Vocabulary kanji grammar practice questions -N3-10

Vocabulary kanji grammar practice questions -N3-10

語彙 

問題1 ___のことばの読み⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つえらび なさい。

i
1
1

プレゼントにリボンが結んでありました。

Q
1
2

この病院は、患者の数が多い。

Q
1
3

そのやり方で、効果がありますか。

Q
1
4

苦しいとき、クラスメートに支えてもらった。

Q
1
5

このはとても有名です。

Q
1
6

用事があるので、お先に失礼します。

Q
1
7

毎日、とても退屈だ。

Q
1
8

新しい法案が成立した。

Q

問題2 ___のことばを漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から⼀つえら びなさい。

i
1
9

日程については、メールでつうちします。

Q
1
10

彼は、必死に働いて、今のちいについた。

Q
1
11

カップラーメンにお湯をそそいで、3分待った。

Q
1
12

友だちを家にまねく

Q
1
13

見つけたお金をけいさつに持っていった。

Q
1
14

この国では、石油のゆしゅつが増えている。

Q

問題3 ( )に⼊れるのに最もよいものを、1・2・3・4から⼀つえらびなさ い。

i
1
15

父は、(  )の運転手だったのに、仕事中に事故を起こした。

Q
1
16

英語の本を日本語に(  )した。

Q
1
17

運動をしなくなってから、(  )がなくなってきた。

Q
1
18

洗たくに失敗し、シャツが(  )小さくなってしまった。

Q
1
19

彼女に秘密を(  )された。

Q
1
20

この魚は、私の国では高級(  )です。

Q
1
21

ドアを(  )したのに、だれも出て来なかった。

Q
1
22

車をもっと石(  )に止めてください。

Q
1
23

母は、(  )して私を育ててくれた。

Q
1
24

好きな人に顔を見つめられて、(  )した。

Q
1
25

私のペットの犬は、とても(  )だ。

Q

問題4 ___に意味がもっとも近いものを、1・2・3・4から⼀つえらびなさい。

i
1
26

くやしい気持ちを日記に書いた。

Q
1
27

遠足について、みんなの意見はばらばらだ。

Q
1
28

このセーターは、あなたにぴったりです。

Q
1
29

意見を必ず述べてください。

Q
1
30

山小屋にあったのは、わずかな食べ物だった。

Q

問題5 次のことばの使い⽅として最もよいものを、⼀つえらびなさい。

i
1
31

飼う

Q
1
32

なぐる

Q
1
33


Q
1
34

背中

Q
1
35

単純

Q

⽂法

問題1 次の⽂の( )にいれるのに最もよいものを⼀つえらびなさい。

i
1
36

では、開会(  )あたり、代表よりあいさつがございます。

Q
1
37

吉田「よろしくお願いします。」 

山崎「こちら(  )よろしく。」

Q
1
38

なんでもできるあの人の( )、この仕事もちゃんとやってくれると思 います。

Q
1
39

林さん(  )、ゼミの発表をすることはできない。

Q
1
40

今年の夏は、天気予報がはずれ、暑い(  )とてもすずしい。

Q
1
41

お金がかかる今までのやり方( )、鈴木君の案なら費用がかからず 安くできる。

Q
1
42

友だちと別れてつらかったが、時間が( )につれ、悲しい気持ちも 消えていった。

Q
1
43

客「すみませんが、こちらの電話を(  )いただいてもよろしいですか。」 

社員「はい、どうぞ。」

Q
1
44

ペンがないので先生のものを(  )。

Q
1
45

五木「山下さんがまだ来ていないんですが。」 

小林「本当ですか?きのう電話で出席すると言っていたので、(  )。」

Q
1
46

イベントの準備に時間と費用がかかっているのだから、参加人数が 少なくても、最後まで(  )。

Q
1
47

日本料理ではすしが有名ですが、私はべつに(  )。

Q
1
48

こんな寒い日には、あたたかいものを(  )。

Q

問題2 次の⽂の ★ にいれる最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
1
49

この報告書を作る                の期間は四か月 だ。

Q
1
50

今日の予定はこれで終わり ま したが、               ですか。

Q
1
51

会社にとって大事なこの仕事を                会 社が倒産してしまう。

Q
1
52

課長「明日の夜、どこかに食事に行きませんか。」 

部長「明日は家族と               ので、また今度さ そってくれるかな。」

Q
1
53

ひさしぶりに東京へ遊びに                買って きた。

Q

問題3 つぎの⽂章を読んで 19 から 23 の中に⼊れる最もよいものを、1・2・ 3・4から⼀つえらびなさい。

i

英語教育は本当に必要だろうか

日本では英語の教育はとても大事だという話を 「19」 。まず学校では、小学校から高校まで英語を学ぶ時間がある。また社会人になってからも、自分から、または会社に言われて英会話教室に通ったり、いろいろな検定試験を受けたりしている人はとても多い。

まじめに勉強するのは、とてもいいことだと思うが、しかし、私の考えは少し違う。 「20」 、インターネットで海外の情報を集めるときや、海外旅行中、日本にいても外国人の観光客から道を聞かれたときなど、英語がわかると便利だと感じるときもある。しかし、目的もなく、「英語は大事だから」という理由で学習する必要があるのか、疑問を感じるのだ。

「21-a 」、日本で生活し、日本の会社で働いているかぎり、英語を話さなければならない機会はほとんどない 「21-b 」。多くの日本人は、英語を話す人とつきあう機会も少ない。それなら、たとえば小学校では日本語を学ぶ時間をもっと増やしたり、会社員ならそれぞれの仕事に本当に必要なことを 「22 」。そうやって日本語の力や、 「23」 技術を身につけたほうが、自分のためになるのではないだろうか。


i
1
54

「19」

Q
1
55

「20」

Q
1
56

「21」

Q
1
57

「22」

Q
1
58

「23」

Q
00:50:00