N3 Grammar Comprehension Test in December 2012.

The JLPT N3 grammar comprehension test usually includes several sections designed to assess candidates' understanding of Japanese grammar and reading comprehension skills. Each part is designed to evaluate different aspects of language proficiency, and together they provide a comprehensive assessment of the candidates' grammar and reading skills at the N3 level. After completing the exam, you can check the answers and view detailed explanations to better understand your mistakes and improve your abilities.

問題1: 次の文の(   )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
1

この研究は、A大学の北川先生を中心(   )行われています。

Q
1
2

あの人(   )短気だ。しかし、悪い人ではない。

Q
1
3

妹「おはよう、お兄ちゃん。あれ、お父さんはどこ?」

兄「昨日、遅くまで仕事をしていたから、多分まだ(   )よ。」


Q
1
4

友人とけんかをしてしまった。仲直りしたいが、謝っても許してくれない。どうしたら (   )分からない。

Q
1
5

今日は祖父の80歳の誕生日だ。大好きな祖父には、いつまでも元気で長生き(   )。

Q
1
6

(電話で)

母「何か父さんに伝言はある?」

娘「じゃあ、体に気をつけてと(   )伝えておいてよ。」


Q
1
7

学生「申し訳ありません。先週、本田先生に貸して(   ) 本を家に忘れてきてしまって・・・」

本田先生 「ああ、明日でも大丈夫ですよ。」


Q
1
8

先輩「西田さん、先生が西田さんの論文がのっている雑誌を(   ) 、よくがんばっているねとおっしゃっていましたよ。」

西田「え、先輩、本当ですか。」


Q
1
9

A「あの人の名前、田中さんだよね。」

B「違うよ。前田さんだよ。さっき教えた(   )どうして忘れちゃっうの?」


Q
1
10

高山さ選手は試合前のインタビューで、「いつも応援してくれているファンの(   )勝ちたい。」と語った。

Q
1
11

山口「すみませんが、この書類を広田さんに渡して(   ) 。お願いします。」

北川「いいですよ。」


Q
1
12

スーパーに、トマトのジャムという珍しいものがあった。ジャムだったから甘いから、トマトのすっぱさが苦手な私にも (   )と思って、買ってみた。

Q
1
13

(会社で)

内田「高田さんがしている指輪、すごく高そうだよね。」

森山「いや、高い指輪だったから、会社に(   )だよ。」


Q

問題2: 次の文の ★ に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
14

A「片づけはあしたにします。」

B「あしたは朝から               ましょう。」


Q
1
15

仕事から帰って、娘に笑顔で                 幸せだといつも思う。

Q
1
16

川名寺は桜が                 秋の景色もすばらしいです。

Q
1
17

父はいつも、「何も                 ほうがいい。」と言っている。

Q
1
18

A「ねえ、来週の日曜日、北町の美術館に行かない?」

B「いいね。あ、私、その割引券を持ってるよ。その                になるんだ。」


Q

問題3: 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、(1)から(5 )の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

温かいトイレ

    グエン ティ ホア

    冬休みにホームステイをした家でトイレを使ったときのことです。お手洗いに入ると、自動的にトイレのふたが開いて、びっくりしました。それに、座るところあ温かかったので、まだびっくりしました。びっくりしたのは [19] だけではありません。立つと、自動的に水が流れて、ふたが閉まったのです。不思議でした。その一方で、こんなトイレが必要なのだろうかと [20]

   ところが、ホストファミリーのおばあさんの話を聞いて、考えが変わりました。おばあさんは、急に冷たいところに座ると体に良くないのだと言ってました。温かいと安心して [21]。ふたを開けるのに腰を曲げなくていいのも楽だと言っていました。

   私は、座るところが冷たくても気にならないし、ふたの開閉も大変ではありません。[22] 、お年寄りには簡単なことではないでしょう。このトイレは、お年寄りに優しいトイレだと思いました。

   日本はお年寄りが多いので、こういうトイレ [23] 作られたのでしょうか。私の国では見たことがありませんが、最近腰が痛いと言っている祖母にも使わせてあげたいです。


i
1
19

[19]

Q
1
20

[20]

Q
1
21

[21]

Q
1
22

[22]

Q
1
23

[23]

Q

問題4: 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
3
24

これは、野口さんから山田さんに届いたメールである。 

あて先:t.yamada@hokutodenko.co.jp

件名:会議日程についてのご連絡

送信日時:2012年11月21日 9:45

北東電気工業 山田様

いつもお世話になっております。

先週お電話いたしました、新製品に使用する部品についての会議日程が、以下のように決まりました。ご確認ください。

日時:12月11日(火)14~16時

場所:岩丸工業ビル3階会議室

出席者:田中様(15時よりご参加)、山田様、中川様

金子、野口

なお、部品のサンプルを郵送しましたので、届きましたらお知らせください。よろしくお願いいたします。

岩丸工業 野口

このメールを読んで、山田さんがしなければならないことは何か。


Q
3
25

 みどり公園は、広さが20万平方メートルあり、丸山市で最も大きい公園である、公園の半分以上が芝生なっていて、たくさんの桜の木が植えられているので、花見の場所としても有名だ。公園内には大小の二つの池があり、その周りにはこの土地に昔からある木や草が植えられている。市の中心部にあるのに静かで、郊外へピクニックに出かけたような気分なれるので休日には多くの人びとが公園に来る。

この文章から、みどり公園についてどんなことがわかるか。

Q
3
26

「電車が好きだ。」と言っていた孫の誕生日に、デパートで一番、人気がある車のおもちやをプレゼントした。しかし、そのプレゼントはあまり喜んでもらえなかった。孫には好きな電車がいくつかあるが、私の贈った電車はそれではなかったのだそうだ。「電車が好き」と言っても、ある決まった電車だけが好きだという子や、走っている電車を見るのが好きだという子もいる。もちろん、電車なら何でもいい子もいる。「電車が好き」にも、いろいろある。ことばが表す意味は一つではないのだ。

ことばが表す意味は一つではないとあるが、どういう意味か。

Q
3
27

これは、南山鉄道からのお知らせである。

電車のダイヤが変わります

   いつも田村線をご利用いただき、ありがとうございます。

   2013年1月5日から、田村線(田川駅〜村ロ駅)のダイヤが新しくなります。

     ◆田川駅を出発する始発電車の発車が15分早くなり午前5時30分になります。

     ◆平日午前7時から9時の間の急行の数が増え、田川駅と村口駅を10分間隔で発車します。

     ◆田川駅と村口駅の間の乗車時間は、これまでより、急行は5分、各駅停車は3分短くなります。

2012年12月1日

南山鉄道

このお知らせから、田村線の新しいダイヤについて、どんなことがわかるか。

Q

問題5: 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

友達に誘われて、2泊3日でスキーに行った。私はスキーが初めてだったので、1日目の午後には疲れてしまった。そこで、私は一人で①先にホテルに戻って、友達を待つことにした。

   ホテルに戻ると、ロビーに「雪山を歩きませんか」と書かれたポスターがはってあった。フロントの人に聞いてみると、ガイド(注1)と一緒に近くの山の中を散歩するのだと説明してくれた。参加する人は、スキー用の服と手袋を身につけ、雪が入らない防水の(注2)ブーツをはく必要がある。スキー用のブーツは歩きにくいので、だめだそうだ。日常生活では見られない自然が楽しめるそうなので、次の日に参加することにした。

   翌日は、朝からガイドやほかのお参加者と一緒にゆっくりと山を歩いた。雪が光ってとてもきれいだった。動物の足跡や、えさを食べた跡なども見つけた。ガイドから聞いた雪山にすむ動物の話もおもしろかった。

   今回はあまり滑れなかったので、スキーは上手にならなかったが、ほかにこんな楽しいみがあるなら ②また来てもいいと思った

(注1)ガイド:案内をする人

(注2) 防水の:水が入らないようになっている


i
4
28

①先にホテルに戻ってとあるが、なぜか。

Q
4
29

雪山を歩く場合は、どんな服装で行くように言っているか。

Q
4
30

また 来てもいいと思ったとあるが、どうしてか。

Q

「部屋が片付けられない」と悩む人から相談を受けることがある。詳しく話を聞いてみると整理が下手なのではなく、買い物のしかたに原因があることが多い。「セール」や「割引」の看板を見つけると、喜んで、つい店に入ってしまう。そして、安くなっているのを見ると、それが必要かどうか深く考えず、①財布を開く。その結果、部屋に物があふれるのだ。

   このような人には、次のような②アドバイスをしている。買う前に、まず、必要かどうかを考える。必要だと思ったら、次に、同じような物を持っていないかどうかを考える。持っていなければ、最後に、それをしまう場所があるかどうかを考える。場所がなければ、あきらめる。そこまで考えて、必要だったら、買えばいい。

   安いからといって、必要のない物やしまう場所のない物を次々と買えば、部屋が片付かないのは当然だ。

   もうすぐ、あちこちのデパートでセールが始まるが、(_____)。


i
4
31

①財布を開くとあるが、どうしてか。

Q
4
32

買い物についての②アドバイスの内容に合っているものは、どれか。

Q
4
33

(_____) に入れるのに、最もよいものはどれか。

Q

問題6: 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

 野菜工場は、電気の光で野菜を育てる工場です。屋内に上下に何段も棚を重ねて作り、そこで野菜を育てます。それぞれの棚で野菜が作れるので、同じ広さの場所でも畑より①多くの野菜を生産することができます

   野菜工場では、畑と違って②環境も人間が作れます。例えば、工場では温度や湿度、野菜が光を浴びる時間も決められるので、外の天気に影響されずに野菜が育ちます。冬に夏の野菜を作ることも可能です。

   また、工場は虫などが入りにくいので、農薬(注)を使う必要がありません。ですから、工場で作られた野菜は安心して食べられます。畑で育った野菜より栄養があるものもあるそうです。

   野菜を作る人にとっても、いい点があります。畑では作物を地面で育てますから、長時間腰を曲げて働かなければならず、足や腰が痛くなります。しかし、工場では棚を、仕事がしやすい高さにすることができるので、楽に仕事ができます。

   こう見てくると、いいことばかりのようですが、問題もあります。まず、工場を作るのにかなりの建設費がかかります。そして、野菜を作るには電気やエアコンを長時間つけておく必要があるので、電気もかかります。また、作れる野菜の種類もまだ少ないし、畑で、育てた野菜のほうが味がいいと言う人もいます。

   現在、国、大字、企業などが協力して、このような問題を解決するための新しい技術の研現を行っています。時間がかかるかもしれませんが、日本のように山が多く、利用できる土地が少ない国では、今後、野菜エ場を利用した作物の生産も増やしていかなければならでしょう。

(注)農薬:ここでは、野菜を虫や病気から守るための薬


i
4
34

①多くの野菜を生産することができますとあるが、どうしてか。

Q
4
35

②環境も人間が作れますとあるが、それは、例えばどうすることか。

Q
4
36

工場で作った野菜について、この文章を書いた人はどう言っているか。

Q
4
37

野菜工場について、この文章を書いた人はどう考えているか。

Q

問題7: 下のページを見て、下の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。

i

不川晶をお売りください!

ご自宅やオフィスで不用になったものをお売りください。

1点でも買い取ります。

買い取り可能な品物:以下の中でひどい汚れや、大きな傷などがないもの

家具・電気商品・衣服・生活商品・オフィス用品。スポーツ商品・おもちゃ・楽品など

使用している場合は、クリーニングしてあるもの

・食器、料理用具は、一度も使用していないもの

・電気製品、おもちゃ、楽品は、使用可能なもの

*買い取りのときは、免許証、パスポートなどの写真が付いている証明書を確認します。

* 18歳未満の方からは買い取ることができません。

*買い取れなかった品物は、店に置いていくことも可能です。こちらで捨てます。

(有料になる場合もあります。)

ご来店になれないお客様へのご案内:

・品物が多数ある場合、または重くて運べない場合は、ご希望の日時にご自宅やオフィスまでうかがいます。ご希望の方は、前日までにお電話でご予約をお願いします。

・品物は郵送でも受け付けます。ご希望の方は、まず、お電話でご連結ください。ご連絡がなかった場合は、受け取ることができません。

リサイクル青島屋

秋中市大田町1-2-3(大田小学校前)

電話:012-345-6789 FAX:012-345-8790

定休日:毎週水曜日 営業時間:10:00-20:00


i
4
38

ナターシャさんは大学を卒業して帰国することになったので、不用品を売りたいと考えている。次の中で、この店に売れる可能性がないものはどれか。

Q
4
39

この店に不用品を売るとき、必ずしなければならないことは何か。

Q
01:10:00