N3 Grammar Comprehension Test in July 2012.

The JLPT N3 grammar comprehension test usually includes several sections designed to assess candidates' understanding of Japanese grammar and their reading comprehension skills. Each part is designed to evaluate different aspects of language proficiency, and together they provide a comprehensive assessment of the candidates' grammar and reading skills at the N3 level. After completing the exam, you can check the answers and view detailed explanations to better understand your mistakes and improve your abilities.

問題1: 次の文の(   )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
1

わたしに (   )、今一番大切なものは、飼っている犬です。

Q
1
2

A「今週末、よかったらいっしょにに食事 (   ) しませんか。」

B「いいですね。そうしましよう。」


Q
1
3

小学校に入学して宇を書く機会も増える (   ) と思い、孫に文房具をあげることにした。

Q
1
4

あした、もし雨が降った (   ) 予定されているスポーツ大会は行います。

Q
1
5

田中「ぼく、チーズが苦手なんです。山下さん、よかったらどうぞ。」

山下「ありがとうございます。ああ、おいしい。(   ) おいしいのに、どうして苦手なんですか。」


Q
1
6

A「これから行くおすし屋さんは、おすし (   ) カレー (   ) ラーメン、なんでもありますよ。」

B「面白い店ですね。」


Q
1
7

店員「どんなお部屋をお探しですか。」

客「駅に近くて安い部屋がいいんです。」

店員「うーん、難しいですね。駅に (   ) 近いほど、高くなりますので。」


Q
1
8

A「この前見た映画がすごく面白かったんだけど、わたし、どうしてもタイトルが (   ) 。」

B「どんな映画?」


Q
1
9

(電話で)

A「はい、みなみ図書館です。」

B 「すみません、そちらの図書館は、だれでも本を許りることができますか。」

A 「みなみ市に住んでいる方なら、どなたでも (   ) よ。」


Q
1
10

父「ひろし、大きな音で音楽を聴くのはやめなさい。お隣 (   ) 聞こえるよ。」

ひろし「あ、ごめんなさい。」


Q
1
11

居問の電気が (   ) しているから、新しい電球を買ってきてください。

Q
1
12

「年を取って体が _____ 、旅行したい」と言って、父は先月、海外に行きました。

Q
1
13

A「試合はもう始まりましたか。」

B 「これから開会式が _____ 。」


Q

問題2: 次の文の ★ に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
14

(電舌で)

配逮員「お荷物の配達時間ですが、明日の夜8時ごろでいかがですか。」

客「その                 ので大丈夫です。お願いします。」


Q
1
15

山下「田中さん、ABC 大学のリュウ先生を知っていますか。」

田中「                ありません。」


Q
1
16

わたしが                 京都の高山寺がある。

Q
1
17

『プレゼント』という映画を見て、この映画              映面はないと思った。

Q
1
18

友だちからの                。

Q

問題3: 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、(1)から(5 )の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

下の文章は, 留学生のヤンさんが、「最近びっくりしたこと」についてスピードするために書いた作文です。

夜でも「おはよう」

ソン ジフン

   韓国で、日本語の「おはよう」は朝のあいさつだと習ったのですが、日本に留学して、日本人の先輩や友逮が朝以外でも使っているのを聞いて驚きました。先輩や友達が間違っているのでしょうか。[54]、わたしが習ったことがまちがっているのでしょか。

   ある日の午後、学校で先輩に「おはよう。Jと [55]。起きてすぐに来たから、間違えて「おはよう。」と言ったのだと思いました。しかしその後で、昼でも夜でも「おはよう。」と言う人が、周りの友逮にもいることに気が [56]。友遠に理由を聞いたら、人が24時間働いているホテルやコンビ二では、出勤したとき、時間に関係なく「おはよう」を使うということを教えてくれました。確かに、 [57]先輩もコンビニで働いていています。そういう所で働いている人が、仕事で使う「おはようJを、学校でも使ってしまっているのでしょう。

   先輩や友違がなぜ朝ではないのに「おはよう」を使っているのか、わかりました。そして.教窒で習ったのとは違う使い方もあるということを [58]。ほかにもこんな例はあるでしょうか、調べてみたいです。


i
1
19

[54]

Q
1
20

[55]

Q
1
21

[56]

Q
1
22

[57]

Q
1
23

[58]

Q

問題4: 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
3
24

次の文章は、20年以上寿司をにぎっている林さんについてのものである。

 「三日、三月、三年」と言う言葉がある。何事(注)も三日我慢できれば三カ月、三カ月我慢できれば三年、そして三年我慢できればずっと続けられという意味だ。林さんも三年を過ぎた頃「_____ 」と思えるようになった。

(エディト編『学校で教えない職人の仕事』による)

(注)何事も: どんなことでも


「     」に入ることばはどれか。

Q
3
25

 山田図書館では、本の貸し出しのほかに毎月第3土曜日に「おもちゃ病院」を開いています。「おもちゃ病院」では、これたり動かなくなったりしてしまったおもちゃを、プロが無料で修理します。直すのに時間がかかる場合は、預かってゆっくり修理することもあります。大事なおもちゃを渡すのが不安そうなこどもには「ちょっと重い病気だから入院しないとね」と言うと、安心して渡してくれます。

この「おもちゃ病院」について、正しい説明はどれか。

Q
3
26

これは、ピアノ教室の広告である。

大人のためのピアノ教室

   こどものころに習っていた方、もう一度ピアノを始めてみませんか。初めての方にも、丁寧にレッスンいたします。

◆ レッスンの日時や回数、時間の長さはご都合に合わせて決められます。

◆ レッスン料は、30分2,000円(初級)と2,500円(中級)です。

◆ ご自宅でのレッスンもいたします。

◆ レッスンの時間以外にご利用可能な練習室があります。(有料)

ご質問がある方は、お電話ください、また、レッスンの見学をご希望の方は、まずお電話でご予約をお願いします。

寺前音楽教室

南区増山1-1-1

01-2345-6789

この広告の内容に合っているものはどれか。

Q
3
27

最近ろうそくが一年中売れていて、その明かりを楽しむ人が増えている。なぜ今、ろうそくに人気が集まっているのだろうか。蛍光灯けいこうとうの白い光は、人を活動的にさせるが、緊張をくことはできないそうだ。ろうそくなどのオレンジ色の光は、心を落ち着かせ、ストレスや体の疲れを取ってくれるらしい。不安の多い社会の中で、こういう効果に期待きたいしてろうそくに火をつける人が増えているようである。

ろうそくに人気が集まっているとあるが、その理由は、何だと言っているか。

Q

問題5: 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

 娘がまだ3歳の時、田舍の小さなホテルに泊まった。朝早く、一人さきに目覚めた娘に起こされた。「おとうさん、早く起きて、ねえ、起きてよ。」

   まだまだ目が覚めないわたしは、①「もうすこし」といってふとんをかぶる。窓のところへ走っていく娘の足音。しばらくして、「お父さん、ねえ、こっちへ来て。」「ねえ、お父さん、きれいだよ。夕焼けの朝だよ。」

   このことばに起き上ったわたしは、「えっ、何?」娘のところに行き、窓から外を見た。そこには、赤い赤い、空が広がっていた。美しい朝焼けの空だ。

「ねっ、きれでしょ。おとうさん。」

「うん、きれいだね。」

   娘はまだ3歳。「朝焼け」ということばは知らなかったが、②自分の知っている日本語で目の前に広がる美しい景色を上手に伝えることができた。

   人はだれでも、ことばを使って自分の気持ちを表す力を持っている、わたしはそう感じた。


i
4
28

①「もうすこし」の後に続くことばとして、「わたし」の気持ちをよく表すのはどれか。

Q
4
29

自分の知っている日本語にあたるのはどれか。

Q
4
30

この文章の内容と合っているのはどれか。

Q

最近、仕事の連絡をするときにメールを利用することが多くなりました。メールは時間を選んで読めますから。相手のに読んでもらうことができます。しかし、分かりやすいメールを書くのは意外に難しいものです。読みやすいメールを書くには、どのような工夫が重要でしょうか。

   まず、一行の文字数を多くしないで、短く切って次の行は何も書かない出、その次の行書き始めます。また、約束の時間や場所など、特に重要なことは、文字の最後にももう一度かいたほうがいい。

   文章を全部書き終わったら、異聞の名前と連絡をかきます。メールで返事もらうつもりでも、メールアドレスの他に自分の電話番ごとFAX晩後も知らせておこましょう。


i
4
31

この文章では、メールについて、どのように言っているか。

Q
4
32

この文章で、言っていないことはどれか。

Q
4
33

この文章によると、下のメールはどう直せばいいですか。

Q

問題6: 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

11月の初めに名古屋に引っ越してきて、1周間がたちました。私は日本に住んでもう2年になるので、日本についていろいろを知っていると思っていましたが,まだ知らないことがけっこうあります。

   今朝は、近くの公園へ散歩に行ってみました。樹の葉が赤や黄色に終わり、とてもきれいでした。歩いていると、遠くに白い雲のようなものがたくさんついている木がみえました。なにかと思って、①近くに行ってみると、それは桜に似た小さな花でした。

   通りかかった人に「何の木ですか」と聞くと、「桜ですよ。『四節桜』といって、秋から冬に咲くにです。」と教えてくれました。桜は春にだけ咲くと思っていたので、②とてもびっくりしました

   公園を出ると。喫茶店が会ったので、入っていました。コーヒーとトーストを頼むと、ウエイトレスに『モーニング・サービスにしますか。』と説明してくれました。

   これは、名古屋で始まったサービスなのだそうです。私はその時で、喫茶店にそのようなサービスがあることを知りませんでした。お腹が空いていたので。③とてもうれしかったです。

   これからまたどんな経験ができるか、とても楽しみです。


i
4
34

①近くに行ってみるととあるが、どうして行ってみたのか。

Q
4
35

②とてもびっくりしましたとあるが、どうしてから。

Q
4
36

③とてもうれしかったですとあるが、何かうれしかったのか。

Q
4
37

この文章を書いた人は、日本の生活についてどう思っているか。

Q

問題7: 下のページを見て、下の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。

i

安見市内のパーティー会場案内

①安見ホール:新しいビルなのできれいです。

利用時間

8:00~23:00(定休費:毎月第3月曜日)

利用人数

最大100名

利用金

1時間1,000円

料理

1人2,000円から(必ず閭里を注文してください)

交通

安見駅から散歩30分、無料駐車場あり

② 花の家:バラの花で有名な西公園のなかにあります。

利用時間

11:00~22:00(定休費:木曜日,祝日の場合は水曜日)

利用人数

10~50名

利用金

無料

料理

1人1,500円から(飲み物だけの注文でも利用できます)

交通

安見駅から散歩15分、西公園に駐車場(有料)あり

③レストラン海パーティールーム:カラオケが無料で利用できます。

利用時間

11:00~22:00 (定休日:火曜日)、利用は4時間まで

利用人数

10~30名

利用金

無料

料理

1人3,000円から(必ず料理を注文してください)

交通

安見駅から徒歩10分、無料駐車場(15台)あり

④市民センター:コンサートにも使えます。

利用時間

11:00~21:00 (定休日:火曜日)、利用は4時間まで

利用人数

最大40名

利用金

11時間1,000円

料理

注文はできません(必要な場合は利用者がご用意ください)

交通

安見駅から徒歩20分(市役所のとなり)市役所に駐車場(無料)


i
4
38

原さんは、来週の木曜日の午後に読書クラブの活動を行う会場を探している。参加者は30名程度で、料理は必要ないので、飲み物だけ買って持っていきたい。

原さんの希望に合う会場はいくつか。

Q
4
39

マイさんは、友達から「交流会の会場を探してほしい」と下のメモを渡された。友達の希望に合う会場はどれか。

Q
01:10:00