The JLPT vocabulary and grammar reading comprehension section (言語知識-読解) N2 12/2010.
今回のマラソン大会は、過去最大の規模で行われた。
異文化に触れたのがきっかけで、この仕事を始めた。
話し合いでは、少数意見も尊重しよう。
けがの治療に2か月かかった。
花屋の隣に空き地があります。
問題2 :___の言葉を漢字で書く時、最もよいものを、1・2・3・4から一つ 選びなさい。
来月、スポーツ大会がかいさいされる。
小林さんはたよりになる人だ。
最近忙しくて生活のリズムがみだれている。
東京駅までのうんちんはいくらですか。
近くの公園でドラマのさつえいが行われた。
問題3 :( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
昨日の試合は、私たちのチームが2 ( ) 1で勝った。
一年前のテレビドラマが、来週から ( ) 放送される。
このレストランは予約( ) です。
この大学は就職 ( )が高い。
今は ( ) 制度からの移行時期だ。
問題4 :( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
あの町の人口は( )減少している。
最近、物価が ( )している。
多くの人が旅行する( ) は、飛行機のチケットが高い。
私の上司はとても( ) で、今まで怒ったのを見たことがない。
この数ヶ月、新しいゲームが( ) 発売されている。
池田さんはまじめすぎて、冗談が ( ) 。
このホテルの宿泊料金には、朝食も ( )いる。
問題5 :___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
あまり勝手なことは言わないでください。
あの人はたびたび夜遅くに電話をかけてくる。
この靴はぶかぶかだ。
同じ分野の専門家でも、立場によって見解が異なる。
先週、車をレンタルした。
問題6 :次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
はずす
普及
注目
ふさわしい
保つ
問題7 :次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
休日は混雑が予想されますので、お電話でご予約の( ) 、ご来店ください。
新作映画について中田一郎監督は、「現実的で( ) ながらも、詩的な雰囲気を失わないよう意識した。」と語る。
A「これまでありがと、あなたに会えて本当によかった。元気でね。」
B「そんな、もう一生会えない( ) 言うのはやめてよ。」
A 「昨日、サッカーの試合見に行ったんでしょ?どうだった?」
B「それが、ミスの連続でね。。。( ) プロの試合とは思えない内容だったよ。」
現在、建設作業はスムーズに進んでいるが、必ずしも最初から順調だった( ) 。
(カメラ店で)
客「このカメラ直りますか。」
店員「うーん、こんなにひどく壊れていると、( ) ですね。」
「このたびは、私どもの商品発送ミスにより、お客様に大変ご迷惑をおかけしましたことを深く( ) 。申し訳ございませんでした。」
相手のためと思ってしたことが、実はその人にとって迷惑になっては( ) 。
これは「あお潮」の写真です。この湖は、季節によってさまざまな景色を水面に映して私たちの目を( ) 。
わたしの気持ちは、きっとあなたにはわからないだろうし、あなたに( ) 。
さっきご飯を食べた( ) 、もうおなかがすいてきた。
大学を決めるときは、自分が本当にその大学に( ) 、じっくり考えることが重要です。
問題8 :次の文の ★ に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
弟「このドラマの犯人、誰だと思う?」
兄「 ★ と思うんだけど、ほかの人もみんな怪しいんだよなあ。」
新しいパソコンが欲しいが、 ★ 、しばらく様子を見ようと思う。
お互い感情的になっていると、 ★ ものだ。
彼がそんなことをする人間でないことは、あなたが ★ だ。
田中監餐が選手たちに厳しくするのは、一度は優勝を ★ だ。
問題9 :次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、(1)から(5 )の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
花粉症とうまく付き合う
春が訪れ、過ごしやすい季節になりました。しかし最近、[1] 花粉症に悩まされる人が増えています。春は花粉症の季節でもあるのです。
花粉症とは何でしょうか。花粉症は花粉に対するアレルギー反応で、アレルギー体質の人は花粉症になりやすいと言われています。花粉は体にとって有害なものではありません。しかし、花粉症になりやすい人の体に花粉が入ると、体は花粉を侵入者だど思って、花粉に対してガードマンのような働きをする「抗体」を作り出します。この「抗体」が蓄積されて一定の水準になると、花粉を追い出すためにくしゃみや鼻水などのアレルギー症状が現れます。そのくしゃみや鼻水によって花粉を追い出そうとするのです。[2]、花粉に対して体が過剰に反応して症状が出るのが花粉症というわけです。
花粉が多く飛ぶ季節を快適に過ごすために、花粉症の人は規制正しい生活をして、体調管理に努め、とにかく花粉に接しないようにしなければなりません。外出時にはマスクやめがねで花粉が体に入るのを防ぎ、帰宅時には服についた花粉を落としてから、家に[3]。
実は、今花粉症ではない人も、今後症状が現れる可能性があります。花粉症にならないようにするためには、花粉症の人と同じようになるべく花粉に接しないことが重要です。生活空間に花粉を持ち込まないようにしてください。いつ誰が花粉症になっても不思議ではありません。誰も自分には関係がないとは言えないもの、それが[4]です。
花粉症の人もそうではない人も、春は過ごし方に少し[5]。
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
問題10 :次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
森はいつも独特な香りに包まれ、さわやかに感じられるが、それはある物質の効果によるものだ。その物質は、木々が動けない体を守るために自ら作り出すもので、木につく虫や細菌(注)の増加を防いだり、落ち葉や古れ木がくさったときなどに生じる嫌なにおいを消したりする働きをもっている。さらにその物質には、人間の神経を安定させる効果もあるという。私たちが森林に入るとリ入るとリラックスした気分になるのは、このためだ。
(注)細箘:非常に小さくて目に見えない生物
ある物質の働きについて、この文章からわかることは何か。
「練習のための練習」が行われているというチームがたくさんあります。練習は本番の本試合のために存在すべきものです。本番で最高の実力を発揮させるためにすることを、練習と呼びます。すなわち、休養することが試合にとって、今、最もするべきことだとすれば、休養こそ勝つための練習といえるときがあるのです。休養はサボることではなく、時として練習なのです。
(辻秀ー『スラムダンク勝利学』による)
笨者は、試合で実力を出すために何が大事だと述べているか。大手ハンバーガー店が今月16日から30日まで、新商品がまずかったら全額返金するというキャンペーン(注)を実施する。通信販売などでは、注文した商品が気に入らなければその代金を客に返金するという保証制度は一般的だが、ハンバーガー店のような外食産業では非常に珍しい試みだ。味への自信を示すことが目的で、全国で一斉に行われる。返金は当日限りで、期間中1人1回のみ、それから商品を半分以上食べていないことが条だ。
(注)キャンペーン:ここでは、販売方法
以下は、ある会社が新商品の発表会で来場者に渡した案内である。
ご案内
本日は東西インテリア新作ベッド発表会にご来場くださり、まことにありがとうございます。
商品購入(注1)をご希望のお客様は、受付でお渡ししたご来場者カードに商品番号をご記入いただき販売スタッフにお渡しください。販売スタッフがお届け先やご希望日をお伺いし、その後、お会計となります。なお、その際に会員証を提示(注2)されますと5%割引とさせていただきます。
何かご不明な点がございましたら、お気軽に販売スタッフにお声をおかけください。
(注1) 購入:買うこと
(注2) 提示する:見せる
商品を買いたい場合はどうすればいいか。
会社勤めの生活は楽だった。
楽しくはないが、楽だった。
ずっと一人で生きてきた後で、集団に入ってみると、その居心地の良さ、安楽さに驚くのである.一人の時は、朝目覚めて寝るまで「何をすべきか」という判断、決定を自分でしなければならない。つまり、それを「自由」というのだが、実力のない者には自由は重すぎる。一日中。選択と決断をし、その結果を自分一人でひき受けねばならない。
(野田知佑『旅へ一新。放浪記1 』による)
筆者によると、なぜ会社勤めが楽しだったのか。問題11 :次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
現代は①時間がどんどん加速されているとも言われます。何事にも「早く、早く」とせかされ(注1)、時間と競争するかのように忙しさに追われていることを、大人たちはこういう言い方をしているのです。いつも同じ速さで時間が流れているはずなのに、時間の間隔が短くなったような気分で追い立てられて(注2)いるためでしょう。それをエンデ(注3)は『モモ』という作品の中で「時間どろぼう」と呼びました。ゆっくり花を見たり音楽を楽しんだりする、そんなゆったりした時間が盗まれていく、という話でした。②いつも何かしていないと気が落ち着かない、現代人はそんなふうになっています。
その一つの原因は、世の中が便利になり、能率的になって、より早く仕事を仕上げることがより優れていると評価されるようになっているためと思われます。競争が激しくなって、人より早くしなければ負けてしまうという恐れを心に抱くようになったためでしょう。「時間は金なり」となってしまったのです。
しかし、それでは心が貧しくなってしまいそうです。何も考えずにひたすら決められたことをしていて人生が楽しいはずがありません。ゆっくり歩むからこそ、道ばたに咲く花に気づいたり、きれいな夕日を楽しむ気分になれるのです。私たちは、時間を取り返し、もっとゆったりした時間を生きる必要がありそうですね。
(池内了『時間とは何か』による)
(注1) せかされる:急がされる
(注2) 追い立てられる:ここでは、何かをしないではいられない気持ちにさせられる
(注3) エンデ:ドイツの児童文学者
①時間がどんどん加速されているとはどういうことか。
②いつも何かしていないとが落ち着かない原因を筆者はどう考えているか。
筆者は、時間の使い方についてどのように考えているか。
これはビジネス文書に限ったことではないのだが、何であれ文書を書いていると、少しばかり緊張感を覚えるものだ。書きながら、頭の中でこんなことを考えている。
この書き方でいいのかな。
これ、ひどく下手な書き方じゃないだろうか。
これでわれるかな。
そういう気がしきりに(注1)して、ちょっとしたプレッシャーになっている。だからこて、文章を書くのは苦手だ、と思っている人もいるのじゃないだろうか。
しかし、その逆もまた真である。文章を書く面白さとは、そういうプレッシャーを感じながら、なんとか諸問題をクリアして、一応のものを書き上げることにあるのだ。
テレビゲームが楽しいのと同じ理屈(注2)である。あれは、攻略する(注3)のが簡単ではない様々な障害をかわしながら(注4)、次々に問題を解決していって、なんとかクリアしていくところが面白いのである。むずかしいからこそ、うまくやったときに楽しいのだ。
文章を書くのも、①そういうことである。これでいいのかな、と一抹の(注5)不安を抱えながら、なんとか書いていくってことを楽しまなければならない。
別の言い方にすると、文章というものは、書く人に対して、うまく書いてくれ、と要求してくるのである。なぜなら、文章とは人と人とのコミュニケーションの道具だからだ。この例外は、自分だけにわかればいいメモと、絶対に他人に見せない日記だけである。
それ以外の文章は、必ず、書く人間のほかに、②読む人間がいて完成されるのだ。そして、書いた人の伝えたかったことが、読んだ人にちゃんとわかってこそ、文章は役をはたしたことになる。
(清水義範『スラスラ書ける!ビジネス文書』による)
(注1) しきりに:何度も
(注2) 理屈:ここでは、考え方
(注3) 攻略する:うまく解決する
(注4) かわしながら:避けながら
(注5) 一抹の:ほんの少しの
筆者は、文章を書くときに何がプレッシャーになっていると述べているか。
①そういうことであるとはどういうことか。
②読む人間がいて完成されるとはどういうことか。
皆さんは寄付をしたことがあるだろうか。異常気象で食べる物が不足して困っている人や、地震で家を失った人のためにわずかながらもお小遣いから寄付した経験を持つ人は多いだろ。その寄付に対する考え方に、今、新しい動きが起こっている。
ある会社では、社員食堂で低カロリーの定食を食べると代金の一部が寄付金となって途上国(注)の子供たちの食生活を支援する、というシステムを取り入れている。社員としては体調管理につながるだけでなく、人を助けることができ、会社としては社員の健康を支えながら社会貢献ができるので、社員にとっても会社にとっても一石二鳥というわけだ。
また、「寄付つき」の商品を販売する企業も増えている。特定の商品を買うと売り上げの一部が寄付されるというもので、他の商品と比べるとやや値段は高いが、商品を買えば、同時に寄付できるという手軽さが消費者に歓迎され、売り上げを伸ばしているという。
これまでの寄付はわざわざ募金の場所へ足を運んだり、銀行からお金を振り込んだりしなければならないものが多く、社会貢献に関心はあっても寄付をするのは面倒だと実際の行動には移さない人も少なくなかった。そこに目をつけたのが新しい寄付の形で、これまでと比べ手軽に寄付できるようになり、社会貿献がしやすくなった。さらに、企業にとっても自社のイメージの向上や売り上げの増加などメリットの多い取り組みとなっている。
このように寄付は慈善のためというばかりでなく、寄付をする側にもプラスになる活動としてとらえ直され始めている。
(注)途上国:経済成長の途中にある国
社員食堂で低カロリーの定食を食べることがどんな良い結果につながるのか。
この文章では、これまでの寄付にはどのような問題があったと述べているか。
この文章における新しい寄付とはどういうものか。
問題12 :次の文章は、AとBの意見である。二つの文章を読んで、後の問に対する答えとして、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
A
B
(注1) 反発する:言い返す
(注2) 助言:アドバイス
AとBに共通して述べられていることは何か。
AとBでは新社会人にどのようにアドバイスをしているか。
「実は、○○ど関係があるのですよ。それに思いついてできたのです。」
どうしても解けないでいた問題を先に解いた人から言われ、それだったら、自分のほうが経験が豊富だし、知識があるし、「俺にもできたはずなのに……」と悔しい思いをすることがある。アイデアにしても、「このぐらいのアイデアだったら、自分が考えついてもおかしくないのに」と思うことは結構、多いものである。
記憶力には、覚える力と引き出す力の二つがある。いくら覚えても、それを引き出せなければ役に立たない。しかし、覚えていないものは引き出しようがない。つまり、その両方を鍛えないと、記憶力は生きてこないのである。
(中略)
コンピュータは一人の人が覚えきれない、そもそも普通なら出会うこともない膨大な情報を記億しており、われわれはそれを検索エンジンによって検索し引きだせる。しかし、ひとがある問題解決をしている時は、そうしてコンピュータから引き出した知識が、短期間にせよ自分の頭の中に、それまでもっていた知識とともに記憶構成されなければ役に立たない。
コンピュータがいくら豊富な知識を内蔵(注1)していても、人間自身がそうして検索した知識を、覚え、関連づけ、再び引き出すという訓練をしていなければ、宝のもち鳶れ(注2)である。では、どうしたら、そういう関連して引き出せる記憶とすることができるか?記憶力を鍛えるいろいろな本が書かれているが、残念ながら、私には特効薬があるとは思えない。
だが、まず、覚える時に、理解して覚えることである。理解して覚えたことは正しく出てくる。例えば、問題を解く時でも、「あ、これは昨年解いた問題と似た問題だ』と気がついてすらすら解けることがある。しかし、昨年解いた問題をしっかりと理解していないと、関係がわからないために脳のなかで連結(注3)することができないのだ。うろ覚え(注4)ではどこかに穴ができて、あとで活用することができない。
つぎに、どんなことを読んだり聞いたりしても、自分の知っていること、経験したこととの関連を思い浮かべることだ。いつも、「もしそうなら」とその役立ち方について想像を膨らませながら新しい知識を覚えることである。それが知識への感受性(注5)をたかめる。
記憶をアイデアや創造という問題解決に生かすためには、一つ一つを覚えるときに、「わかった」と「もしそうなら」からスクートすることであろうか。
(金出武雄『素人のように考え、玄人として実行する一問題解決のメタ技術』による)
(注1)内蔵する:その中に持っている
(注2)宝のもち腐れである:せっかくいいものでもむだになってしまう
(注3)連結する:結びつける
(注4)うろ覚え:はっきりと覚えていないこと
(注5) 感受性:物を感じとる力
筆者は、「俺にもできたはずなのに……」と述べているが、できなかった理由をどのように考えているか。
筆者はコンピュータの例を挙げて何を言おうとしているのか。
筆者は記憶を姦えるにはどうすればよいと述べているか。
問題14 :下のページを見て、下の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から1つ選びなさい。
東西大学「留学生のための就職セミナー」
このセミナーでは、日本で就職活動を行う際に必要な情報やセミナーなどについて学びます。また、企業の担者から具体的な業務内容について直接聞くこともできます。日本での就職を考えている人は積極的に参加してください。
日時:平成22年11月30日(火)10:00〜15:00
参加企業:金融、小売業・情報・通信、貿易。商社など20社
対象:平成24年3月までに卒業予定の本学留学生
プログラム:
第1部: 日本での就職活動の進め方について(講師:本学就職課担当者)
就職活動のマナー、履歴書の書き方、ビザの変更に関する諸手続きなど。
第2部: 合同企業説明会(講師:各企業採用担当者)
客企業の事業内容、採用方針など(質問は第3部で受ける)
第3部: 個別相談
①企業の採用担当者による業務説明
個別の質問を希望する者は、休憩時間を利用してあらかじめ質問用紙に記入しておくこと。用紙は会場受付にあります。
②本学の就職課担当者による履歴書の書き方指導
履歴書の書き方指導を希望する者は、自分で書いた履歴書を持参すること。
※①②とも申し込み不要。
時間と会場
|
時間 |
会場 |
||
第1部 |
10:00〜10:50 |
7号館 一階大講義室 |
||
第2部 |
11:00〜11:50 |
7号館 一階大講義室 |
||
休憩 |
12:00〜13:00 |
|||
第3部 |
13:00〜15:00 |
① |
金融・小売業関係企業 |
7号館 2階201 |
|
|
|
情報・通信関係企業 |
7号館 2階202 |
|
|
|
貿易・商社関係企 |
7号館 2階203 |
|
|
② |
履歴書の書き方指導 |
7号館 2階204 |
注意事項:服装はスーツとし、筆記用具を持参すること。
第1部、第2部では、途中入場・退場をしないこと。
問い合わせ:就職課 山田(01-2345-6789)
留学生のリーさんは、日本のコンピュータ関連の企業への就職を希望している。このセミナーでは企業の採用担当者に質問をしたいと思っている。リーさんはBどうすればいいか。
このセミナーの参加者は当日どうしなければならないか。