Moji goi bunpou n2 13

Moji goi bunpou n2 13

問題1 ___の⾔葉の読み⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
1
1

責任をとって、議員を辞める

Q
1
2

LED電球は消費電⼒が少なく寿命が⻑い。

Q
1
3

将来に明確な⽬標をもって努⼒することが⼤切だ。

Q
1
4

急に寒さが逆戻りしたため、⾵邪をひいてしまった。

Q
1
5

彼は仕事はできるが、時間の観念がない。

Q

問題2 ___の⾔葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
1
6

私は精神的にも時間的にもよゆうをもつように⼼がけている。

Q
1
7

携帯電話がこわれてしまい、友⼈と連絡が取れない。

Q
1
8

電気や⽔道などのこうきょう料⾦を、クレジットカードで⽀払う。

Q
1
9

校則や試験を厳しくする教育によって少年ははんざいを減らした。

Q
1
10

空き巣の被害にあう⼀⼈暮らしの⼥性が少なくない。

Q

問題3 ( )に⼊れるのに最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
11

⼿続きについては、お配りした(     )冊⼦をご覧ください。

Q
1
12

この世界で⼀⼈(     )の職⼈になるには、10年かかるそう だ。

Q
1
13

週刊誌は芸能⼈の(     )⽣活を書き⽴てた。

Q
1
14

この地域にはときどき野⽣動物が⼈間の⽣活(     )に⼊り込ん でくる。

Q
1
15

先着(     )に整理券を配ります。

Q

問題4 ( )に⼊れるのに最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
16

⽗に代わって社⻑に(     )したころは、⽗を追い抜きたいとば かり思っていた。

Q
1
17

朝ごはんを⾷べないで登校する児童が多いのは(     )な問題 だ。

Q
1
18

学⽣時代のアルバイトは、(     )に⽣活費のためのものだっ た。

Q
1
19

遅くなりましたから(     )失礼致します。どうもごちそうにな りました。

Q
1
20

条例の改正について発⾔が続き、議論は(     )した。

Q
1
21

競⾺の世界では、ダービーに勝つことが最⾼の(     )である。

Q
1
22

⼤統領の通る道は、おおぜいの警官が(     )に警備していた。

Q

問題5 ___の⾔葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
23

彼は⾃分の発⾔を打ち消した

Q
1
24

政治を批判したこの新聞記事は、とても鋭い

Q
1
25

⽊村さんは、始終携帯のメールをチェックしている。

Q
1
26

君にこの仕事を任せるからせいぜいがんばってくれ。

Q
1
27

この計画を実施する場合、どんなメリットがありますか。

Q

問題6 次の⾔葉の使い⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
2
28

⼤半

Q
2
29

⼝実

Q
2
30

あいまい

Q
2
31

要点

Q
2
32

持続

Q

問題7 次の⽂の( )に⼊れるのに最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びな さい。

i
1
33

A「試験はいつだっけ?」 

B「たしか来週(     )、ヨウさんが⾔っていたよ。」

Q
1
34

めいのかわいらしさ(     )、まるで天使のようだ。

Q
1
35

私も同じ失敗をした(     )、あなたに注意しているのです。

Q
1
36

我が社は、⼦ども向けの絵本を(     )多くの本を出版していま す。

Q
1
37

年齢(     )社員を募集するように、政府は会社を指導した。

Q
1
38

その⼈は道を教えてくれた(     )、わざわざ駅まで連れて⾏っ てくれた。

Q
1
39

社⻑が交代したことを(     )、社名を変えることになった。

Q
1
40

試験の⼼配はしなくていい。君ほどの学⼒があれば(     )よ。

Q
1
41

結婚のお祝いに包丁を(     )と⾔われるが、相⼿が欲しいなら よいのではないか。

Q
1
42

あまり(     )⼈のほうが、かえって⻑続きするものだ。

Q
1
43

本来なら社⻑が(     )ですが、失礼ながら部⻑の私がまいりま した。

Q
1
44

A「成⼈式であばれる⼈が増えているようですね。」 

B「⽇本では20歳になっても、⼤⼈に(     )⼈が多いので す。」

Q

問題8 次の⽂の_★_に⼊れる最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
45

⽇本語が読めない⼈                マークがつけら れている。

Q
1
46

やろうか                悔やまなくてすむことが多 い。

Q
1
47

お客様の意⾒を                ための会議が開かれ た。

Q
1
48

親の遺産を               とうとうけんか別れにな った。

Q
1
49

旅好きの主婦が多いのは、めずらしい景⾊を⾒るのが                も理由の1つだ。

Q

問題9 次の⽂章を読んで(50)から(54)の中に⼊る最もよいものを、1・2・3・ 4から⼀つ選びなさい。

i

コミュニケーションには「聞く」「(50-a)」という情報を中に取り入れる作業と、「話す」「(50-b)」という情報を外に発信する作業があります。

その場合、特に重要なのが「聞く」という作業です。ある学者の調査によると、コミュニケーションに使われる時間は、「話す」が30%、「読む」が 16%、「書く」が9%なのに対して、「聞く」は45%も使われています。それ(51)、聞く練習はあまり行われない傾向があります。これは、声や音は自 然に耳に入ってくるのに対して、話す・読む・書くは(52)作業になるからでしょう。

そこで自然に音が耳に入ってくることを「聞く」、意識して聞くことを「聴く」と表しましょう。

まず、話を聴くことによって、相手がどう考え、何を感じ、どうしようとしているかがわかります。一般的な情報も相手から得ることができます。

その次に、相手の話を聴くことは、相手に注目すること、すなわち相手の存在を認めることを意味します。話を聴かないと逆に、相手は自分を(53)感じます。

第三に、相手との関係をよくすることができます。話をよく聴くことによって、相手と親しい関係に(54)、相手もこちらに好意を感じるようになるのです。

というわけで、コミュニケーション能力をつけるには、まず「聴く技術」を身につけることが大切なのです。


i
1
50

(50)

Q
1
51

(51)

Q
1
52

(52)

Q
1
53

(53)

Q
1
54

(54)

Q
00:45:00