N3 Grammar Comprehension Test in December 2013.
問題1: 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(ニュースで)
「空港は、お正月休み( )海外で過ごそうという人たちで混雑しています。」
先生「来週の遠足ですが、集合時間は9時です。遅れる場合は、( )学校に連絡してください 。」
田中「さっき林さんが部長に怒られていたよね。」
山下「うん。」
田中「確かに林さんも悪いけど、部長の( )言い方はひどいと思わない?」
ガソリンの値段が高くなった。毎日車を運転する私 ( )これは大きな問題だ。
先月からギターを始めたが、なかなかうまく弾けない。どんな練習を ( )上手になれるのだろうか。
A「娘が留学に行きたいって言うんですが、いろいろと心配で、私は反対なんです。」
B「心配でしょうけど、いい経験になると思うから、( )あげたらどうですか。」
A「忙しそうだね。」
B「うん。今日中に( )レポートがまだ終わらないんだ。」
(電話で)
A 「すみません、そちらのアルバイトの募集についてちょっと ( )んですが。」
B「はい。どんなことでしょうか。」
このビルは、街で一番高く、街の ( )見える。
父が最近新聞の小さい字が( ) 困ると言うので、一緒に眼鏡を買いに行った。
妹「お兄ちゃん、もう6時過ぎたよ。暗く( )帰ろう。」
兄「そうだね。」
(A市場で)
「このA市場には、新鮮な野菜が近くの畑からたくさん( )。」
この花は、土が乾いたら水をやる必要があるが、( )。水が多いと根が腐ってしまう。
問題2: 次の文の ★ に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
私は、息子が ★ 見て、「どうしたの?」と声をかけた。
この公園は、いろいろな花が咲きはじめる ★ と聞いた。
友達がけがで入院したと聞く、あわてて ★ 元気で安心した。
庭に植えたスイカは、これまでなかなか ★ 今年になっておいしいのができたら。
子供のころに祖母が作ってくれたワンピースを、 ★ いる。
問題3: 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、(1)から(5 )の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
2013年5月5日
大川和子先生
ごぶさたしております。お元気ですが、日本に来て1か月がたち、やが落ち着いてきました。今、日本の生活で大きな問題はありません。留学前に、先生がいろいろな丁寧に教えてくださったからだと思います。本当に [1 9]。
生活には慣れましたが、学校の勉強は大変です。[20] 大変だとは思いとは思いませんでした。授業の予習復習と宿題で毎日忙しくしています。自宅と学校の往復だけで、そのほかの場所にはほとんど出かけたことがありません。 [21] 、せっかく日本にやってきのだから、いろいろな場所へ行って、いろいろな経験がしたいです。だから、これからはできるだけ [22] 。
休みは帰国せず、日本国内を旅行する予定です。先生の出身地の京都にも行こうと思っているのですが、おすすめの場所はありますか、もしあったら、[23]。
それでは、またご連絡いたします。お元気でお過ごしください。
ミッケヴィチューリヤ
[19]
[20]
[21]
[22]
[23]
問題4: 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
交流会にご出席のみなさん
こんにちは、田中です。
今週土曜日の交流会は、「ナポリ」というイタリア料理のレストツンにしました。12時からです。
「ナポリ」の場所ですが、地下鉄南北線の朝日駅から歩いて10分ぐらいのところにあります。わかりにくい場所にあるので、みんなで一緒に店に向かおうと思います。朝日駅の1番出口に11時45分に集合してください。車で直接行く人は、前日までにメールをください。
それでは、楽しみにしています。
寺前テニスクラブ代表田中真理子
先日、「すし一番」という大会が行われ、各地から集まった15人のすし屋が、すしを作るはやさと、皿に並べたすしの全体的な美しさを競争した。
参加者のほとんどは、10年以上の経験がある人たちだったが、今年の優勝者は、すし屋になって5年目の27歳の若者だった。
優勝者には日本旅行がプレゼントされ、旅行中には、有名な日本料理店で食事をしたり、料理を作っているところを見学したりすることになっている。優勝者は、日本に初めて行くので、とてもうれしいと語った。
これは図書館からのお知らせである。
ふじ図書館をご利用の皆様へ
いつちぶじ図書館を利用していただき、ありがとうございます。
本、CDの整理を以下の日程で行います。この整理期間中は、図書館は休館いたします。ご注意ください。
12月9日(月)〜12月 12日(木)
休館中は窓口での返却はできません。本は入口横にある返却用の図書館ポストに入れてください。CDについてはポストの利用はできませんので、12月13日以降、窓口にお返しく忙さいご協力をお願いいたします。
11月29日
ふじ図書館
このお知らせでは、利用者にどうするように言っているか。
市役所に、子供たちが描いた「緑の丘から見た町の景色」の絵が飾られていた。その中に一つ、他とは違う絵があった。ほかの絵には丘加ち見える家や木などが描かれてのに、その絵だけは、
紙全体が青い色で塗られ、あちらこちらに白いものが描かれていた。たぶん、この絵を描いた子どもは、丘の上から町を見ているうちに空の青さと流れいく雲に心をひかれていったのだろ。そして、その空の美しさを紙いっぱいに描いたではないだろうか。
問題5: 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
最近、新しいタイプのピーマンが店に並ぶようになりました。このピーマンは、今までのものとは形も味も違っています。これまでピーマンというと、苦さと強いにおいのため、子どもにとっては、嫌いな野菜の一つでした。
しかし、この新しいタイプのピーマンは、ほとんど苦くなくて、においもあまりしません。小学生に試食してもらったら、約8割が、生で食べても①おいしいと答えたそうです。子どもも好きになれるピーマンの誕生です。
実は、この新しいタイプのピーマンに研究には10年もかかっています。その②出発点は、外国産のとうがらしです 。これは日本人には辛すぎるものでしたが、偶然辛くないものが見つかったのです。その後、そのとうがらしの良い点を利用して、新しいタイプのピーマンが作られたということです。
この新しいタイプのピーマンが作られるまでは、親が子どもにピーマンを食べさせるのは大変でした。そんな親たちも、楽になると言って喜んでいるそうです。
①おいしいと答えたのはなぜか。
②出発点とあるが、何か出発点となったのか。
この文章のテーマは何か。
スポーツクラブは運動するために行くところだ。しかし、私の母にとっては、それ以上の場所であった。
85歳になる母は、今、スポーツグラブに通っている。実は、母は半年前に転んで腕を骨折し、それ以来すっかり元気をなくしてしまっていた。食欲が落ち、体重も被った。骨折は3週間で治ったが、腕を動かす訓練のための病院へはあまり行きたがらなかった。
ところが。そんな母がある日、友達に誘われて近くのスポーツクラブに通い始めた。すると、たった、1か月で全く違う人のように元気になったのだ。病院でもスポーツクラブでも、無理をせずにできるトレーニングを一人一人に考えてくれる。しかし、元気な若い人たちと同じ場所で運動したり、同じくらいの年の仲間と一緒に頑張ったりすることは、スポーツクラブだからできたのである。そして、それが母の生きる力を引き出してくれたのだろう。
スポーツクラブは運動するだけの場所ではない。それ以上の価値があるのだ。私は、今、母の通うスポーツクラブに心から感謝している。
母は元気をなくした原因は何か。
母が病院ではなく、スポーツクラブで元気になれたのはなぜか。
この文章を書いた人は、スポーツクラブにはどんな特別な価値があると考えているか。
問題6: 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
日本の電車は時刻の通りに走ると聞いていたが、初めて新幹線に乗ったときも、駅に着く時間がぴったりだったので、驚いた。速い速度で長い距離を走っているのに、ほかの電車と同じように走れて、①本当にすごいと思った。何百キロもある長い距離を遅れたり早すぎたりせずに、どうやって走っているのだろう。鉄道会社に勤めている知り合いに聞いてみた。
②聞いて驚いたのだが、新幹霖は、停車する駅の到着時間、出発時間だけではなく、停車しない駅を通り過ぎる時間も、8時5分15秒や8時5分30秒のように、15秒単位で決まっているのだそうだ。運転士、その細かく決められた時間を守るため、いつも③速度を考えながら運転している。停車駅の数キロメートル前からホームに入るまでは、コンピューターが速度を決めて運転するが、それ以外は運転士が運転する。次の駅に着くまでの残り時間と距離をいつも意識し頭の中でいちばん適当な速度を計算して走らせているのだそうだ。最後にホームの決まった位置に電車を止めるのも、運転士。
運転士になるためには、厳しいトレーニングが必要で、特に距離と時間から適当な速度を訐算する訓練をしっかり受けなければならないそうだ。新幹線が時刻表の通りに走れるのは、運転士の厳しいトレーニングのおかげなのだ。
この話を聞いてから、新幹線に乗ると、速度が微妙に変わるたびに、「ああ今、運転士は適当な速度を計算して、速度を変えたんだ」と思い、旅が以前より楽しめるようになった。
①本当にすごいと思ったとあるが、何をすごいと思ったのか。
②聞いて驚いたとあるが、何に驚いたのか
③速度を考えながら運転しているとあるが、それができるようになるためにどんな訓練を受けるか。
この文章を書いた人が最も言いたいことは何か。
問題7: 下のページを見て、下の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
*** ABCクレジットカード会員のみな様へ*** ABCクレジットカードをお持ちの方に、12月1日〜12月21日までの3週間、レストラン特別価格メニューをご用意いたしました。 ◆ご予約は、各店に直接お電話くださいに。 ◆ご予約時に、 ABCクレジットカード会員であることをお知らせください。 ◆キャンセル料はご利用日の4日前までは無料、3日前から前日までは20%、当日100%となります。 【森王駅近くのお店】 (1) レストラン泉」森王1-1-7 第一ビル10階 電話 09-3340-1212きれいな景色を見ながら、おいしいフランス料理が楽しめます。 [値段] 特別ランチコース A 2,800 3,300円(土日) 特別ランチコースB 3,500円(平日) 4,000円(土日) [定休日] 水曜日 [交通] 森王駅から徒歩8分 (2) [さくら屋] 森王3-1-5 電話09-1254-4456 てんぷら、さしみなど、様々な種類の定食をご用意しています。 [値段] 特別ランチ2,000(平日) 2,500円(土日)
(3) 【定休日】水曜日 [交通] 森王町駅から徒歩5分 [すし大海] 森王1-13-20 電話09-3254-1198近海で捕れた新鮮な魚で作ったすしをお楽しみください。 [値段] 特別ランチ 2,000円(平日) 2,400円(土日) [定休日] 月曜日 [交通] 森王町駅から徒歩3分 (4) [ふじ] 森王5-15-11 電話09-3548-4782 和食の専門店。日替わり全国客地の料理が楽しめます。 [値段] 特別ランチ2,700円(平日) 3,000円(土日) [定休日]木曜日[交通]森王町駅から徒歩15分
|
フイクさんは、明日の12月14日(土)に友達と三人で「レストラン泉」に行こうと思い、特別ランチコースBを三人分予約していた。友達一人が行けなくなったので、今日のうちに一人分をキャンセルしたい。キャンセル料はどうなるか。
パクさんは、12月16日(月)に友達と一緒に昼ご飯を食べに行こうと思っている。和食が食べられるお店で、森王駅から歩いて10分以内のところがいい。パクさんの希望に合うのはどのレストランか。