Vocabulary kanji grammar practice questions -N3-15
語彙
問題1 ___のことばの読み⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つえらび
なさい。
箱が壊れました。
各地で雨が降り始めました。
あの店の主人は働き者だ。
このシャツは、もう洗ってあります。
アパートは通学に不便なところにある。
久しぶりに仲間が集まった。
あの人は、肌がきれいだ。
書類を郵送しておきました。
問題2 ___のことばを漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から⼀つえら
びなさい。
ふせいな取引を禁じる。
長いきゅうかを取る。
親にたのんで、車を買ってもらった。
生活でこまることは何ですか。
ホテルにとまることにした。
敵とみかたにわかれて争う。
問題3 ( )に⼊れるのに最もよいものを、1・2・3・4から⼀つえらびなさ
い。
音楽なら、( )は関係なく、何でも聞きます。
明日は、先生を( )するつもりです。
新しい仕事を( )することになった。
彼女を( )、コーヒーを飲みに行った。
山田さんは、私の( )友だちだ。
ちゃんと勉強していれば、テストを( )よい。
仕事中に大きな( )が起きた。
使用( )のものは、ここに捨ててください。
私は、両親のおかげで( )できました。
( )お宅に遊びに行くうちに、田中さんと親しくなった。
なんとなく体が( )だ。
問題4 ___に意味がもっとも近いものを、1・2・3・4から⼀つえらびなさい。
この本は、とてもやさしい。
彼女は、電車の中でささやいた。
私のことは、あまり気にしないでください。
先生は子どもたちをしかった。
あの人は、とてもていねいに話す。
問題5 次のことばの使い⽅として最もよいものを、⼀つえらびなさい。
すれ違う
わかす
タイミング
しろうと
豊か
⽂法
問題1 次の⽂の( )にいれるのに最もよいものを⼀つえらびなさい。
もし時間があったら、あそこでお茶( )飲みませんか。
よけいなことを言った( )、母が怒ってしまった。
私は25歳なので、もう( )以上、背は高くならないだろう。
一度にバナナを20本も食べられる( )。
高橋「山田さん、英語がお上手ですね。」
山田「いいえ、( )じょうずじゃありません。」
この食品は、味がいいのに( )、値段も安いです。
病気になってから、もうたばこは( )まいと思った。
社員「社長の来月の予定を教えていただけますか。」
課長「もうしわけありませんが、社長の予定は( )。」
日本では、新しい学年は4月に始まる( )。
彼は何も準備をしていないのだから、明日の試験に( )。
小さい子どもは、たばこを( )。
店員「いらっしゃいませ。」
客「すみません。この服を( )。」
問題2 次の⽂の ★ にいれる最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさ
い。
チョコレートやケーキなど ★ 、 太って
しまった。
では、部長には、会議で ★ よろしいで
しょうか。
ちょうど宿題を ★ 友だちがやって来
た。
私は、人形が好きなので、 ★ その国
の人形を買ってきます。
その動物園には、パンダを ★ たくさん
いる。
問題3 つぎの⽂章を読んで 19 から 23 の中に⼊れる最もよいものを、1・2・
3・4から⼀つえらびなさい。
初めての銭湯
ピエール・マルタン
あなたは、にほんのお風呂といえば何を考えますか。温泉でしょうか。露天風呂でしょうか。いろいろありますが、私の場合は「銭湯」です。
私の故郷には、毎日お風呂に入るという習慣はありません。 「19」 、日本へ来たばかりのときは、日本人が毎日お風呂に入るということを知って、とても驚きました。
家にお風呂がある人は、家のお風呂に毎日入りますし、家のお風呂がない場合も、毎日のように家の近所にある「銭湯」に行きます。 「20」 習慣を持っている民族は、広い世界の中でもあまりないと思います。
初めて銭湯に行ったときに、驚いたことがたくさんありました。 21‐a 、建物がお寺や神社のようなとても古い建物だったこと。第二に、入口が「男湯」と「女湯」に分かれていたこと。第三に、ほかの人の前で服を全部脱いでお風呂に入らなければならなかったこと。「21‐b」 、お風呂のお湯の温度がとても高かったことです。
しかし、今では日本の銭湯にも 「22」 。なにも気にせず熱いお湯にゆっくりいれるようになりました。私もかなり「日本人」に近づいてきたという 「23」 。
「19」
「20」
「21」
「22」
「23」