N3 Grammar Comprehension Test in July 2011.

The JLPT N3 grammar comprehension test usually includes several sections designed to assess candidates' understanding of Japanese grammar and their reading comprehension skills. Each part is designed to evaluate different aspects of language proficiency, and together they provide a comprehensive assessment of the candidates' grammar and reading skills at the N3 level. After completing the exam, you can check the answers and view detailed explanations to better understand your mistakes and improve your abilities.
問題1:次の文の(   )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
i
1
1

今度の試合に勝てる (   )一生けんめいがんばります。

Q
1
2

今の私の安い給料では、何年働いても自分の家は (   )そうもない。

Q
1
3
A「最近、山田さん元気ないね。」

B「うん、将来の (   )悩んでるらしいよ。」

Q
1
4

A「ねぇ、 (   )どんな人?」

B「とても親切でいい人だよ。」

Q
1
5

A「沖縄旅行はどうだった?」

B「海が青くて、料理もおいしくて、最高だったよ。」

A「いいなあ。わたしも (   )一度行ってみたいなあ。」

Q
1
6

(デパートでシャツを選びながら)

山田「明るい色のシャツが欲しいだけど・・・」

田中「だったら、これ (   )どう?山田さんにすごく似合うと思うよ。」

Q
1
7

(スーパーで)

母親「今、お菓子を買った子がタケルくん?」

子供「ちがうよ。あそこで泣いて、お菓子を (   )子だよ。」

Q
1
8

学生:「先生、ご相談したいことがあるのですが、授業の後、先生の研究室に (   ) よろしいでしょうか。」

先生:「はい、いいですよ。」

Q
1
9

A:「昨日からずっと頭が痛いんですが、どこかいい病院をわか知りませんか。

B:「そうですねぇ。 ABC病院に行って (   ) 。」

Q
1
10
四このお菓子は小麦粉と卵と砂糖 (   ) できています。バターや牛乳は使っていません。
Q
1
11

(会社で)

A:「すみません、山田さんはどこですか。」

B:「山田さんは会議中、会議は11時半 (   ) 終わると思いますよ。」

Q
1
12

妹:「今日は友だちと晩ご飯を食べてくるね。」

兄:「わかった9時過ぎる _____ 。迎えに行くから、電話しろよ。」

Q
1
13

弟:「お父さんどこにいるか知らない?」

兄:「さっき部屋にいたけど、忙しそうだったよ。」

弟:「そうか。じゃあ今は (   ) 。進学のこと、相談したかったんだけど。」

Q

問題2 :次の文の ★ に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
14

A「来週、試合              んですか。」

B「すみません。」

Q
1
15

あの美術館は曜日                窓口で確認したほうがいいよ。

Q
1
16

自分で野菜を作ってみて、おいしい野菜を育てる               わかりました。

Q
1
17

A「今度のさよならパーティーで、みんなで歌う歌は、これでいいっですか。」

B「すみません。この歌は好きなんですが、少しむずかしいです                してほしいです。」

Q
1
18

最近、子供がピアノを習いたいと言いだした。わたしは、こどもが                 と思っている。

Q

問題3:次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、(1)から(5 )の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

下の文章は、3か月前に日本に来た留学生のダニエルさんが、「電車通学をして気がついたこと」について書いた作文である。

東京の電車

シュミットダニエル

   東京に来て、電車を使う人がとても多いのにびっくりしました。ラッシュアワは、駅も電車も本当に混雑しています。最初は、人が多くて大変なのに、なぜみんなが電車を使おうとるのが不思議でした。しかし、東京に来て3か月たって、その理由が [1] 。

   まず、東京には、10種類以上の電車が走っていて、電車の駅は600以上あります。たくさん駅があるから、どこへでも行くことができます。[2] 、電車が遅れることも少ないし、あまり待たなくてもすぐに次の電車が来ます。実際に、わたしが使っている電車は、ラッシアワーには3分に1本来ます。[3]なら、みんなが使いたくなる気持ちもわかります。

   しかし、今でもわからないことが一つあります。東京では電車が次々来るから、電車の時間を気にして急ぐ必要はないはずです。ところが、駅の中や階段、ホームを、とても急いで走ってている人が多いです。わたしは、これが [4]わかりません。日本に長く住んでいたら、わたしも同じように 5 。留学生活が終わるころには、答えがわかるのかもしれません。

i
1
19

[1]

Q
1
20

[2]

Q
1
21

[3]

Q
1
22

[4]

Q
1
23

[5]

Q

問題4 :次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
3
24

中村さん

おはようございます。

   昨日プリンターが故障したので、川名電気に修理を頼みました。修理の人は、100時に来てくれるそうです。わたしは授業があるので、修理の人が来たら、プリンターの場所に案内をお願いします。

   こしょうの内容えすが、印刷する時に紙にインクの汚れがついてしまいます。実際に印刷した紙がプリンターのところに置いてありますから、それを修理の人に見せて説明してください。

   修理がすんだら、午後のゼミの資料を人数分用意しておいてください。

下田

修理の人が来たとき、中村さんがしなければならないことは何か。

Q
3
25

あて名:2011kawashimazemi@groups.ac.jp

件名:川島先生のお別れ会について

送信番号:2011年6月30日    16:20

川島先生のお別れ会について、詳しいことが決まりましたので、お知らせします。7月8日(金)までに参加するかどうかを返信してください。

日時:8月10日(水)午後7時〜9時

会場:レストラン 「春」

会費:3,000円

記念代:500円(記念品としてネクタイを贈りたいと思います)

会費と記念品代は会場で集めます。

参加できない人は、記念品代だけを7月中に払ってください。

大田

このメールを見て、参加しない人は、どうしなければならないか。

Q
3
26

先週、うれしいことがあった。

   支店で難しい問題が発生し、広島に出張することになった。三日目にやっと解決でき、ほっとして(注)ホテルに戻ったのだが、荷物を整理したとき、間違えて重要な書類を捨ててしまった。しかし、気がつかずにその日夜遅く東京に帰ってきた。翌朝気がついあわててホテルに電話をしたら、すぐに書類を見つけてくれた。そのホテルでは、客がチェックアウトしたあとも部屋(へや)のゴミはもう一泊させるのだそうだ。客のことをよく考えたサービスだと感心し、本当にうれしかった。

(注)ほっとする:安心する

うれしいこととあるが、どのようなことか。

Q
3
27

   子どものころのことを思い出してみてください。雲が動物の形に見えたり、壁 のしみや汚れが顔に見えたりしたことはありませんか。また、雨や風の音を聞いて、音楽のようだと感じたことがある人もいるかもしれません。では、大人になった今はどうでしよう。多くの人が、大人になると、そのように感じる「子どもの心」をなくしてしまいます。「子どもの心」を持ち続け、それによって感じたものを音楽や絵で表すことのできる人が、芸術家なのではないでしょうか。

この文章を書いた人は、どんな人が芸術家だと考えているか?
Q

問題5 :次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

   わたしは、家の近くを毎日散歩していますが、今日はいつもと違う道を歩いてみました。ぶらぶら歩いていると、どこからか花のいいにおいがしてきました。知っている香りなのにそれがどんな花なのか思い出せませんでした。でも、そのとき自然に、昔住んでいた家のことを思い出しました。

   ①それは、田舎の、広い庭がある家でした、祖父と祖母も一緒に住んでいて、にぎやかな毎日でした。隣の家の明子ちゃんという女の子と、家の裏にある山に行ったり、近くの川に行ったりして、よく一緒に遊びました。②なつかしい思い出です

   どうしてあの時、昔住んでいた家のことを思い出したのか、わたしは不思議でした。家に帰ってから、昔の写真や祖父、祖母の写真を見ながらしばらく考えました。そして、昔任んでいた家の庭には、春になると、白くて小さな、かわいい花がたくさん咲いていたことを思い出しました。その花は、今日道を歩いていたときの、あの花と同じ香りだったのです。

i
4
28

それとあるが、何のことか。

Q
4
29

なつかしい思い出とあるが、例えばどんな思い出だと言っているか。

Q
4
30

この文章を書いた人は、散歩(さんぽ)のときに昔住んでいた家のことを思い出したのはなぜだと考えているか。

Q

   日本では、1960年ごろから町に道路やビルが次々につくられ、公園や空き地(注)が少しずつ削られてきた。このような町の変化によって、屋外で子供の遊ぶ場所が減少した。そして子どもの遊び方も変化してきた。昔は子どもは外で遊ぶことが多かったが、今は一人で、室内でテレビを見たり、ゲームをしたりすることが多い。

   このことは、二つの点で子どもたちに重大な影響を与えた。ーつ目はr体力」への影響である。子どもの体力と運動に関する調査では、走る、跳ぶ、投げるなどの基礎的な体力は昔より落ちている。外で体を動かして遊ぶ機会が減ったことが、最大の原因だと考えられている。

   二つ目は「付き合い方」への影響である。昔は、近所の子どもが一緒に外で遊び、年齢や個人による違いを受け入れて、付き合い方を学習した。しかし、今は部屋で一人で過ごす時間が長くなり、人間関係がうまく作れない子供が増えてしまった。

   これからも日本の町は発展していくだろうが、それが子供に与える影響も忘れてはいけない。

(注)空き地:建物が建っていない、使われていない土地

i
4
31

このことは、何を指しているか。

Q
4
32

この文章では、子どもに見られる変化には、例えばどんなものがあると言っているか。

Q
4
33

この文章で一番言いたいことは何か。

Q

問題6 :次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

   現在、日本で農業をしている人は、約200万人40年前に比べると、その数は3分の1以下に減っている。そして、農業をしている人の60%以上は65歳以上のお年寄りだ。。①この状態を変えようと、最近いろいろな農業のやり方が考えられているそうだ。

   その一つは、これまでのように家族で農業をするのではなく、多くの人が働く『会社」の1形で農業をするというものだ。このような会社の一つに「あおぞら」がある。「あおぞら」では今までにない②いくつかの工夫によって、若者も働きやすい環境を作っている。

   第一の工夫は「決まった給料を払うこと」。農業は自然が相手なので、どうしても収入が多い時と少ない時が出てしまう。しかし、一年中いろいろな種類の野菜を作ることで、一つがだめでも他の野菜でカバーできるようにし、毎月同じ給料が払えるようにする。

   第二の工夫は『休めるようにすること」。社員はみんな違う日に休みを取る。社員が大勢いるので、それぞれが順番に休みを取るようにすれば、それほど多くはないが、みんながきちんと休めるのだ。

   第三の工夫は「農業を教えること」。土に触ったことが全然ないような人には、経験者が農業を一からきちんと教える。

   このような工夫は若者にも伝わり、③「あおぞら」には毎年農業にチャレンジしたいという若者が大勢入ってきて、経営もうまくいっているそうだ。

   そして、それは新しい農業の形として期待されている。

i
4
34

この状態とあるが、何か。

Q
4
35

②いくつかの工夫とあるが、例えばどんな工夫か。

Q
4
36

あおぞら」には毎年農業にチャーレンジしたいという若者が大勢入ってきてとあるが、それはどうしてだと言っているか。

Q
4
37

この文章全体のテーマは何か。

Q

問題7 :下のページを見て、下の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。

i

XYZ旅行社 2月の旅行(東京出発)案内

1.スキー旅行地

旅行名

出発日

料金(円)

飛行機で行く北海道スキーの旅4日間

4日、18日、25日(金)

42.000

・温泉旅行に泊まります

・スキー用具の貸出は有料です

新幹線で行く丸山スキー場4日間

4日、18日、25日(金)

28.000

・お泊まりは温泉旅館です

・スキー用具が無料で借りられます

バス旅行花見山スキー場3日間

4日、18日、25日(金)

21.000

・金曜の夜出発。ビジネスホテル利用

・スキー用具が無料で借りられます。

バス旅行
河口湖

6日、20日、27日(日)

9.800

・大型バスでの日帰り旅行

・ホテルのランチと温泉が楽しめます。

2.沖縄旅行

旅行名

出発日

料金(円)

ゆっくり沖縄3日間

5日、19日、26日(土)

29.000

・夕食は沖縄料理のバイキングです

・レンタカーが無料です

みんなで沖縄4日間

4日、18日、25日(金)

48.000

・ホテルには室内プールがあります

・レンタカーが無料です

(このほかにも、お楽しみいただける旅行を多数ご用意しております。)

・お申し込みは旅行社窓口、電話、メールで、出発日の1週間前までにお願いします。

・料金の支払いは、銀行またはコンビ二の場合、出発の5日前までにお願いします。旅行社で直接お支払いされる場合、出発の3日前までにお願いします。

・お申し込みのキャンセルには、キャンセル料がかかります。

i
4
38

リンさんは、スキーをしたいと思っている。スキー用具を持っていないので、無料で用具を借りられる旅行がいい。また、ぜひ温泉旅館に泊まりたいと思っている。リンさんの希望に合うのは、どの旅行か。

Q
4
39

キムさんは、「みんなで沖縄4日間」の2月25日出発の旅行に参加する。料金を旅行社で支払い場合、いつまでに払わなければならないか。

Q
01:10:00