Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-11

Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-11

N2 ⾔語知識 ・読解 

(105ぷん) 

問題1 の⾔葉の読み⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
1

会議の途中で、社⻑が突然死亡したというニュースが伝えら れ、社員は深い悲しみに沈んだ

Q
1
2

彼⼥は、優しくユーモアがあって、⽋点の少ない⼈物だと肯定 的に評価されている。

Q
1
3

私は仕事の都合で帰宅時間が不規則で、早く帰ることもあれ ば、夜中になることもある。

Q
1
4

体内を流れる⾎液は、酸素や栄養分を供給し、いらなくなった ものを運び去る。

Q
1
5

⼯夫と努⼒を重ねた結果、実験はついに成功した。

Q

問題2  の言葉を漢字で書くよき、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
6

今の⽣活はいつも時間に追われていて、ゆたかな気持ちでは暮 らせない。

Q
1
7

ホテルに泊まるときは、貴重品をあずけたほうがいい。

Q
1
8

仕事に失敗して⾃信をうしなっていたが、もう⼀度機会を与え られて元気を取りもどした。

Q
1
9

兄は建築家で、ビルの設計や⼯事の管理を⾏う会社につとめて いる。

Q
1
10

この領収書の⾦額には税⾦がふくまれている。

Q

問題3( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
11

(     )⽇本へ出発する時が来た。

Q
1
12

予算が(    )しまったので、計画は中⽌になった。

Q
1
13

全国から送られた寄付⾦の(    )使い⽅を検討する。

Q
1
14

⼦供が(    )⾶び出してきたので、急ブレーキをかけた。

Q
1
15

テレビで新しく始まった(    )には、有名な俳優が出ている。

Q

問題4( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
16

給料は少ないし、仕事はおもしろくないし、私はこの会社に (    )がたくさんあ る。

Q
1
17

外国へ⾏っていた友達が帰ってきた。(    )、パーティーを開 くことにした。

Q
1
18

あの店は安くておいしいと評判なので、(     )⾏ってみたいと 思っています。

Q
1
19

学⽣たちは、(    )興味のあるテーマについて作⽂を書いた。

Q
1
20

今(    )いる⾵邪は、⾼い熱が出る。

Q
1
21

家具屋でつくえを買って、(    )もらった。

Q
1
22

むずかしい仕事とは思わないで、(    )引き受けてしまった。

Q

問題5 の⾔葉に意味が最も近いものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
23

今年の正⽉は家でのんびり過ごした。

Q
1
24

交通費が払われないので、そのバイトを断った。

Q
1
25

インターネットで得た画像を⽂書に貼り付けた。

Q
1
26

コピー⽤紙がもうすぐなくなるから、買っておこう。

Q
1
27

忙しくてお昼ご飯を⾷べるがなかった。

Q

問題6 次の⾔葉の使い⽅として最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
2
28

こなす

Q
2
29

ゴマをする

Q
2
30

席を外す

Q
2
31

⻑引く

Q
2
32

てんぷ 添付する

Q

問題7 次の⽂の( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選 びなさい。

i
1
33

⺟は駅まで客を送っていったついでに(    )。

Q
1
34

中⽥さんは、去年の国際バイオリンコンクールで優勝した (     )、初めて⼈々に知られるようになった。

Q
1
35

この映画は⼤⼈向けなので、⼦どもは(    )。

Q
1
36

若い⼈に⼈気のあるゲームだというのでやってはみたもの の、わたしには(    )。

Q
1
37

⽥中さんのプランは、その発想(    )独特だ。

Q
1
38

⼭川⽒の調査結果を(    )、今後の⽅針を決めようと思う。

Q
1
39

この間、上⽥教授がお書きになった論⽂を、雑誌で(    )。

Q
1
40

投票の結果、⼭⽥⽒を会⻑と(    )ことに決定しました。

Q
1
41

知⼈の会社は経営が相当苦しそうで、このままではつぶれる (    )。

Q
1
42

この地⽅は⼈⼝がだんだん減っていて、何か対策を⽴てない 限り、今後も増えることは(    )。

Q
1
43

⼭本さんは、ある⽇突然会社をやめてまわりをおどろかせた が、あの⼈の性格を考えると、理解(    )。

Q
1
44

多くの国で公害が年々ひどくなっているが、⼀⽅では、それを なくすために、技術協⼒をする国々も増え(    )。

Q

問題8 次の⽂の ★ に⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
45

体は                いえない。

Q
1
46

彼⼥は                孫を⾒つめている。

Q
1
47

買おうといえば                買う気はないん です。

Q
1
48

うちのチームの優勝は                ありえな かった。

Q
1
49

タバコを吸わないでは                いられな い。

Q

問題9 次の⽂章を読んで、⽂章全体の内容を考えて、 [50] から [54] の中に ⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i

半年の男性は、女性から「ありがとう」といわれたがっているのではないだろうか。[  50  ]    私もそう思っているからである。

______たとえば、地方出張の帰り、空港で土産を買って、家族に差し出す。

______「ハイ、お土産」  受取って妻がうれしそうに、

______「ありがとう」

______こう言ってくれるのを楽しみに、実は買ってくるのだが、この期待はほとんど裏切られる。黙ってお土産を受取るなり、冷蔵庫の上かなんかに、ぽんと    [  51  ]    、

______「お風呂、入りますか?」

______などと、手続き的なことを言われて、いたく    [  52  ]    。

______「あなたって、やさしいひとね」などと    [  53  ]    。一言、

______「ありがとう」

______それで十分なのである。

______交際して間もない頃、プレゼントすると、

______「ありがとう。これ、前からほしかったの。すごく嬉しい」

______と、喜んでくれる女性が、結婚して五年十年立つと、男の心理が分からなくなるのだろうか。

______「お土産なんか買ってこなくて良いわよ。それより、酔っ払いわずに、早く帰ってきてほしい。そうしたら、「早く帰ってきてくれて、ありがとう」って、    [  54  ]    」

______さて、あなたはどう思いますか。

______(福田「女性は話し方で9割変わる」経済界)


i
1
50

[50]

Q
1
51

[51]

Q
1
52

[52]

Q
1
53

[53]

Q
1
54

[54]

Q

問題10 次の(1)から(5)の⽂章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいも のを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
3
55

(1)

______上智大教授(哲学)のアルフォンス・デーケンさんは毎年、一年生たちに人間学の講義をする。50人ほどの教室を見渡しながら先生は、講義中に決して笑わない学生のリスト(注 1)を作っていく。先生だけの心覚えで、笑わないからといっ て落第点をつけるわけではないが。 「一年間に一度も笑わなかった学生のうちの何人かが、病気になったり、退 学(注2)したり、自殺未遂(注 3)をしたりします。」

______ 笑わない学生というのは生真面目すぎて、いつも緊張しつづけている。それが肉体と精神両面の衛生によくないことを、リ ストは立証(注4)してみせている。 「ですから私は、[ ]、というのです」

(上前淳一郎「読むクスリ14」文芸春秋による)

(注1)リスト:名前を書いた表

(注2)退学:途中でがっごうをやめること

(注3)自殺未遂:自殺をしようと したこと

(注4)立証:証明すること

[]に入る最も適当なものを一つ選びなさい。

Q
3
56

(2)

______母の日(注1)の翌日、同じ幼稚園に20年間通い続けて、幼児たちに母親の顔を描いてもらっているある児童心理学者が、「子供たちの描く画に、最近二つの変化が現れた―― 目尻(注2)がつりあがり、口が大きくなってきた」といっていました。

______子供は正直です。母親の顔から笑顔が消えて、子供を睨みつけ、大きな口を開けてがみがみと怒鳴りつける母親の顔が見えてくるようです。

(太 田典生「「いい話」のおすそわけ」三笠書房による)

(注1)母の日:五月の第二日曜日で、子が母に感謝する日

(注2)目尻:

この文章で筆者が最も言いたいことは何か。

Q
3
57

(3)

______次の文章は男女平等に関する国民の意識調査 の結果についてのべたものです。

______20歳以上の人に男女の地位の平等感に関する面接調査を行った。[法律や制度上]、[家庭生活]、[社会通念(注1)·慣習(注2)·しきたり(注3)] において、それぞれの男女が感じる平等感を聞いたところ、次のことがわかった。[法律や制度上]は、女性の約55%が「男性の方が非常に優遇されている」 または「どちらかといえば男性のほうが優遇されている」と考えており、「平等である」と考える女性は30.8%にとどまる。または[家庭生活]においては、男性のほうが優遇されていると感じる女性が[法律や制度上]より増加するが、同様に感じる男性は全体のほぼ半数である。さらに、[社会通念·慣習·しきたり]においては、「男性のほうが非常に優遇されている(注4)」または「どちらかといえば男性の方が優遇されている」という意見が、男女とも 70~80%を占めている。

(注1)通念:社会一般に共通した考え

(注2)慣習:社会一般に古くから行われている習慣

(注3) しきたり:昔から伝えられているやり方

(注4)優遇されている:有利に扱われている


次の A·B·C のグラフは、 それぞれ[法律や制度上]、[家庭生活]、[社会通念·慣習·しきたり]の分野における男女の平等感を図示したものです。A·B·C が、それぞれ、どの分野を示したものか、次の組み合わせの中で正しいものを選びなさい。

Q
3
58

(4)

______人間の集まりが、一つの方向に偏っているのは不吉(注1)だ。いろいろあっても、全体としてのバランスの程のよさが好ましい。

______ところが、一人 一人が「バランスのとれた人間」になろうと、みんなが同じ姿勢をとりだすと、その集団の中にいては気づかぬかもしれぬが、外からは異様(注2)な偏った集団に見えてくる。もともと、「バランスのとれた人間」なんてものが、本当にあるものかどうか、疑わしくもある。むしろ、ひとりひとりは、[ ]、そのほうが理想だろう。

(森毅「気まぐれ数学のすすめ」青土社による)

(注1)不吉:何かよくないことが起こりそうだと感じ る様子

(注2)異様:普通ではないようす

この文章の[ ]の部分には、どんな内容が入るか

Q
3
59

(5)

______よく知っている人が遠くに見えたとする。遠ければ遠いほど、その人は小さく見える。これはだれでもわかっていることである。が、もし、その人が五円玉(注1)の穴の中に収まる(注2)ほどにしか見えなくても、頭の中では身長をちゃんと思い浮かべているのである。五円玉の穴の中に収まるくらい小さくなってしまったとは思わないのである。小さく見えるということが距離を感じ、頭の中でもとの大きさにちかづけて解釈しているのである。人に限らず、道の幅にしても四角や丸の形にしても、それをどんな角度から見ていたとしても、元の大きさ、カタチを感じとるという習慣がついているのである。

______(中谷隆夫·古川日出夫·北山誠·水戸泉「美術のとびら」日本書籍による)

(注1)五円玉:五円の硬貨

(注2)収まる:入る

「五円玉の穴の中に収まるくらい小さくなってしまったとは思わない」とあるが、それはなぜか

Q

問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

(1)

______巨大な石像群だけが砂の上に残る太平洋の島イースター島、ここもかつては大きな木の生い茂る島だったとか。自然の豊かな島には人々が集まり、人口が増えた。

______そのうちにグループごとに争うようになり、島民は自分たちの勢力を誇示するため大きな石像を造って、それを海岸まで運ぶために木をどんどん切り倒した。若い木が育つのも待たずに。

そして、とうとう最後の 1 本を切り倒した。

______木がなくては、住民は家も建てられず、船も造れない。したがって漁にも行けなくなった。動物は殺され、わずかに残った資源の取り合いから人々もお互いに殺し合うようになったという。

______この話は過去の話ではない。現在にも通じるものがある。今のままでは、我社会もやがて滅亡へと々の向かうだろう。過去の失敗を繰り返してはならない。資源は無尽蔵(注)ではないのだ。

______(注)無尽蔵:取っても取ってもなくならないこと


i
2
60

「とか」と同じ使いかたのものはどれか。

Q
2
61

内容とあっているのはどれか。

Q
2
62

この文章で筆者の言いたいことは何か。

Q

(2)

______これは、日本のある町で実際に起こったことである。サラリーマン A 氏は宝くじで 800 万円という大金を当てた。「これで、ほしかった外車が買えるぞ」。A 氏はうれしくて、わくわくした。「しかし、妻に知られたら、『そんなものは買わないで、家のローンの返済にあててちょうだい』と言われるにちがいない」と考えたA 氏は、100 万円ずつ束にしたその現金を、そっと家に持ち帰り、シーツに包んで押し入れに① かくしておいたのである。

______ところが、② これが思わぬ結果をまねいた。翌日、天気がとてもいいのを見て、妻は押し入れのシーツを全部洗濯したのである。あの現金の束が入っていることも知らずに。洗濯が終わって、洗濯機から取り出したシーツの中から、現金の束八つが現れた。びっくりした妻は、とりあえずそれをマンションのベランダに干しておいた。

______A 氏の娘は 2 歳のいたずらざかり。ベランダからいろいろなものを道路に落として遊ぶのが大好きだ。夕方になり、妻はベランダの現金がなくなっていることに気づいた。そこへ、A 氏が仕事から帰ってきた。妻から話を聞いてあわてて③ 道路をさがしたが後の祭り(注)。おそらく道路を通りかかっただれかが拾って持ち去ったのであろう。A 氏が妻にさんざん④叱られたことは、言うまでもない。

(注)後の祭り:遅すぎたということ


i
2
63

①「かくしておいた」とあるが、どうしてか。

Q
2
64

②「これ」とは何か。

Q
2
65

③「道路をさがした」とあるが、どうしてか。

Q

(3)

______「① 日本人はだれかがくしゃみをしても、何も言わないんですか。」

______もし、こんな質問を教室でされていたら、なんと答えていただろう。そういう習慣はありませんね、と簡単に答えてしまっていただろう。つまり、英語の“Bless you!”に当たるようなものがないのか、という質問だ。日本にもちゃんとそういう習慣が過去にあり、さらに現在でも沖縄に残っていることを知ったのは、つい最近のことだ。

______沖縄では子供がくしゃみをすると、そばにいる人が「クスクェー」と言うらしい。言わない子供が幽霊に連れていかれるという言い伝えによるものだそうだ。調べてみると、『徒然草』という有名な書物(1330 年頃)にも、くしゃみが出たときに「くさめくさめ」と唱えないと死んでしまうという記述があることがわかった。

______日本人であり、日本語を外国人に教える自分が、沖縄の言葉も知らず、日本語の古語も知らないことを恥ずかしく思った。② 日本人の日本語知らずには要注意だ


i
2
66

下線部 ① の質問に関して、正しいものはどれか。

Q
2
67

この文章の内容と合うものはどれか。

Q
2
68

筆者はどんな気持ちで下線部 ② のように言ったのか。

Q
問題12 次のAとBはそれぞれ、これからの車社会について書かれた文書である。二つの 文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
i

相談者:

______私は、今高校生ですが、将来何がしたいかわかりません。好きなことはありますが、音楽を聞いたり、映画を見たりすることで、将来何をするかということには結びつきません。18 歳ぐらいで会社を作った人もいると聞きましたが、どうしてそんなに若い時から、自分のしたいことがはっきりしていたのでしょうか。

______私にそういうはっきりしたものがないのは、私が普通より幼いのでしょうか。それとも、だめな人間なんでしょうか。こんな私には、すばらしい将来は望めないのでしょうか。

回答者:A

______あなたの年齢で将来したいことがわからないのは、普通です。はっきりしている方がむしろ特別だと思います。みんな、あなたのようにはっきりしないまま、あれをしてみようか、これをしてみようか、と迷いながら、とりあえず、どこかの会社に入ることになるでしょう。そこで、仕事をしているうちに、だんだん何が好きなのか、なにが自分に向いているのか、わかってくるんです。何も心配いりません。

回答者:B

______「将来何がしたいかわからない」と言っているあなたは正直な人です。そんなあなたは、幼いのでもなく、だめなのでもなく、普通なのです。あなたの好きなことというと、音楽を聞いたり、映画を見たり、どちらかというと受身です。スポーツとか、より自己表現的な何かをしてみたらどうでしょうか。何かがんばってやってみると、また違った気持ちになって、したいことが出てくるかもしれませんよ。


i
3
69

A、B の回答に共通している内容は何か。

Q
3
70

「相談者」の相談に対する A、B の回答について、正しいのはどれか。

Q

問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・ 4から一つ選びなさい。

i

  大学の授業でコミュニケーションに関するゲームをやると、いろいろなことがわかって面白い。一つ紹介しよう。

______まず、一人の人に下のような図形を見せる。その人は、この図形がどんな形か、身振りや板書などを使わずに、言葉だけでほかの人たちに説明する。伝えられた人たちは、その情報を頼りに各自、図形を描く。所要時間3分。見本とほぼ同じものが描ければオーケイというわけだが、このゲームの成功率はだいたい10%ぐらいで、①  非常に低い。それほど複雑な図形でもないのに、なぜこんなにうまくいかないのか。

ほとんどの場合、説明者は、最初にこう言ってしまう。

______「まず、丸を描いてください」

______これを聞いた人たちは、めいめいいろいろな丸を描く。大きな丸を紙一杯に描く人もいれば、左上のほうに寄せて小さく描く人もいる。心理テストにでも使ったらおもしろそうだ。描いている人たちは皆、自信がなさそうに、少し首をかしげながらやっている。 それもそのはず。いきなり、ただ「丸を描け」と言われても、全体像が見えていないのだから、聞き手は戸惑うばかりだ。話し手のプレゼンテーション・マインドが欠けてい て、聞き手本位の話し方ができていないといえる。

______それを、こんなふうに言ったらどうだろうか。

______「まず、この用紙は縦に使ってください。これから皆さんに 5 つの図形を描いてもらいます。図形は上から、丸、正方形、正方形、丸、正方形の順序です。それぞれがすぐ そばの図形と接しています。重なり合っている図形はありません。丸の大きさは直径 5センチくらいです。正方形も同じ大きさです。では、一番上の丸から描いていきましょ う。」

______いきなり丸を描けという代わりに、全体的なこと、用紙の使い方とかトータルな図形 の数を先に説明する。そう、わかりやすく話すための第 1 のポイントは全体から話すことである。

______また、このゲームの場合、「直径 5 センチくらい」と具体的に説明することで、グッと正解に近づくことができる。2 番目のポイントは「具体的に話すこと」である。この第 2のポイント、何事も具体的に話す習慣をつけると、コミュニケーション上手な人に一歩 近づける。

______人は皆、おもに言葉という記号を用いて伝達し合う。この本の読者ならば、日本語と いう共通の記号を理解しているから、本が読めるし、話も通じるのだ。「犬」と聞けば、 あるいは読めば、日本語の約束を知っている人なら誰でも「ワンワン鳴く動物」を思い浮かべる。ここまでは皆いっしょだ。

   しかし、 【   A    】 そこで、こんな犬だということを正確に伝えるために、私たちはより具体的に説明を加えるであろう。

______自分の意図をできるだけブレの少ない形で伝えたいと思うなら、やはり具体的に話すことが重要になる。



i
4
71

この文章は何について書かれたものか。

Q
4
72

①「非常に低い」のはなぜか。

Q
4
73

Aの部分には、どのような内容の文章がくるか。

Q

問題14 次は、サプリメントの広告である。下の問いに対する答えとして、最もよいも のを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
4
74

最近、集中力がなくなった。目が疲れているなどの症状のある人にお勧めのサプリメントはどれとどれか。

Q
4
75

運動不足だからか、どうも体が重い、体力がなくなった、疲れやすいというような症状がある人には、どのサプリメントがよいか。

Q

 

A

ビタミン A が配合されていて目にいいのはもちろん、肌にも効果があります。パ ソコンを長時間使って目が疲れている方などには特にお勧めです。
Bカレーなどに入っているカルダモンという香辛料が配合されています。これは集 中力を高めるのに非常に効果的、なかなか一つのことに集中できなくて困ってい る方、ぜひ一度おためしください。
C脂肪を燃やす成分が配合されています。肉料理や甘いものが好きな方、運動不足 だなと思っている方、ダイエットしたい方に最適です。
D抗アレルギーの成分が配合されていますので、花粉症などのアレルギーにお悩み の方、鼻水や鼻づまり、目のかゆみのみならず、肌のトラブルにも効果的です。
E体がだるい、どうも最近疲れやすいなどという方、そして、老化が気になる方に お勧めです。いろいろな成分が配分されていて、まさにマルチビタミンとも言え ます。


i
01:45:00