Moji goi bunpou n2 2
問題1 ___の⾔葉の読み⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選び
なさい。
親の経済事情で、専⾨学校へ進路を変更した。
この種⽬ではオリンピック初となるメダルへの期待が膨らん
だ。
学⽣に⼈気があるのは「経済学概論」の講座だ。
私の登⼭の⽬的は頂上に⽴つことではなく、⼤⾃然をゆっくり
楽しむことにある。
東京とは医療⽔準の向上を⽬指す新制度を発表した。
問題2 ___の⾔葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選
びなさい。
弱い⽴場の⼈に精神的、⾝体的くつうを与えることをパワーハ
ラスメントという。
今朝は⼿がこごえて、物がうまくつかめないほど寒かった。
相⼿チームの弱点をにぎっていたので、試合を有利に進めるこ
とができた。
取引先とりがいが⼀致して、契約の話がまとまった。
厳しいトレーニングを積み重ねて、やっと⾃分の⽋点をこく
ふくすることができた。
問題3 ( )に⼊れるのに最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさ
い。
この作業は( )仕事ではないので、お年寄りに向いてい
る。
飲み会はなんとか1⼈3000円の予算( )におさま
った。
彼は町の有⼒( )だ。
これは( )個⼈としての意⾒です。
病気をして以来、⼈⽣( )が変わった。
問題4 ( )に⼊れるのに最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさ
い。
東洋医学は、全⾝を⽀える⾜を特に( )視する。
エアコンが吐き出す熱が、外の暑さをさらに( )させて
いる。
もう⼦どもではないんだから、( )⾔われなくても⾃
分で決めなさいよ。
この商品が売れない原因の1つは商品の( )のデザイ
ンが平凡すぎるからだと思う。
仕事の悩みなら( )⾒のよい職場の上司に相談するの
がいちばんだと思う。
博⼠号は取るし、結婚も決まったし、彼にとって( )
ことが続いている。
疲れ気味かなと思ったら、ビタミンCを多く( )⾷品
をとるといい。
問題5 ___の⾔葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさ
い。
ハイキングは⾬で流れた。
空がにわかに暗くなり、⼤粒の⾬が降り出した。
彼⼥はいつも覚めた⽬で世間を⾒ている。
友⼈に強引にパーティーに連れて⾏かれた。
先輩は私の仕事をサポートしてくれる。
問題6 次の⾔葉の使い⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさ
い。
圧縮
ぼろ
上等
規律
空想
問題7 次の⽂の( )に⼊れるのに最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ
選びなさい。
私の部屋は広い( )、新しくて気持ちがよい。
明⽇から週末( )、全国的によい天気が続くでしょ
う。
悪いとわかっていても、時には罪をおかす。それが⼈間と
( )だ。
たった1番違いで宝くじに外れるなんて、くやしくて
( )。
A「顔⾊が悪いですね。」
B「( )忙しくて、休むひまがないんです。」
⼦どものときは( )でしたが、すっかり丈夫になりまし
た。
最初は嫌いだった⽇本⾷も、少しずつ( )好きになっ
てきた。
中国語は得意です。通訳が必要ならいつでも( )。
彼はよく「寝たきりになってまで( )」と⾔うが、病気
になると⼤騒ぎする。
⼦どものときからずっとピアノを習ってはきたものの、
( )。
最⾼の材料で最⾼のシェフが作ったのだから、( )。
学園祭について、ただ意⾒を⾔うだけで何もしなければ、参加
( )。
問題8 次の⽂の_★_に⼊れる最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさ
い。
彼⼥の英語は ★ はきれいだが、⽂
法は正しくない。
私のミスではないのに ★ も、たま
にはあります。
優勝したマラソン選⼿は ★ も練習
を休むことはないそうだ。
⽶や果物の ★ です。
問題9 次の⽂章を読んで(50)から(54)の中に⼊る最もよいものを、1・
2・3・4から⼀つ選びなさい。
最近の日本の夏の暑さには異常な(50)。
以前は体に悪いと言われたエアコンも、今では使わないと命が(51)。
しかしエアコンをつけると熱い空気が外に吹き出て外の空気があたたまり、日が落ちても地面の温度が下がらず、夜も暑いままです。エアコンを使うことが、夏をますます(52)とも言えます。
最近街を歩いていて、窓の外やベランダー面にひもがつるされたり棒が立てられていて、下に植えた植物の葉が茂っているのを見かけませんか。あれを「緑のカーテン」と言います。
人間が暑いと汗をかくように、植物も暑くなると根から水を吸い、葉の表面が汗をかいたようにぬれます。(53-a)葉の間を空気が通ると、(53-b)葉の間を通るよりたくさんの熱を奪います。そのために空気の温度が下がります。
エアコンのない小学校で「緑のカーテン」を作ったところ、今まで暑くて勉強できなかった窓際の生徒たちも、落ち着いて勉強できるようになりました。
電気代もかからないし、外の地面をあたためることもありません。緑色は勉強で疲れた目を休めるし、実のなる植物なら実を給食に使うこともあるそうです。電気代の節約(54)、見た目にも美しく食べることもできると、よいことばかりです。
市役所が住民に「ぜひ緑のカーテンを作ってください」と呼びかけているところもあります。地球温暖化を食い止めるためにも、広がってほしいものです。
(50)
(51)
(52)
(53)
(54)