The JLPT Vocabulary and Grammar Reading Comprehension Exam (言語知識-読解) N2 12-2021
問題1: ___の⾔葉の読み⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
問題2: ___の⾔葉を漢字で書く時、最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ 選びなさい。
問題3: ( )に⼊れるのに最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
問題4
問題5
問題6
傾向
問題7
A「田中さんに話があるんだけど、今、会議中?」
B「うん。」
A「じゃあ、会議が終わるのを待つ( )ないね。」
この 道路 拡張 計画 を ( ) に あたっ て は 、 市 民 の 皆様 の ご 理解 が 必要 で す 。
今日 の 試合 は 大 雪 で 延期 に っ な た 。 ( ) と の 時 期 に 大 寺 に る な と は 思わ な か っ
た 。
水泳クラブの山田コーチは、私たちにとってコーチ( )兄のような存在です。
X社の健康食品はテレビ番組で紹介( )以来、とても売れている
(店で)
A「このシャツ、かわいい。でも、会社に着ていくには派手かな。」
B「うん。デートで着る( )、仕事には派手すぎるよ。
娘は、社会人( )朝一人で起きられない。私が起こさないといつまでも寝ている。
友達は、お茶でうがいを( )、風邪をひかなくなったらしい。私も始めてみようと思う。
彼女があのとき何を考えていたのか知りたいけれど、今はもう会うこともないので( )。
(不動産屋で)
店員「お客様、本日いくつかのお部屋を( )が、ご希望に合うお部屋はございましたか。」
客「最初の部屋がいいなと思ったんですが、ちょっと検討させてください。」
カレーを大量に作りすぎて、一人では食べ( )と思ったので、友人をよんで食べた。
最近は毎月決まった金額でかけ放題の国際電話サービスがある。私が留学していたときにもそんなサービスがあったら( )。
問題8
もう酒は飲まないと ☆ 絶対に守りたい
必要のない物でも、欲しくなると ☆ しまう。
パソコンの電源を入れたのだが、画面に「お待ちください」という ☆ 、電源を入れ直した。
(電話で)
A「すみません、来週の2時からの会議ですが、その時間、別の用件が入ってしまいまして……。もしそちらのご都合が ☆ 、いかがでしょうか。」
B「こちらは大丈夫ですよ。」
20年前に初めてこの歌手の歌を聴いたとき、 ☆ 。
問題9: 次の⽂章を読んで、⽂章全体の内容を考えて、(1)から(5 )の中に⼊る最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選 びなさい。
「落語」体験
バラージ ペーテル
今回、留学生センターで行われた文学体験のテーマは「落語」だった。落語は日本の伝統的な芸能の一つだ。着物を着た落語家が舞台に正座したまま、一人で何役も演じ、語って聞かせる。たいていは、面白く、おかしい話だ。私の国には演劇はあるが、落語のようなものはない。
私は、文化体験が落語だと知って、実はがっかりした。以前、ある落語を授業で読んだが、あまり面白いと48。話をただ聞いているのは退屈だろうと思ったし、聞き取れるかどうかも不安だった。
49、落語を聞いている間、私はよく笑った。落語家の動作や声の出し方は本当に面白くて、場面の様子もよくわかった。しぐさや話し方を変えて、親と子など二役以上を一人で演じ、会話を進める。座ったまま体を揺らして歩いている様子を見せ、家から店に移動したことを表す。食事の動作は、本当に何かを食べているようだった。
文化体験が終わったとき、落語の印象がすっかり変わっていた。落語とは、落語家の動作と語りを同時に50。私は、話の細部は理解できていなかったかもしれない。しかし、落語家の動作と語りを通して、登場人物の性格や暮らしが感じられた。それに、映像や音楽や踊りがなくても、生き生きと話を伝え、人を笑わせられる落語家の表現力にも感動した。
落語には、怖い話や感動的な話もあるそうだ。落語家は51をするのだろうか。ぜひいろいろな落語を聞いてみたい。
48
49
50
51
(1)
森はいつも独特な香りに包まれ、さわやかに感じられるが、それはある物質の効果によるものだ。その物質は、木々が動けない体を守るために自ら作り出すもので、木につく虫や細菌(注)の増加を防いだり、落ち葉や枯れ木が腐ったときなどに生じる嫌なにおいを消したりする働きを持っている。さらにその物質には、人間の神経を安定させる効果もあるという。私たちが森林に入るとリラックスした気分になるのは、このためだ。
(注)細菌:非常に小さくて目に見えない生物
ある物質の働きについて、この文章から分かることは何か。
(2)
以下は、池林市の市民文化センターに届いたメールである。
池林市民文化センター
ご担当者様
3月に文化センターで行われる市民文化祭用のポスターについてお願いがあります。
ホームページには、サークルの代表者が直接センターの受付に持参するようにと書いてありますが、仕事の都合で、受付が開いている平日の開館時間には伺うことができません。
そのため郵送での提出を認めていただくことはできませんでしょうか。
ポスターは、ホームページの指示にしたがって問題なく作成できていると思います。
お忙しいところすみませんが、ご回答いただけますようよろしくお願いいたします。
市民絵画サークルぽぷら代表 山下達次
このメールの用件は何か。
(3)
下の文章は、新聞のコラムである。
最近は、環境のためによい商品が市場に多く出ているが、それらを求める際にとても便利なインターネットのサイトが、ある環境団体によって運営されている。そのサイトには、環境のことを考えた家電製品からホテルまで10分類、1万5,000点もの商品?サービスの情報がある。
例えば、パソコンの場合、メーカー名や「ノート」か「デスクトップ」かなどを指定して検索すると、約740点の商品のリサイクルの状況、修理のしやすさ、長寿命商品であるかなどを比較することができる。メーカー側が年4回、情報を書き換える仕組みとなっており、最新のモデルを検索する際にも便利だ。
このインターネットのっサイトの便利な点について述べているのはどれか。
(4)
以下は、ある会社の社内文書である。
6月24日
担当者各位
総務課長
事務商品の注文について
これまで、事務用品は、総務課で事務用品配達サービス会社に一括して注文?管理し、各課に支給してきました。しかし、事務作業を簡略化するため、8月より各課で直接注文していただくことになりました。管理も各課でお願いいたします。
なお、注文方法の詳細については、改めて説明会を行う予定です。
よろしくお願いいたします。
以上
この文書を書いた一番の目的は何か。
(5)
人材の評価や選抜の方式は、社会の根本的な活力を規定する最も重要なファクター(注1)である。しかもその人材の育成には時間がかかる。競争のない社会、公正な評価が通らない組織は、長い目で見れば必ず衰退する(注2)。だからこそ、いつの時代でも、どの組織でも、優秀な人材の獲得に躍起になり(注3)、人材の育成に多大の努力を注ぐとともに、いかに公正な評価のシステムを取り込むのかという点に強い関心を払ってきたのである。
(注1)ファクター:要素
(注2)衰退する:衰える、弱くなる
(注3)躍起になる:必死になる
筆者は、人材が公正に評価されないと組織はどうなると述べているか。
問題11: 次の⽂章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
(1)
次の文章は、ある小学校の先生が自分のクラスについて書いたものである。
5年生を受け持った時の5月、T男がつぶやいた(注1)。「僕はやりたくないな。だって、どうせ僕にはいいところなんてないもん」。クラスの友達の「いいところ探し」をしようと提案した時のことだ。
クラス替えをしたばかりで、まだ子ども同士の関係が深まっていない時期である。友達のことを知ってほしい、長所を見つける目を持ってほしい、という意図で提案した。T男のつぶやきを聞き、自身をつけさせるチャンスになるかもしれない、と考えた。
「その人のいいところや、良さを見つけた場面などを書きましょう」と全員の名前を書いたプリントを配布した。プリントを前に、ニコニコしながら書く子、友達の顔をちらちら見て書く子、難しい顔で考え込む子など様々だ。それでも表情を見ているだけで、子どもたちが一生懸命友達の良さを見つけようとしている様子が伝わってきた。
T男を見ると、全く書けていない。小声で伝えた。「T男くんの良いところを書いてくれている人がたくさんいるよ」「うそだー」「うそじゃないよ。習字がうまいとか、係の仕事をちゃんとやっているとか」。聞いてまんざらでもない(注2)といった表情である。続きを翌週までに仕上げておくことにした。T男全員分の長所の記入ができた。
提出されたものをまとめ、冊子にして配布した。自分の長所について書かれたものを読んでいる子どもたちは、T男を含め誰もが、照れくさいけどうれしい、といった表情だった。
(注1)つぶやく:小さな声でひとりごとを言う
(注2)まんざらでもない:必ずしも嫌ではない
「僕はやりたくないな。」とあるが、T男はなぜ「いいところ探し」をやりたくないと言ったのか。
「いいところ探し」は、どのようにするのか。
「いいところ探し」の目的は何か。
(2)
作り声は「本当の自分の姿を出したくない」という思いの表れでもあります。(中略)
その一つとして、日本には、話す人が違ってもまるで同じ人であるかのような「職業声」があります。その
仕事に就く人は「自分はこんな声にならないといけない」と思い込んでいるかのようです。
特に接客業(注1)や営業職に多く見られる職業声は、まるで声をマニュアルや制服と同じように扱っているように感じます。自分の本来の声を職業声で覆ってしまうことで、「仕事を言われたとおりにやっていますよ」「自分はこの仕事をする人になりきっていますよ」と暗に示しているのです。自分の個性を消してうわべの(注2)職業声で話すことは、厳しい見方をすれば、人間対人間の場面で、個人を放棄している(注3)とも言えますね。個人の放棄は責任の放棄ともたやすく繋がります。
制服を着てしまうと組織の一員となって個人は消える。職業声も同じです。仕事に個性などいらないということでしょうか。しかし一日の三分の一は仕事をしているわけですから、その時間を制服のような借り物の声で話すことは、気楽ではあるかもしれないけれど、心身には大きな負担であろうと思います。
(注1)接客業:飲食店やホテルなどで客に接する職業
(注2)うわべの:表面的な
(注3)放棄する:捨てる
筆者は、人々がなぜ「職業声」を使うと思っているか。
「職業声」で話すことについて、筆者はどのように考えているか。
(3)
数年前、家を引っ越した。50年住み慣れた小さな家だったが、いざ引っ越しとなると、使っていない道具
がごろごろ出てきて、あらためてものの多さにびっくりした。道具にしろ、本にしろずいぶん多量に所有していて、これを使いこなし(注1)、読みつくす(注2)には大量の時間がかかる。あと何年生きられるだろうと人生を逆算してみて、この物量はムダだなァと引っ越しのトラックの助手席で考えた。
私は世間の人よりはものの所有欲が強いとは思っていない。むしろものをもたないほうと思っているが、それでもものが多過ぎるのである。
昔、「預かりものの思想」と言った人がいる。人はぽつんと生まれて、ぷつんと消えていく。家や土地、道具にしても、いくら自分の所有だと力んでみても、死んでしまえばもっていけない。いずれは世の中に返していかなければならない。このわずかな人生の時間の中で、それを楽しむしかないのだ。空気や水と同じように、土地も家も道具も、あらゆる諸物は世の中から預かって、生きている間だけ借りているのだ、という考えだった。
たしかに、私たちはものへの所有欲が強い。車をもつ、家をもつ、高級ブランド品をもつ、携帯電話をもつ、コンピューターをもつ、所有することで満足感を得ている。しかし、所有欲をふくらませるには、どこかで限界があるだろう。「預かりものの思想」は、そういう物欲にかられる(注3)私たちに冷水をかける思想だった。
(注1)使いこなす:ここでは、すべて使う
(注2)読みつくす:すべて読む
(注3)物欲にかられる:物欲を抑えられなくなる
この物量はムダだなァとあるが、筆者はなぜそう考えたのか。
それとは何を指すか。
「預かりものの思想」では、ものをどのように考えているか。
問題12: 次の⽂章は、AとBの意⾒である。⼆つの⽂章を読んで、後の問に対する答えとして、最もよいものを1・2・ 3・4から⼀つ選びなさい。
おねがい
図書館を利用される方へ
閲覧室に自分の教科書や参考書を持ってきて机の上に広げ、学校の宿題や試験勉強をする中学生や高校生の方がいます。そのような行為は図書館の本を利用される方にとって迷惑になりますので、ご遠慮くださるようお願いします。
図書館の机は図書館の資料を利用される方々のためのものです。
森中市立図書館
高校生の意見
私は来年大学を受験する高校3年生です。受験に備えて勉強を始めていますが、夏休みに入り、しっかり勉強したいと思って家の近くの森中市立図書館に通うことにしました。家にいると、ついテレビを見たり、友達と電話をしたり遊んでしまうからです。
ところが、その図書館には、勉強禁止の張り紙がされているのです。図書館はたくさんの人が本を利用するための場所であり、勉強する場所ではありません。だから、本を使う人を優先するために、図書館の本を利用しない勉強を禁止するというのも分かります。
しかし、多くの人が、私のように勉強をする場所としても必要としているのです。図書館は、もともと地域の住民へのサービス機関だと思います。それなら勉強する場所として、受験生も利用できていいと思うのです。
図書館の人は、利用者が何を望んでいるのか、どうすればより利用しやすい図書館になるのかを常に考え、改善していくべきだと思います。
Aの「森中市立図書館の掲示」は何を禁止しているのか。
Aの「森中市立図書館の掲示」とBの「高校生の意見」の内容について、正しいのはどれか。
問題13: 次の⽂章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
ネットワーク(注1)につながったコンピュータには「オフライン状態」と「オンライン状態」があります。オフライン状態のコンピュータは、外部と交信せずに(注2)、すでにインプットされている情報やソフトウェアを用いて作業しています。一方、オンライン状態のコンピュータは、インターネットなどの外部と交信しながら新しい情報やソフトウェアを取り入れながら作業します。人間にもまた、オフライン状態とオンライン状態があるようです。オフラインの状態はいわば日常生活で、あまり新しいことを取り入れることはありませんが、オンライン状態では新しい情報を取り入れて、自分の行動や思考を変えていきます。
ぼくの場合、旅行に出ると自然にオンライン状態になります。いま住んでいる日本にいても当然、オンライン状態になることがありますが、旅に出れば、どちらを向いても新しい情報がたくさんあるので自然にオンラインになるのです。
動物は皆、本能(注3)にもとづいて習慣的に行動します。人間もまた動物で、強い習慣性があります。そして、習慣的なことに対しては、毎日の生活で疑問に感じることなどありません。しかし旅に出ると、非日常的な環境に放り出されます。そうすると、自分がいままであたりまえにやっていたことに疑問を抱くきっかけが生まれます。日々、あたりまえのようにやっていたことにも別なやり方があることに気づくのです。それがオフラインからオンラインになることにつながります。旅先でなら、自分とは違うことをしている人を見て、単に「こいつらは変だ」とか「おかしい」と思うのではなく、「この国の人は皆こういうようにやっているようだから、一理ある(注4)んじゃないか」と考えることができ、ひいては(注5)「自分でもやって見ようじゃないか」となります。そして、こういった経験を通して自分のそれまでのやり方、人生を考え直すことになるのです。(中略)
「灯台下暗し」という諺があります。「広辞苑」によると「灯台(燭台)の直下はあかりがが暗いように、手近の(注6)の事情はかえってわかりにくいものである」とあります。普段の環境にあって自分の人生を考え直したり、おさらいしたり(注7)しようと思っても、それは難しいのです。だから、ちょと離れて自分のことを考えるための旅に出るのです。
(注1) ネットワーク:ここでは、インタネットなど
(注2) 交信する:通信し合う
(注3) 本能:生まれつき持っている性質
(注4) 一理ある:もっともな理由がある
(注5) ひいては:さらに
(注6) 手近の:身近な
(注7) おさらいする:ここでは、振り返る
筆者によると、人間の「オフライン状態」とはどういう状態か。
筆者によると、人間は旅に出るとどうなるか。
旅について、筆者の考えに合うのはどれか。
問題14: 下のページを⾒て、下の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
次の4人は、スーパー森下で買い物を終えたところで、買った商品を自宅まで届けてほしいと考えている。この中で、店の宅配サービスを利用できるのは誰か。
加山さんは一般会員で、この宅配サービスが利用可能である。今日、水などの常温の商品と冷凍食品を買うつもりである。明日の午前中に商品を届けてもらいたい。送れるのは何で、受付は何時から何時までに済ませなければならないか。