Moji goi bunpou n2 3

Moji goi bunpou n2 3

問題1 ___の⾔葉の読み⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選び なさい。

i
1
1

電⾞の中は、たくさんの⼦どもが乗っていて騒々しかった。

Q
1
2

我が社は今年から⾯接の回数を増やして、知識より⼈物重視で 社員を採⽤する。

Q
1
3

お買い物でためたポイントは、商品券に交換できます。

Q
1
4

スーパーでは⾷品の包装を少なくする活動が進んでいる。

Q
1
5

ネット環境が整えばオフィスに縛られることなく、どこにいて も仕事ができる。

Q

問題2 ___の⾔葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選 びなさい。

i
1
6

このあたりは地震でじばんが沈んでしまった。

Q
1
7

あの2⼈は夫婦だとかんちがいしている⼈が多い。

Q
1
8

太陽エネルギーが⽣み出す熱はだんぼうに、光は電気に利⽤で きる。

Q
1
9

常識にてらして考えてみれば、君が今、何をすべきかわかるだ ろう。

Q
1
10

⼯場の事故で有害物質が流れ、川がおせんされた。

Q

問題3 ( )に⼊れるのに最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
1
11

⼭⽥⽒は、個性(    )俳優として活躍している。

Q
1
12

⾃然(    )の法則には逆らえない。

Q
1
13

⼦どもたちは(    )年齢とあって、すぐに仲よくなっ た。

Q
1
14

全社員に職場の改善(    )を聞く。

Q
1
15

インドのガンジーは(    )暴⼒を信条に独⽴運動を指導 した。

Q

問題4 ( )に⼊れるのに最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
1
16

あの⼤企業の社⻑は⾃分にはこれといった才能はないと (    )している。

Q
1
17

バスがなかなか来なくて、待っている⼈たちは次第に (    )し始めた。

Q
1
18

サークルのホームページに「イベント情報」を追加し、 (    )した。

Q
1
19

最も(    )な成績の学⽣には、⼤学から学⻑賞が贈られ ます。

Q
1
20

⽇本の寿司を(    )した洋⾵の寿司が海外で⼈気だ。

Q
1
21

買い物という⽇常的な⾏いが、消費を(     )して世の中を 元気にする。

Q
1
22

幸福が(    )に続くことはありえないのだろうか。

Q

問題5 ___の⾔葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
1
23

負けて困っているところに、強⼒な味⽅が現われた。

Q
1
24

旅先で偶然昔の友⼈に出会った。

Q
1
25

試合に負けた悔しさを味わった

Q
1
26

彼はバイリンガルだ

Q
1
27

⼯場の単調な作業にあきてきた。

Q

問題6 次の⾔葉の使い⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
2
28

反映

Q
2
29

ためいき

Q
2
30

加速度

Q
2
31

⽭盾

Q
2
32

特殊

Q

問題7 次の⽂の( )に⼊れるのに最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ 選びなさい。

i
1
33

この⼩さな絵が1億円もするなんて、(    )ですね。

Q
1
34

この薬の粒は⼤きすぎて、とても(    )。

Q
1
35

私が結婚(    )がしまいが、あなたには関係ないことだ。

Q
1
36

A「たばこを吸っても、必ず病気になるわけではないだろう。」 

B「それでも医者にすれば、禁煙を(     )。」

Q
1
37

会議に出席できなかったので、資料を(    )。

Q
1
38

もう⼆度と失敗は(    )と思ったのに、またやってしま った。

Q
1
39

A「おひさしぶりです。」 

B「本当に。(    )⾔えば、お⽗さまの病気はその後、いか がですか。」

Q
1
40

友⼈とおしゃべりをしている(    )、別の友⼈から電話 がかかってきた。

Q
1
41

これから⼤急ぎで⾏った(    )、授業に間に合わないだ ろう。

Q
1
42

こんな難しい本は売れないだろうという予想(    )、10万冊以上売れた。

Q
1
43

会社の⼀駅前で降りて(    )、3カ⽉で体重がかなり減 った。

Q
1
44

お⾦がない(    )ではないが、必要ないものは買わないこ とにしている。

Q

問題8 次の⽂の_★_に⼊れる最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
1
45

あの学⽣の今までの                なんて信じ られない。

Q
1
46

この⼦は                が上⼿だ。

Q
1
47

難しい漢字は、習う                うちにきち んと復習しよう。

Q
1
48

この学校では、                で受けることが できます。

Q
1
49

同じ⾔葉               印象が変わってしまう ことがある。

Q

問題9 次の⽂章を読んで(50)から(54)の中に⼊る最もよいものを、1・ 2・3・4から⼀つ選びなさい。

i

あなたは日本のすし屋のカウンターで、「お好み」ですしを食べたことがありますか。

カウンターのケースの中を見ながら、好きな魚を選び、それを注文して、にぎってもらうので、いちばんおいしい状態で食べられます。ただ自分がどれくらい食べたか、金額が(50)注意が必要です。

こ のとき、たとえば「マグロ」と注文すると、通常、マグロのすしが2つが出てきます。なぜそうなのか。江戸時代のおすしは大きかったので、2つに切って出し たなごりとか、計算しやすくするためだとか、いろいろな説があります。結局、はっきりとはわからなくて、「昔からそうなっている」としか(51)

と ころで、この場合、(52‐a)で行けば(52‐b)食べればいいけれど、(52‐c)で行って10個食べるとしたら、魚は5種類しか食べられません。あ る回転ずし店で、1枚の皿に違う種類のすしを1つずつ2個、乗せ始めました。これなら、食べたすしの数だけ(53)が食べられるので人気が出て、客が増え たそうです。考えたら、単純なアイデアです。でも「昔からそうなっている」ことをちょっと変えてみる、そこにお客が増えるかぎがありました。

私たちの身の回りにも、「ちょっと変えてみたらよくなる」ことがたくさんあるかもしれません。常識(54)、頭を柔らかくしておくことが大事なのです。


i
1
50

(50)

Q
1
51

(51)

Q
1
52

(52)

Q
1
53

(53)

Q
1
54

(54)

Q
00:45:00