Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-10

Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-10

N2 ⾔語知識 ・読解 

(105ぷん) 

問題1 の⾔葉の読み⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
1

航空会社は、万⼀の事故に備えて、いつも救助態勢をととのえ ている。

Q
1
2

おおぜいの留学⽣が集会に参加して意⾒を交換した。

Q
1
3

珍しい植物を⾒つけたら、詳しく調べて記録してください。

Q
1
4

⾃転⾞に乗っていた⽼⼈がバスと接触して倒れ、⾜のほねを折 った。

Q
1
5

環境汚染を恐れた住⺠は、新しい鉱⼭の開発に反対している。

Q

問題2 の⾔葉を漢字で書くよき、最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
1
6

2かいへのホールエスカレーター付近でさいふを拾った。

Q
1
7

あなたはうちゅうはえいえんにつづくと思いますか。

Q
1
8

決められた位置に⾞をいどうしなさい。

Q
1
9

来年度のよさんは2億円をこえると⾔われている。

Q
1
10

貯⾦を全額引き出してがっきを買った。

Q

問題3( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
11

今年⽂学賞をもらった作家に、新聞記者が(     )をして記事を 書いた

Q
1
12

悪い⼈にだまされて、財産をすべて(     )しまった。

Q
1
13

祖⽗は体が弱くなってからは、(    )家の中で過ごしている。

Q
1
14

親が⾃分の⼦供をかわいいと思うのは(     )。

Q
1
15

有名なレストランに出かけたが、店は休みで(     )が閉まって いた。

Q

問題4(   )に入れるのに最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
16

前の晩によく勉強した箇所が試験に出たので、「(    )。」と 思った。

Q
1
17

ひさしぶりに(    )がとれたので、⼀⽇中何もしないでのんび りした。

Q
1
18

この辞書は説明がわかりやすく、(    )くわしい。

Q
1
19

たしかに彼は有能だが、⼀⼈でできることには(     )がある。

Q
1
20

スープが(     )しまったので、もう⼀度あたためた。

Q
1
21

あの⼈は、⼈の話を聞かないで、⼀⼈で(     )いる。

Q
1
22

⽗の⼤切なカメラをなくしてしまい、(    )気持ちでいっぱい だ。

Q

問題5 の⾔葉に意味が最も近いものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
23

隣の家の猫は、時々、うちの庭に遊びに来る。

Q
1
24

これは、彼がコレクションしていたものです。

Q
1
25

その男は、私をにらんだ。

Q
1
26

これはとても珍しい⾷べ物だね。

Q
1
27

彼⼥は、複雑家庭に育った

Q

問題6 次の⾔葉の使い⽅として最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
2
28

微妙

Q
2
29

あかり

Q
2
30

むかい

Q
2
31

わずか

Q
2
32

実施

Q

問題7 次の⽂の( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選 びなさい。

i
1
33

このところ忙しくて少し疲れ_______から、今⽇は早く帰るこ とにした。

Q
1
34

この本は_______おもしろくなる。

Q
1
35

彼とは10年前のクラス会で_______以来、⼀度も連絡を取って いない。

Q
1
36

この店の料理は、味_______量は多い

Q
1
37

担当者_______、会社全体で不正な売買を⾏っていた

Q
1
38

今回改善された育児休暇制度が_______、今後⼦供を持つ⼥性 が働きやすくなるだろう。

Q
1
39

調査の結果、若者の⾔葉づかいにきびしい_______、40代、50 代の⼈の多くが⾔葉の正確な意味を理解していないことがわかっ た。

Q
1
40

私は先⽣の奥様に_______、パーティーで⼀度ことがありま す。

Q
1
41

⼈⼝の増加とともに、この辺りの住宅事情は悪く_______。

Q
1
42

彼の話は⾮常に感動的で、聞いている⼈すべてが涙を浮かべ た_______。

Q
1
43

最近の⼦どもはテレビゲームばかりしているようだが、必ずし も外で遊ばない _______。

Q
1
44

⾃分の⽬で確かめない限り、そんな恐ろしいことはだれも _______。

Q

問題8 次の⽂の ★ に⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
45

何でも                ⼼配だ。

Q
1
46

その新しい庁の役割は                である。

Q
1
47

都⼼からの               のが本校の特徴の⼀ つです。

Q
1
48

失業者が                取り戻せないだろう。

Q
1
49

職業が                いけません。

Q

問題9 次の⽂章を読んで、⽂章全体の内容を考えて、 [50] から [54] の中に ⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i

次の文章はアリさんが友達の田中さんに書いた手紙です。街にはおもちゃがあふれています。贈り物におもちゃを買おうと思っても、おもちゃ屋に並ぶ多種多様なおもちゃの前でどれを選んだらいいか迷ってしまったという方もいるかもしれません。

_____そこで、ある団体が、おもちゃを選ぶ時の参考にしてもらおうと、毎年、    [  50  ]    の中から優良なおもちゃ、「グッド・トイ」を選定しています。お店で見てすぐに分かるように、選定されたグッド・トイには    [  51  ]    ので、おもちゃを買うときにも参考になります。

_____グッド・トイ    [  52  ]    、「遊び力」を引き出してくれるものだそうです。「遊び力」というのは、見る力、聞く力、感じる力、コミュニケーションする力、夢見る力。人が生きていくのに必要な力のことです。

_____グッド・トイの選考では、まず推薦されたおもちゃをいろいろな年代の人に実際に遊んでみてもらい、専門家が遊ばれ方を見て評価をします。その後も様々な視点から何度も検討を重ねてグッド・トイは選定されています。

_____おもちゃというと、ただ子供が遊ぶためだけのものだと    [  53  ]    。塾や参考書は熱心に選んでも、おもちゃを真剣に選ぶという方はあまり多くないではないでしょうか。    [  54  ]    、おもちゃには大きな力を持つことがあります。次におもちゃを選ぶときは、グッド・トイのように、生きる力を引き出してくれるものを探してみてはいかがでしょうか。


i
1
50

[50]

Q
1
51

[51]

Q
1
52

[52]

Q
1
53

[64]

Q
1
54

[54]

Q

問題10 次の(1)から(5)の⽂章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいも のを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
3
55

(1)

_____日の出、日の入りは太陽の上のヘリ(注1)が地平線にかかった瞬間をいうことは比較的よく知られています。

_____つまり、日の出とは太 陽の上のヘリが地平線に顔をのぞかせた(注2)瞬間、日の入りとは太陽の上のヘリが地平線に沈んで、太陽がまったく見えなくなった瞬間です。

_____このことから類推して(注3)、月の出、月の入りも同じように決められえているのだろうと思っている人が多いようですが、月の場合は違います。

_____月の出、月の入りとは、月の中心が地平線にかかった瞬間をいうのです。

_____では、なぜ月の場合は太陽と違う基準を採 用して(注4)いるのでしょうか。

_____そのわけは、月には満ち欠けの現象があるからです。上のヘリと決めたのでは、三日月のときなど観測が 難しくなります。月の中心でしたら、三日月の場合でも、弧(注5)の一部から円の中心を求めるのと同じで、すぐにわかります。

(日本社『つい誰かに話したくなる雑学の本』購談社による)

(注1)へり:ふち、はし

(注2)顔をのぞかせる:一部分が見える

(注 3)類推する「るいすいする」:すでにわかっていることをもとに、他のこと

(注4)採用する「さいようする」:選んで使う

(注 5)弧「こ」:円周の一部分

日の出の瞬間はどれか。

Q
3
56

(2)

_____「今週末は快晴に恵まれそうです」。こんな天気予報を聞いて、いつからいつまでを「週末」だとイメージするか。答えは土曜、日曜という人が5割。「常識的」と感じるかもしれないが、残りの5割はそう考えていないと思うと、ちょっと驚く。

_____これはNHKの放送文化研究所が定期的に実施している言葉遣いに関する全国調査の一部。昨年11月のアンケート(注1)で20歳以上の男女約1400人が回答した。

_____「週末」については20代で四人 に一人が、金曜の夜から日曜の夜までと比較的とらえて(注2)いる。週休二日制が当たり前、という生活スタイルが身についているせいだろう。

_____一方、60代以上になると週末は土曜だけと考える人が19%。日曜は「末」ではなく、あくまで一週間のははじまりの日ということだ。単純 な言葉一つとっても「常識」にはずいぶんと幅がある。

(「女性かわらばん」2000年2月14日付日本経済新聞による)

(注 1)アンケート:おおぜいの人に同じ質問をする調査

(注2)とらえる:考える

「週末」に関するアンケー トで、調査結果と合っているものはどれか。

Q
3
57

(3)

_____テレビの名司会者はインタビューによって相手のゲスト(注1)からい ろいろおもしろい話を引き出すことができるので感心するのですが、素人司会をしてもこうはうまくかないでしょう。型どおりの挨拶くらいはできるとしても、内容のある深い話を聞き出してゲストの持ち味(注2)をうまくが生かすことは大変難しいことです。それには司会者としての特殊なタ レント性(注3)が必要なようです。

(池田央『テストの科学』日本文化科学社による)

(注1)ゲスト:ここでは 「番組に招待された人」の意味

(注2)持ち味:その人の持っている独特のよさ

(注3)タレント性:才能

名司会者とはどのような人か。

Q
3
58

(4) _____下のグラフは、東京区部(注)とその周辺地域(A地域·B地 域)における平日の交通に関する調査結果である。グラフの①から④は交通機関の利用目的とそれにかかった時間を示し、グラフの⑤は自動車を、⑥は鉄道を利 用した人の一人あたりの平均利用時間を示している。また、●は男性を、○は女性を表している。

(注)東京区部:東京23区。東京の中心部

グラフの説明として正しいものはどれか。

Q
3
59

(5)

_____人が所有して(注1)いる働く能力を、( ① )能力、( ② )能力、概念化能力、( ③ )能力の四種類で説明する考え方があります。 ( ① )能力とは、ものをつくったり販売したり、サービスをする場合の業務を果たす(注2)能力のことです。( ② )能力は、ド ラッカー(注3)のいう「他の人間とともに働く能力」のことです。概念化能力とは、物事の論理を言葉に換える能力のことと考えればいいでしょう。 そして( ③ )能力とは、( ① )能力、( ② )能力、概念化能力を情報してまとめ、システム(注4)に仕上げて他人に伝えやすく、検証(注5)し やすいように変える能力のことです。

(森清『会社で働くということ』岩波書店による)

(注1)所有する「しょゆうす る」:持つ

(注2)業務を果たす「ぎょうむをはたす」:仕事をきちんとやる

(注3)ドラッカー:アメリカの経営学者

(注4)シス テム:組織、体系

(注5)検証する「けんしょうする」:実際に調べて確認する

( ① )から( ③ ) に入る適当な言葉はどれか。

Q
問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
i

(1)

_____最近、働こうとしない若者が増えているという。また、就職しても「仕事に興味がもてない」厳しくされるのはいやだ」などの理由で、新入社員の3分の1が3年以内に会社を辞めてしまうのだそうだ。「子供の興味のあることを伸ばし、個性を尊重する」といういわゆるゆとり教育が「興味のあることしかしない」「我慢ができない」若者を生んだ大きな原因の一つであるということだ。この話を聞いて、数年前に読んだこんな記事が頭に浮かんだ。

_____「縁側」という喫茶店がある。隣近所の人との接点になる縁側のような場所にしたい。そんな願いを込めて付けられた店名だ。引きこもりやニートの若者を支援しているNPO法人が運営している。引きこもる青年たちの仕事体験の場でもある。

_____そこに集まる青年たちは、まじめな優等生タイプが多い。その中に大学で心理学を専攻した①若者がいた。カウンセラーを目指して卒業後も勉強を続けたが、現実は甘くはなかった。それでも、「自分は特別」という思いがあり、社会に出て②普通の仕事につく気持ちにはなれなかったらしい。引きこもりの生活を何年か続け、昨年、このNPO法人を訪れた。そして、他の引きこもりの若者たちと寮で共同生活を続け、様々な仕事体験を重ねるうちに、「平凡なことの積み重ねこそ大事」、そう思えるようになったという。

_____「個性を尊重する」ことは大切だ。しかし、「個性的でなければ生きている意味がない」という思い込みが若者を追い詰めているとは言えないだろうか。平凡な仕事を自分には合わないと思っても我慢して続けてみる。興味がないことであっても、すぐ投げ出さない。何か失敗しても、それを自分を向上させるバネにすればいい。そうすれば、だんだん仕事の面白さが分かってくるのではないだろうか。教育の場では、社会性を養うことも大切だ。 社会というものは自分の思いどおりにはならないものだが、その中で少しでも自分らしい生き方ができるような力を育てるべきだ。個性というものは、そう簡単に発揮できるものではない。


i
2
60

若者について、正しいものはどれか。

Q
2
61

普通の仕事につく気持ちにはなれなかったのが変わったのはいつか

Q
2
62

この文章で、教育について筆者が言いたいことは何か。

Q

(2)

_____ある人に「一番楽しい時間はどういう時ですか」と聞くと、「デートの前の時間」という答えが返ってきた。なるほど。確かに、旅行の楽しさは旅立つ前が半分、旅行しているときが半分、とも言える。あそこに行こう、ここでは何をしよう、だれに会おうと考えている時の喜びは、もしかしたら実際に旅をしている時よりも大きいかもしれない。何かがほしい、何かが買いたいと思って、一生懸命貯金する。通帳を見ながら少しずつそれが実現する日が近づいてくる時に味わう喜びは、実際にそれが手に入った時の喜びと比べて、決して小さいものではないだろう。

_____今は昔と違って、何でもすぐ手に入るようになった。人々は待つ必要がなくなったのだ。この期待に胸を膨らませて待つという時間がなくなって、( )。だから、次から次へと新しいものがほしいと思う人が増えてしまったのではないだろうか。何かを実行する前の待ち時間をもっと大切にしたいものである。


i
2
63

(      )に入る文として、適当なものはどれか。

Q
2
64

ここでいう「待ち時間」に当たらないものはどれか。

Q
2
65

本⽂の内容と合っているのはどれか。

Q

(3)

_____最近、イギリス風の庭づくりを参考に、狭い庭でも、またベランダでも楽しめる花作りが盛んになっています。

_____(注1)空前のガーデニングブームなどと言う人もいますが、日本人の花好きは① 今に始まったことではありません。昔から日本人は部屋に花を飾って楽しむ生け花だけでなく、庭に、そしてちょっとしたスペースにも花を育てていました。江戸の園芸技術は世界最高だ②(注2)幕末に来日した西洋人が驚嘆したという話があるくらいです。当時の江戸では菊など自慢の花を持ち寄る(注3)品評会や(注4)鉢植えの市がしょっちゅう開かれ、社交としての園芸文化が育っていました。また、菊の花を使って歴史的な人物などの衣装を飾る菊人形などは、(注5)見世物としても人気があったようです。(注6)富裕層だけでなく、一般庶民にも園芸は根付いていたのです。人口100万の世界でも最大の都市だったこのころの江戸は、いろいろな独自の文化を生み出し育ててきました。物質的には貧しくても、精神的にはなかなか豊かな時代だったようです。

(注1) 空前:以前には例がない

(注2) 幕末:江戸幕府の末期、普通1853年以降をいう

(注3)品評会:作品や作物の優劣を論じ合う会

(注4) 鉢植え:草木を植木鉢に植えたもの

(注5) 見世物:珍しいものや芸などを料金をとって見せる興行

(注6)富裕層:財産があり豊かな階層


i
2
66

①「今に始まったことではありません」というのはどういうことか。

Q
2
67

②「と」と同じ使い方のものはどれか。

Q
2
68

本文の内容と合っているのはどれか。

Q
問題12 次のAとBはそれぞれ、これからの車社会について書かれた文書である。二つの 文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
i

A

私はファッションにすごく興味があります。夢は、スタイリストになって女優やモデルなどのトータルファッションを考える仕事をすること。でも今は学力で将来が決まる時代だし、高校を出ていないと就職できないとも聞きますから、そんなことばかり考えていてはだめだと思う。成績やテストのことばかり気になって、好きなことができないストレスでおしつぶされそう。でもどんなに苦しくても現実から逃げるべきじゃないんだ、と思っています。

B

僕は家に帰っても、勉強をやらず、音楽を聞いたりドラムをたたいたりしています。毎週日曜日になると、父がライブコンサートに連れて行ってくれます。そのため、前の日は必ず勉強をします。それは、父に「勉強やらないやつは連れて行かない」と言われるからです。そのくらい音楽が好きだから、受験する高校は音楽料を選びました。どうして僕が自分の好きなことをやっているかというと、将来のことばかり気にしても何も始まらないし、今という時間は二度と戻ってこらないから、今を満喫したいのです。


i
3
69

そんなこととはなにをさしているか。

Q
3
70

二人の作文からわかることはどれか。

Q

問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・ 4から一つ選びなさい。

i

若い人の多くは、基本的に、①作られたレールの上を走りたくないと思っています。しかし、いざ勉強のこととなると、何かのレールに乗ることで自然に学力をアップさせてもらうことを望みがちですね。

_____そもそも勉強というのはなかなかおもしろくならないものです。学力を向上させる上でいちばん大事なのは基礎学力。基礎学力をつけるっていうのは、スポーツに置き換えると筋力トレーニングと同じで、面白いものではありません。でも、それをやらない限り絶対に学力は上がらない。絶対にやらなきゃいけないものがある時に、漫然と取り組むより、戦略を立ててやったほうがゲーム性が高まって面白いんです。例えば、「東大合格」という目標を設定して、そこから逆算して今やらなきゃいけないことをやっていく。作戦を立てて目標を一つ一つクリアーしていく。ロールプレイングゲームの感覚で勉強を進めていくんです。

_____また、受験生が陥りやすい勘違いの一つに、授業を受けさえすればそれだけで勉強した気になるということがあります。実は、僕は父親の仕事の関係で、中学1年生から3年生の間、南アフリカのヨハネスブルクで過ごしました。その間、ある通信教育を受け、結局、高校3年生までその通信教育を受け続けました。その結果があったと思います。なぜなら、通信教育だと主体的に勉強しない限り前に進めない。例えば、問題集をするのだと、答えが載っているので自分で調べるくせがつかない。しかし、通信教育だと自分で調べなければならないし、調べることですごく力がつくと思います。何かをやらない限り成長はありませんし、やったことというのは必ず何らかの成果をもたらすものです。

_____勉強で大切なのは、どう楽しむかということ。勉強は本当に日々の積み重ねが大事で、楽しもうと思ってするのとそうでないのとでは大きな差がついてしまいます。勉強できないのは自分の能力のせいだと思いがちですが、②勉強ができる人とできない人の一番の差は、頭がいいかどうかではなく、勉強に向かう時の気の持ちようだと思うんです。

_____学力をアップさせるには地道に勉強に励むしかありません。より早く解くにはどうすればいいか、弱点をなくすにはどうすればいいか、といったように、試行錯誤の中で学力は伸びていく。そうした試行錯誤の経験は、その後の何事においても役立つはずです。


i
4
71

①「作られたレールの上を走りたくない」とはどういうことか。

Q
4
72

筆者は、通信教育についてどのように述べているか。

Q
4
73
筆者によると、②「勉強ができる人とできない人の一番の差」は何によってつくか。
Q

問題14 次は、大学の掲示板に貼ってあるお知らせである。下の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
4
74

経済学部の学生のアリさんは将来金融関係の仕事につきたいと思っている。仕事を覚えるためにも、期間が少し長いほうがよく、給与が出るほうがいい。どの企業に申し込めばいいか。

Q
4
75

留学生のソンさんは文学部社会学料の3年生である。将来、出版関係か貿易関係の仕事がしたいと思っている。能力試験はN1に合格している。給与にはこだわらない。どの企業に申し込めばいいか。

Q

インターンシップのお知らせ

対象:3年生、4年生

受け入れ企業

期間

仕事内容

給与

朝日出版

7/20~8/5

雑誌の編集・営業

交通費のみ

留学生の場合は日本能力を重視。 ゼミの指導教員を通じて申し込むこと。

山田証券

7/10~8/9

証券業務

3000円/日

商学部・経済 学部の学生対象。

申し用紙に必 要事項を書き、6月5日ま でに郵便すること。

SJU銀行

7/20~7/30

銀行業務いろいろ

仕事に応じて

インターネッ トで申し込むこと。 詳しいことは ホームページ参照のこと。

田中製作所

8/10~9/5

光学器械製造・販売

2000円/日

理工学部の学 生対象。 学生課を通じ て申し込むこと。

ABC商事

8/15~8/30

貿易実務

2500円/日

商学部、経済学部の学生対象。           交通費なし           留学生の場合は能力試験N2程度の日本語力を有する


i
01:45:00