Moji goi bunpou n2 5

Moji goi bunpou n2 5

問題1 ___の⾔葉の読み⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選び なさい。

i
1
1

⾶⾏場を建設するには膨⼤な費⽤がかかる。

Q
1
2

最近は防犯性能が⾼いマンションや住宅を作るさまざまな取り 組みが進んでいる。

Q
1
3

ボランティア活動を選択科⽬に取り⼊れている⼤学が多くなっ ている。

Q
1
4

軽く⾔ったつもりの冗談が友⼈を傷つけてしまった。

Q
1
5

このまま⼈⼝が増え続ければ、世界中で⾷糧や⽔の奪い合いに なるであろう。

Q

問題2 ___の⾔葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選 びなさい。

i
1
6

野菜や果物の栄養価は昔のものとくらべて低くなっている。

Q
1
7

⼈間は⼀⽣悩むことからかいほうされないのだと思う。

Q
1
8

⽕⼭灰は電気けいとうに⼊り込み、さまざまな誤作動を起こす ことがある。

Q
1
9

これから先、都市の建築物はますますこうそう化が進むであろ う。

Q
1
10

あのコーチは選⼿のかくれた能⼒を引き出すのがうまい。

Q

問題3 ( )に⼊れるのに最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
1
11

的確な質問をよくしてくる彼には将来(    )を感じる。

Q
1
12

最新の機器を備えた近代(    )なビルが建設された。

Q
1
13

⽇曜⽇は家族で(    )帰りの旅⾏を楽しんだ。

Q
1
14

道路⼯事は(    )年度から始まる。

Q
1
15

(    )事情により今回のイベントは中⽌する。

Q

問題4 ( )に⼊れるのに最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
1
16

この運動靴は歩きやすさとデザインのよさを(    )備え ている。

Q
1
17

昔は貴族以外のまずしい⼈々は、⼩さくて(    )な家に 住んでいた。

Q
1
18

新⼊社員は、(    )な魅⼒にあふれている。

Q
1
19

この商店街で⽣活(    )はすべてそろう。

Q
1
20

なんでもすぐ⾏動に移す彼は、気が短い⼈間だと(    ) されている。

Q
1
21

彼⼥を動物に(    )と、気まぐれなところがネコっぽい ね。

Q
1
22

試験の出来ですか。すごくよくはなかったけど(     )だ ったと思います。

Q

問題5 ___の⾔葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
1
23

彼⼥はのない⼈だ。

Q
1
24

姉はいらないものまでやたらに買い込んでしまう。

Q
1
25

事故を起こした会社の社⻑はマスコミに叩かれた

Q
1
26

このギターは限定⽣産のレアなものだ。

Q
1
27

新しい法案作りを慎重に進める。

Q

問題6 次の⾔葉の使い⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
2
28

だらしない

Q
2
29

⽀給

Q
2
30

恩恵

Q
2
31

重点

Q
2
32

素⼈

Q

問題7 次の⽂の( )に⼊れるのに最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ 選びなさい。

i
1
33

A社はライバルだが、条件(    )は合併の交渉をしてもい い。

Q
1
34

「さくらが咲いた」とニュースになるくらい、⽇本の春はさ くら(    )語れない。

Q
1
35

いったん仕事を引き受けた(    )、何があっても完成さ せなければならない。

Q
1
36

現代の⽇本では、⻑男だからといって必ず家を(    )。

Q
1
37

A「もしもし、⼭下社⻑はいらっしゃいますか。」 

B「ただ いま、席を(     )、折り返しご連絡差し上げます。」

Q
1
38

財布を忘れたが、クレジットカードを持っていた(    )、 何とか買い物ができた。

Q
1
39

急いで論⽂を書いているが、このままでは締め切りには (    )。

Q
1
40

⾷べ物は新鮮であればあるほど(    )、少し古いほうが おいしい⾷品もある。

Q
1
41

あ な た が し ゃ べ ら な い 限 り 、 こ の こ と を 知 っ て い る (    )。

Q
1
42

けちな彼⼥(    )、本物のダイヤモンドなんか買うはず がない。

Q
1
43

私がここの決まりを(    )、みなさんにご迷惑をおかけ しました。

Q
1
44

⼤地震(    )、地図で家までの帰り道を確認しておこ う。

Q

問題8 次の⽂の_★_に⼊れる最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
1
45

⼈の                、その先にイベント会場が あった。

Q
1
46

この店のケーキは                も⼈気があ る。

Q
1
47

あなたが困って                あげたいのだ が……。

Q
1
48

時間にだらしない⼭下さんの                で さぼっているのだろう。

Q
1
49

私の妻は               で⾼い服を買うことが ある。

Q

問題9 次の⽂章を読んで(50)から(54)の中に⼊る最もよいものを、1・ 2・3・4から⼀つ選びなさい。

i

妻と離別、または死別して20歳以下の子どもを育てている男性の家庭を「父子家庭」と言います(これに対し、母親と児童の家庭を「母子家庭」と言います)。最近の20年、離婚の増加により父子家庭の数は過去最高になりました。

母子家庭には、その収入(50)、児童扶養手当という子どもを育てるためのお金が支給され、ほかにもさまざまな制度があります。日本は「夫が外でお金を稼ぎ、妻が家庭で家事・育児をする」という考えが強かったので、(51-a)は経理的に苦しい家が多かったためです。

一方、「(51-b)と比べて(51-c)には経済的な問題はないだろう」と思われていたので、児童扶養手当は支給されていませんでした。

ところが父子家庭の収入は、母子家庭ほど(52)、平均に比べたらずいぶん低いことがわかりました。(53)、日本では男性は長い残業も休日出勤も やるのが当たり前で、「保育園に子どもを迎えに行くから、5時には帰らなければならない」という男性を雇ってくれる会社は、あまり多くないのです。すでに 働いていても、正社員でなくアルバイトになったり、男性であっても、(54)。

そして、厚生労働省は低収入の父子家庭にも児童扶養手当を支給することを決定しました。この制度は2010年の年末から施行されることになり、約10万所帯が給付の対象になります。


i
1
50

(50)

Q
1
51

(51)

Q
1
52

(52)

Q
1
53

(53)

Q
1
54

(54)

Q
00:45:00