The JLPT vocabulary and grammar reading comprehension exam (言語知識-読解) N2 7-2022

The JLPT N2 exam section for Vocabulary, Grammar, and Reading Comprehension (言語知識・読解) in July 2022 is designed to assess the ability to use Japanese at an intermediate level.

問題1: ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
1

その当時の記憶あんまりない。

Q
1
2

前田さんがそんなに偉い人だとは知りませんでした。

Q
1
3

私が仕事の話を始めたら、途端に西田さんの機嫌が悪くなった。

Q
1
4

スピーチ大会の司会を務める

Q
1
5

これは特別な素材で作られているそうだ。

Q

問題2: ___ の漢字で書く時、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
6

いつのまにか太陽がのぼっていた。

Q
1
7

すいちょくに栓を引く。

Q
1
8

研修生を受け入れるためにじゅうきょを確保する必要がある。

Q
1
9

災害にそなえることはとても大切だ。

Q
1
10

てんけいてきな例を挙げて説明した。

Q

問題3:( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
11

(    )分野の人と話すのはいい刺激になる。

Q
1
12

その店は、よい品物を(    ) 価格で売っている。

Q
1
13

運転免許など、顔写真 (     )の身分証明書を見せてください。

Q

問題4:(     )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
14

職場環境の問題については、会社と(     )の結果、改善してもらえることになった。

Q
1
15

この企画を成功させるには、いくつもの課題を(     ) しなければならない。

Q
1
16

このカメラは小型だが、通常のモデルに比べて性能が(     ) いるわけではない。

Q
1
17

父は手術後、医者も驚くほど (     ) 回復した。

Q
1
18

このシステムを利用するには、インターネットに(     ) しているパソコンが必要です。

Q
1
19

アルバイトの募集は3月末で (     )ので、もう応募はできません。

Q
1
20

ガイドの後ろをツアー客たちが、(     ) ついて歩いている。

Q

問題 5 : の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びな さい。

i
1
21

衝突しそうになってしまった。

Q
1
22

彼には再三お願いしているです。

Q
1
23

彼が言っていることはでたらめだ。

Q
1
24

すみません、お勘定をお願いします。

Q
1
25

今日は、犬がいつもより騒がしい

Q

問題 6。次の言葉の使い方として最も近いものを、1・2・3・4から 一つ選びなさい。

i
2
26

温厚

Q
2
27

濁る

Q
2
28

世代

Q
2
29

普及

Q
2
30

生じる

Q

問題 7: 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
31

このカレーは 15分(     )あればできるので、よく作る。

Q
1
32

A: 「新しい携帯電話、ちょっと使いづらいんだよね」
B:「使っていれば (     )、慣れると」。

Q
1
33

今朝は寝坊してしまい、食事をする時間(    )顔を洗う時間もなかった

Q
1
34

A: 「ねぇ、経済学のレポート書けた?」
B:「うん、難しかったけど、(     )書いたよ」。

Q
1
35

情報技術の発展(    )、コミュニケーションの手段は多様化している。

Q
1
36

虫歯が小さい(     )、簡単な治療で済みます。虫歯かもしれないと思ったら、早めに受信するようにしましょう。

Q
1
37

A水族館では、二か月前にイルカの赤ちゃんが生まれてから来場者が増え、非常に混雑(     )、開館時間を早めることを検討している。

Q
1
38

酒店で
客:「これから西森町に行くんですが、どこかおいしい和食のお店はあり ませんか」
フロント:「西森町に(     )、「さくら」はいかがでしょうか。大変人気のあるお店です」

Q
1
39

田中さんは仕事が忙しいらしく、最近テニスクラブの練習を休み (     )だ。

Q
1
40

飼っている犬が最近よくしゃっくりする。心配になって病院で聞いてみたら、一時間以上続く場合は検査したほうがいいが、すぐに止 まるならい(     )、と言われた。

Q
1
41

私が教えている経済学の講義では、去年から、毎回学生講義の感想や質問を書いて(     )。そこから気づかされることもも多いからだ。

Q
1
42

A: 「ねぇ、大変。これから行くお寺、見学するには(     )だよ、ガイドブックのここに書いてある」
B: 「本当だ。今から予約できるか電話して聞いてみようか」

Q

問題 8 : 次の文の____に入る最もよいものを、1・2・3・4か一つ選びなさい。

i
1
43

この歌を聞く ___ ___ _★_ ___ ことだ。彼は カラオケに行くと必ずこの歌を歌っていた。

Q
1
44

昨日、アルバイトに遅刻しそうだったので ___ ___ _★_ ___ 結局遅刻してしまった。

Q
1
45

来月結婚する友人に結婚式のスピーチを頼まれた。大勢の前で話す のは ___ ___ _★_ ___ 引き受けることにした。

Q
1
46

先日の政治家 A 氏の発言はあまりに無責任だ。 ___ ___ _★_ ___ 、と思う。

Q
1
47

食事や睡眠などの生活習慣は一度乱てしまうと ___ ___ _★_ ___ 大切だ。

Q

問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、 【48】 から【51】 の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

地下駐輪場


誰もが安全に、 そして快適に暮らせる街をつくるため、 各自治体はさまざまな取り組みを行っている。 特に都市部において、駅周辺の整備は重要な課題となる。

今回取り上げるのは、 自転車の 【48】 出し。 多くの駅には駐輪場が設置されているが、スペースには限りがある。駐輪場を利用できない人が多くなると、道路や歩道など許可されていない場所に置かれる自転車が増え、車両や歩行者の通行の妨げになってしまう。

そこで有効になるのが地下空間の利用だ。地下に駐輪場があること自体はそれほど珍しくない。だが最近では、新しいタイプの地下駐輪場も見られる。それは、地下に 【49】。全自動式の地下駐輪場なのだ。自転車だけを運ぶエレベーターが設置されており、地上で自転車をエレベーターに乗せてボタンを押すと、機械によって地下の駐輪スペースへと運ばれる。そして、機械が判断して空いている場所へ収納してくれる。取り出すときも、暗証番号を入力すれば、機械が地上へ運んできてくれる。

【50】 にはさまざまなメリットがある。 たとえば、出し入れの手軽さだ。 荷物が多い人や子供連れにとっては、駐輪場の中を移動せずに自転車を取り出せるというのは非常に便利だ。また、人が出入りしないので、盗難の心配もない。

駐輪場不足を解決し、より快適で安全な街に 【51】、全自動式の地下駐輪場の設置は有効な手段のつだといえる。今後も増えていきそうだ。

i
1
48

【48】

Q
1
49

【49】

Q
1
50

【50】

Q
1
51

【51】

Q

問題 10: 次のいからにらいの文章を読んで、後の問いに対する答えとして 最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。

i
3
52

(1)
恐い、恥ずかしい、寂しい、腹が立つ(注1)、などなどは、不快な感情でありますが、単に取り除かれればよいもの、存在しなければよいものではありません。それらが一切(注 2) 存在しない理想の人生があると考えるのは間違いで、それらには存在する理由があるのです。どんなに悪まれた人生でも、恐いことはありますし、恥ずかしいこと、寂しいこと、 腹が立つことはあります。むしろそういう感情があることが豊かな人生だ とさえ言えます。 (注1) 腹が立つ: 怒りをかじる
(注2) 一切: またく
筆者の考えに合うのはどれか。

Q
3
53

(2)
以上は、ある店でもらったちらしである。
オリジナル帽子店「マリー」
期間限定・特別ショップのお知らせ

このたび、4月1日から15日までの期間限定で、南野デパートに特別ショップを開店いたします。
特別ショップでは、通常の商品に加え、春の新商品を販売いたします。春の新商品のうち、「花」シリーズは、特別ショップのみでの販売となりますので、ぜひこの機会にご来店ください。
なお、そのほかの春の新商品は、4月16日から「マリー」各店で も販売を開始いたします。
「花」シリーズを買いたい場合、どうすればいいか。

Q
3
54

(3)
「適度に暖かく、発芽(注 1) に使える水があり、呼吸もできるという条件がそろえば、多くの植物のタネは発芽する」と思われがちです。しかし、実際には、そうではありません。多くの植物のタネは、発芽の三条件がそろったかといって、うかつに(注2)発芽しないのです。なぜなら、発芽の三条件の中には、「光が当たること」という条件が入っていないからです。もし、光の当たらない場所でタネが発芽すれば、発芽した芽生え(注3)がどんな運命をたどるか(注4)は、容易に想像がつきます。
(注1) 発芽:芽を出すこと
(注2)うかつに:ここでは、簡単に
(注3)芽生え:ここでは、芽
(注4)どんな運命をたどるか:ここでは、どうなっていくか
本文の内容に合うのはどれか。

Q
3
55

(4)
商品管理課安村様
お疲れ様です。

6月15日発売の「何でもハサミ」の件ですが、ミラ商会の担当者から連絡がありました。価格についての問題は解決したが、納品数については、最初の予定の50本ではなく、80本に変更してほしいとのことです。

今週中に返答しなければならないのですが、今から30本増やすことは可能でしょうか。納品日は5月20日で、変更ありません。

ご検討よろしくお願いします。
このメールで問い合わせていることは何か。

Q
3
56

(5)
仕事でも、人生でも、ようは(注1)降り掛かる(注2)問題をいかに(注3)解決していくか、という作業の繰返した。ある人は問題から逃げる。これも、その人にとって解決である。しかし、そういう人は逃げ続けなければならない。一度きちんと解決をした人は、同じ問題に遭遇したときに対処できる。このようにして、スキル(注4)が上がっていき、その後得をするだろう。
(注1) ようは: 大切なことは
(注2) 降り掛かる:ここでは、自分に起きる
(注3) いかに:どうやって
(注4) スキル: 能力や技術
筆者の考えに合うのはどれか。

Q

問題11 次のいからいらいの文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

(1)
もの心つくかつかないかというころの子供(注1)は、まだ言葉では表現できない自分の感情や欲求を、何らかの方法で吐き出そうとする。身近に鉛筆やクレヨンなどがあれば、そこらに何かを描きなぐる(注2)のもその一つだ。注意深く見ていると、その値段ですでに、絵の好きな子は、絵らしいもの(注3)を描き始めている。

そこですぐ、「あ、この子は絵が好きだ。画家にしょう」と考えるのは早すぎるが、大事なことは、「部屋がきたなくなる。そこらを汚すな」といって、子供の遊びをやみくもに禁じて(注4)しまわないことだ。

絵を学ぼうとして大学にまで来た人たちは、子供のときに両親から、絵を描くことを禁じられなかった人たちであることは確かてある。画家になりたい、自分の芸術を発見したい、というところまでこぎつけた(注5)

この人々にとって、あとは自分自身の問題。調子よくいったときにどうかんがえるか、不調のときにどうかんがえるか。ただ、私はやはり、彼ら自身も、教える方としても、いやな勉強を無理に続けたり押し付けたりしても、いい結果は得られないと思う。人は、いやなことをさせられれば、早くそこを通り過ぎようとばかりするが、自分から喜んで、遊びをもってやることはよく身につき、皆種されていくものだ。

楽しく、遊び心でというのは、楽をするというのとは違う。それ自体 は非常に苦しいことでも、自分を一段高いところへ進ませてくれるものだ と、どこかで信じていれば、楽しくもなる。

i
2
57

筆者によると、親は何かを描こうとしている子供にどう接したらいいか。

Q
2
58

絵を学ぶ人に対して、筆者が言いたいことは何か。

Q

(2)
一方で、他者が自分の中に入り込む怖さもあります。自分よりはるかに思考力がある人の考えを読み、その人が深く入り込んできたら・・・。自分がなくなってしまうくらい影響を受けるかもしれません。読み方を間違えれば①危険でもあるのです。

「どっぷり読書」も、それはどれも②いいものです。その世界にどっぶりはまる(注4)ことで、思考が深まる面もあります。そのうえで批判的に読む。ちょっと離れたところから見るような感じです。この規点は、さまざまな本を読んでいるうちに自然と身につくものでもあります。

一人の作家に入れ込んで(注5)、その作家のものばかり読んでいると、どうしても観点が偏りがちになります。その作家しか受け付けない(注6)、というのではやはり思考も深まりません。違うタイプの作家のものを読んだり、違うジャンル(注7)の本を読んでいると、同時にいくつかの観点を持 てるようになります。
(注4) どっぷりはまる:深く入り込む
(注5) 入れ込む:夢中になる
(注6) 受けつける:受けれる
(注7) ジャンル: 分野

i
2
59

危険とあるが、どのような点が危険か。

Q
2
60

いいものですとあるが、なぜか。

Q
2
61

読書について、筆者の考えに合うのはどれか。

Q

(3)
長く同じ活動を行ってきた組織には、安定的な動きができるという長所があります。ところがこういう組織には同時に、ある一つの方向からの固定的な見方しかできないという欠点もあります。

この欠点はなかなかやっかいなものです。こうした見方が組織内に一度根づいてしまうと、なかなか変えることができない難しさがあるからです。よそから見れば危険極まりない状態。なのに、組織の中では誰もそれにまったく気付かないということが起こるのはそのためです。

これは②組織を支配する「気」が原因です。言葉を変えると、明まれた本人は気づいていない、空気や雰囲気、あるいは文化といったものといえます。企業のように独特のぶんかを持つ組織の中ではこれが原因で気に明まれた人々が等しくおかしな見方をしてしまうことがよく起こります。

組織の中でふだんから慣れ親しんでいる価値観が、いつの間にかその人たちの価値観になってしまうのです。

その状況を変えることができるのは、じつはトップだけです。トップがやらなければならないのは、組織全体を包んでいる「気」に惑わされないことです。そしてでされば見たくないものをぎゃくにしっかりと見るようにして、事業の全体像を正確に把握することです。その上でしっかりと価値付けを行い、組織の人たちが正しい方向に動けるように戦略を示すことができたら、つの時代も最高の力を発揮できる組織をつくることがで きます。

i
2
62

長く同じ活動を行ってきた組織について、筆者が挙げている問題点は何か。

Q
2
63

組織を支配する「気」とはどのようなものか。

Q
2
64

筆者によると、トップに求められることは何か。

Q

問題12
(A)
感謝の手紙を書くとき、どうしたら相手に自分の思いをうまく伝えられけいしてきるだろうか。手紙というと、始まりや終わりの決まり文句など、形式的な表現や文を使わなければならないと思われがちだ。そのような表現や文を使うことは、確かに表面上は相手のことを大切に考えているような印象を与えるが、実は失礼にならないように自分を飾っているだけなのではないか。

思いを伝えるには、手紙を読んだ相手の気持ちを想像することが大事になる。そのうえで、形式的な表現や文を使わずに自分の言葉で書けば、思いが相手の心にまっすぐ届く。
(B)
感謝の思いは、手紙で伝えるのがいいと思う。ふだんとは違う丁寧に書かれた文章から、真剣な気持ちが伝わるからだ。手紙で思いを伝えるには、始まりや終わりの決まり文句など、形式的な表現や文を、正しく理解して使ったほうがいい。相手と自分との関係に合わせて適切に使い、相手が読んでどう感じるかもよく考えながら書くことが重要だ。

手紙は個人なものだから、どのように買いても自由だと思うかもしれない。しかし、形式的な表現や文を正しく使い。礼儀正しい印象を持ってもらうことで、自分が伝えたいこともしっかり伝わるものだ。

i
3
65

感謝の手紙を書く際に形式的な表現や文を使うことについて、Aと B はどうのように述べているか。

Q
3
66

感謝の手紙を書く上で、AとBが共通して大切だと述べていることは何か。

Q

問題 13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、 1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

決断力がないと、いつも誰かの指示や命令に黙って従って生きていくしかない。そんな人生は誰も望まないだろう。若いうちは人の上に立つ機会は少ないが、決断力のある人をよく観察して、 「なるほど、ああいうふうにすればいいのか」などと参考にしたほうがいい。とにかく早くから決断するクセを

つけておくことだ。

どうやって決断力を磨くか。これは難しい問題のようだが、実は簡単で、決断力とは「決断すればいい」だけのこと。要は(注 1)決断の勇気があるかどうかなのである。たとえば、 「行く」「行かない」「断る」など、すべてその場で決める勇気なのだ。

このことを理解するためには、逆に1なかなか決断できない人を考えてみればいい。決断しなければならない場面で決断できない人は、何を考えているのだろうか。たとえば「行く」か「行かない」かという決断をするときに、その見通しをつけたいと思っているのだ。行けばどうなるか、行かないとど

うか。つまり「正しい決断をしたい」と思っているのだ。だが、この気持ちこそが決断を遅らせる最大の原因である。

(中略)

わからないことをわかろうと無理する必要はない。エイヤッと(注 2)決めてしまえばそれですむ。哲学者のアミエルという人が「決心する前に、完全な見通しをつけようとする者は、決心することができない」といっている。そのとおりなのだ。決断で大切なことは、さっさと自分で 「決断する」ことのみである。自分が決断しなければ、人の決断に従うことになる。人の決断に従って、結果が悪ければ、自分ですればよかったと後悔する。あるいは人のせいにする。絶対にそんな人生を送ってはいけない。自分の人生ではないか。

A 社から B 社かで悩んだ2就活生(注 3)が B 社を選んだとする。だが、三年で退職する羽目になった(注4)すると「A 社にしておけばよかった」と思うかもしれない。だが、A 社を選んで同じ結果が出れば、「B 社にすればよかった」と思うに決まっている。

これは、おかしくないか。どっちを選んでも後悔しているからだ。うまくいかなかった原因は決断にあったのではなく、その後の処し方(注5)が悪かったからだ。もし、うまくいっていれば、決断が正しかと思うだろうが、そうではなく、処し方がよかったのだ。

こう考えてくると、決断の正体(注6)がだんだん見えてくるだろう。決断ですべてが決まるわけではない。決断した後の考え方や行動が大切。だが、決断しないことには何事も(注7)はじまらない。物事を前進させるためには決断が不可欠である。何がいけないといって、決断すべきときに決断しないのがいちばんいけない。

(注 1) 要は: 大事なことは

(注 2) エイヤッと: ここでは、思い切って

(注 3) 就活生: 就職のための活動をする学生

(注 4) 羽目になる: ~という困った状況になる

(注 5) 処し方: ここでは、対応

(注 6) 正体: 本当の姿

(注 7) 何事も: どんなことも

i
4
67

なかなか決断できない人とあるが、なぜ決断できないのか。

Q
4
68

就活生の例を挙げて、筆者が問題だと述べていることは何か。

Q
4
69

この文章で筆者が言いたいことは何か。

Q

 

料金案内

 
プールをご利用になる場合は、入場券とプール利用券がセットになった、一日パスまたは
ショットパスをご購入ください。
 
一日バス: 入場券+プール利用料(9時から20 時まで利用可能)
ショットバス: 入場券+プール利用料 (14時以降のみ利用可能)
 
チケット 利用日 大人
(13歳以上)
子供
(5-12歳)
幼児
( 0-4歳)
一日バス 通常 3000円 2400円 1300円
特別機関*1 3500円 2900円 1800円
ショットバス 通常 2300円 1700円 500円
特別機関*1 2800円 2200円 1000円
入場券* 2 通常 1600円 1000円 200円
特別機関*1 2100円 1500円 700円



*1 特別期間: 7月1日~8月31日
* 2 入場券だけでは: プールは利用になれません

平日限定割引サービス(特別期間も含める)
一日バス・ショットバスの料金が300円割引となります

【団体割引について】
・20名以上の団体の場合、団体割引が利用されます。ご利用料金から一般団体は1割引、学校団体は3割引になります。
・ 学校団体とは保育国、幼報国、小・中学校、高校の児生・生徒による 団体を指し、学校が発行する、学校にかかわる活動としての証明がある場 合に限り、割引を商用します。
・ 特別期間中(7月1日~8月31 日)の土日、祝日は、団体割引の対外となります。一般団体、学校団体にかかわらず、お電話で事前のご予約 をお願いいたします。

団体予約センター: 02-1236-4569 (10 時~18時)

 

 

i
4
70

スマンさんは3歳の娘と一緒に8月の平日にプールに行き、10 時から12時まで遊ぶつもりである。スマンさんたちの料金はい くらになるか。

Q
4
71

次の四つの団体は、一日バスを購入しようと思っている。この中 で学校団体として割引が通用されるのはどの団体か。

団体名証明書の有無合計人数利用予定日
① 高下北小学校なし23名7月の平日
② 高下南小学校あり30名8月の平日
③ 高下第二中学校あり18名9月の日曜日
④ 高下学校あり45名8月の土曜日

Q
01:45:00