分の⻑所を磨き続ければ必ず成功すると信じている。

Q
1
5

⼈間は困ったことが起きたときのほうが、持っている⼒を発揮でき る。

Q

問題2 ___の⾔葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
1
6

世界の30カ国近くの国が、国際ごうとう団の被害を受けている。

Q
1
7

しょうとつ直前で⾃動的にブレーキがかかって停⽌する⾞が開発さ れた。

Q
1
8

彼⼥は好きな相⼿につくすタイプだ。

Q
1
9

相⼿の国の⽂化にけいいを払うことは、国際協⼒上⼤切なことだ。

Q
1
10

⼤学卒業後数年は新卒として就職活動をできるよう、システムをあ らためるべきだ。

Q

問題3 ( )に⼊れるのに最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
11

あの新⼈選⼿がいちばん注⽬(     )が⾼い。

Q
1
12

携帯電話はこの10年間で驚くほど(     )性能になっている。

Q
1
13

これはまだ計画(     )に過ぎません。

Q
1
14

明⽇はグループから離れて(     )⾏動をとる。

Q
1
15

台所に消⽕(     )がなかったら、⽕事になってしまっただろ う。

Q

問題4 ( )に⼊れるのに最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
16

約50メートル(     )の信号を左に曲がると、海が⾒えてく る。

Q
1
17

このパーティーでは、男性の(     )な服装はタキシードです。

Q
1
18

あの教授は質問に(     )な答え⽅をするので、嫌われている。

Q
1
19

(⼿紙で)寒くなりましたので(     )お体にお気をつけてくだ さい。

Q
1
20

景気がなかなか回復せず、国⺠は内閣に(     )している。

Q
1
21

⺟は信頼できる医師に(     )会えて運がよかった。

Q
1
22

どうもこの問題は思ったほど(     )ではなさそうで、解決に時 間がかかるかもしれない。

Q

問題5 ___の⾔葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
23

⽥中さんはこのごろ、⼀段ときれいになった。

Q
1
24

彼はこのところ営業成績がふるわない

Q
1
25

彼は普通のものさしでは語れない⼈物だ。

Q
1
26

⼈のものを勝⼿に使うとはあつかましいやつだ。

Q
1
27

⾳楽番組のスポンサーが決まった。

Q

問題6 次の⾔葉の使い⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
2
28

合流

Q
2
29

でたらめ

Q
2
30

肯定的

Q
2
31

要旨

Q
2
32

指定

Q

問題7 次の⽂の( )に⼊れるのに最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びな さい。

i
1
33

ドイツではビールは夏(     )、冬にもよく飲まれている。

Q
1
34

まだ、免許を取ったばかりの(     )、運転に⾃信がありませ ん。

Q
1
35

その状況で助かるなんて不可能に思えますが、(     )ことで す。

Q
1
36

市⻑を(     )とする職員全員が、災害に備え訓練に取り組ん だ。

Q
1
37

息⼦は20年前にアメリカに(     )きり、⼀度も帰国していな い。

Q
1
38

「いただきます」と⾔ったか(     )のうちに、⼦どもたちは⾷ べ始めた。

Q
1
39

⽇本国内(     )果物の消費量は、最近減少している。

Q
1
40

1回薬を飲み忘れたからといって、(     )死ぬわけではないん だから、そんなに⼼配しなくていいよ。

Q
1
41

すぐに返してくれるなら、お⾦を貸して(     )。

Q
1
42

私が⼦どものころ、国内旅⾏より海外旅⾏のほうが安くなるなんて (     )。

Q
1
43

決まりを守っている⼈がほとんど(     )、あなたも守らなくて いいわけではない。

Q
1
44

当社の⾯接を受ける⽅は、10⽇の10時までに本社ビルに (     )。

Q

問題8 次の⽂の_★_に⼊れる最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
45

この薬はよく                を起こすこので、注意 が必要だ。

Q
1
46

過去10年間のデータ                、これからも ⼦どもは減り続けるだろう。

Q
1
47

宿題を忘れないように何度                しまっ た。

Q
1
48

あのときは                してしまったと後悔して いる。

Q
1
49

年齢から                はずなのに、弟のほうがし っかりしている。

Q

問題9 次の⽂章を読んで(50)から(54)の中に⼊る最もよいものを、1・2・3・ 4から⼀つ選びなさい。

i

ほんの数十年前は、たばこを吸うことは大人の男性にとって、悪いこと(50)当然のことと思われていた。新幹線も禁煙車両は1両だけだった。 1980年、たばこの煙が嫌いな人が集まって当時の国鉄(今のJR)と国を相手に、「他人のたばこの煙を吸わない権利」を求める裁判を起こした。

裁判は7年もかかったあげく、結局(51)。判決理由は、「列車の中で隣の人のたばこの煙を吸わされるのは一時的なこと。たばこを吸うのは日本社会では普通のこと」ということだった。

しかし、訴えた人々は、(52)がっかりも怒りもしなかった。なぜならば「私もたばこはいやだ」と言い出す人が増えて、国鉄もその声を無視することができなくなり、すでに新幹線の車両の7割が禁煙になっていた。事実上は勝ったと言えるからだ。

その後、たばこを吸っている本人よりも、隣でその煙を吸ってしまう人のほうが煙の(53)ことがわかって、いっそう分煙対策(注)が進んだ。

2003年には「健康増進法」という法律もできて、病院や学校など公共の場はほとんどが禁煙になった。歩きたばこを禁止する町も出てきた。

今やたばこを吸う人の肩身はますます狭くなり、限られた場所でこっそり吸うしかなくなった。そして2010年にはたばこが大幅に値上げされた。近い将来には1箱1000円になるとも言われている。そうなると(54)得ない人もさらに増えるだろう。

(注)分煙=たばこを吸う場所や人を分けること


i
1
50

(50)

Q
1
51

(51)

Q
1
52

(52)

Q
1
53

(53)

Q
1
54

(54)

Q
00:45:00