Moji goi bunpou n2 12
問題1 ___の⾔葉の読み⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさ
い。
発売⽇より1⽇早く、新商品が⼊荷した。
我が社は採⽤の際、コミュニケーション能⼒の有無を重視します。
ダブルのスーツはお年寄りには懐かしく、若者の⽬には新鮮にうつ
るようだ。
就職が決まらず落ち込む友⼈をどう慰めてよいのか、⾔葉が⾒つか
らない。
⽗親が亡くなり、家や⼟地などの財産を相続した。
問題2 ___の⾔葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ
い。
あの2⼈の作家の作品はたいしょう的である。
彼⼥は⽇本のテレビドラマで、楽しく⾔葉をおぼえている。
この数学の問題のかいとうがわからないので、教えてください。
⽗の誕⽣⽇に家族全員が久しぶりに集まって、ビールでかんぱいし
た。
時代の流れにはさからえず、公衆電話の数が減っている。
問題3 ( )に⼊れるのに最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
社⻑の( )時代的な考え⽅をなんとかしてほしい。
⼈は税⾦を払うときは⽂句を⾔うが、その使い道には( )関
⼼だ。
厳しすぎるしつけが( )効果となってしまった。
保護者たちは交代( )で、通学路をパトロールしている。
スケジュールは相⼿( )の都合で決めます。
問題4 ( )に⼊れるのに最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
⾃転⾞は地球にやさしい( )⼿段として期待されている。
イベントは期待通りの成功を( )。
パーティーの料理が出されると、( )⽫が空になってしまっ
た。
40代の⼥性を( )にしたファッション誌が発売される。
スーパー間の激しい( )競争は買う側にとってはありがたい
ことだ。
⼦どもは⼤⼈が思う以上に、はるかに想像⼒に( )いる。
世界各地の神話は互いに( )するテーマが多い。
問題5 ___の⾔葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
ネットで最新のトピックを検索する。
花⽕⼤会当⽇、あいにく⾬が降り出してきた。
⼝のうまいあの男に担がれた。
あの⼈、ああ⾒えても根はまじめなんですよ。
結構なものをいただき、ありがとうございます。
問題6 次の⾔葉の使い⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
調整
すきずき
透明
⾒当
申請
問題7 次の⽂の( )に⼊れるのに最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びな
さい。
夏の⽇照不⾜( )秋の⻑⾬で、⽶の不作が⼼配されます。
まず政治家( )、⾃分のおこないを正すべきだ。
⾞でお迎えに⾏きますから、駅に( )お電話をください。
先⽣は私が発⾳を( )、何度も繰り返させる。
出発に( )、あらかじめホテルを予約しておいた。
(会社で)
A「近くに打ち合わせをするためのいい場所を知らないか。」
B「会社の裏のレストランなら、落ち着いて( )と思いま
す。」
3⽇でこれだけの仕事をするなんて( )と思ったが、がんば
ってやり終えた。
夫は医者から、「あまりたまごを( )」と注意されたそう
だ。
相⼿から( )、電話番号を教えないことにしている。
林があったところにマンションが建った。少しずつ街から緑が
( )。
病気の⼦どもたちを( )、病院で楽しい劇が⾏われた。
問題8 次の⽂の_★_に⼊れる最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
たとえ ★ 、私は彼⼥と結婚するつもり
だ。
成績が悪いのが ★ もっと勉強すればよ
いのに。
ラジオの ★ はじめて知った。
だれに聞いても ★ 、私1⼈でやるしか
ない。
⽬の前にごちそうを出されたら、いくら ★
いられない。
問題9 次の⽂章を読んで(50)から(54)の中に⼊る最もよいものを、1・2・3・
4から⼀つ選びなさい。
花を愛する人は(50)。そのため、たくさんの客に来てほしい観光地では、花を植えてお客を呼ぼうとするところが増えました。
しかし花にとって、本当に来てほしいのは人間ではなく、自分の花粉を運んで実を結ばせてくれる虫や鳥たちです。来てほしい生物は花(51)違い、花は色や形や匂いで自分の花粉を運ぶ生物を呼び寄せます。
夜に咲く花に白が多いのも、冬に咲く花に黄色が多いのも、夜や冬に飛ぶ虫がその色を好むからです。
赤が見えない虫と違って、鳥は赤い色が(52)。鳥を誘おうとする花には、赤い色が多いと言われています。
「ハナバチ」は名前のとおり、花をまわり、花粉やミツを集め、幼虫に与えるハチです。ハナバチだけに来てほしい花は、深い筒型の形のものが多いそうです。ちょうどハナバチの重さと大きさで開く、(53)「自動ドア」があり、その奥にミツがあるというわけです。
匂いも大事です。花は大体よい香りがしますが、中にはくさった肉のような匂いの花もあります。世界最大の花のラフレシアもそうです。そして、このラフレシアが誘っているのはハエのです。ハエは(54)を好むからです。
こういう花の工夫を見ると、「いったい花の脳みそはどこにあるんだろう」とふしぎな気がしませんか。
(50)
(51)
(52)
(53)
(54)