Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-12
N2 ⾔語知識 ・読解
(105ぷん)
問題1 の⾔葉の読み⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
花と緑に囲まれた家に住みたい。
⼦供らしく素直に育ってほしい。
作成したファイルを保存する。
機械でも精算できます。
率直な意⾒を聞かせてほしい。
問題2 の⾔葉を漢字で書くよき、最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ
い。
彼はとてもれいぎ正しいです。
彼は苦労を重ねて、社⻑にまでしゅっせした。
この店はでんとうの味を守り続けている。
そんなにあせらなくても⼤丈夫ですよ。
⼤学に⼊学してから、⼀⼈でくらしています。
問題3( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
ドライブに出かけたが、忘れ物をして途中で家に( )返し
た。
( )意識のうちに、⽖をかんでしまう。
掃除するので、ちょっとイスを持ち( )ください。
観客はフルートの( )演奏に⽿を傾けた。
映像と⾳楽を組み( )映画を作製します。
今週は忙しかったから、週末は家で( )テレビを⾒ていた。
マラソンでは周りの⼈にあわせようとしないで、( )で⾛る
といい。
あの店はサービスがいいと( )だ。
彼⼥とは久しぶりに会ったので、何時間話しても話が( )。
練習の成果が( )できれば、きっと優勝できるだろう。
この表現は( )でわかりにくい。
この切符は、明⽇まで( )です。
問題5 の⾔葉に意味が最も近いものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
あの事故からもうすぐ1年がたつ。
今年の正⽉は家でのんびり過ごした。
その⼈はサングラスを取ったら、やさしい⽬をしていた。
忙しくてお昼ご飯を⾷べている間もなかった。
おいしいけれど、毎⽇⾷べているといやになる。
問題6 次の⾔葉の使い⽅として最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ
い。
もうける
スライド
余分
せめて
しぼむ
問題7 次の⽂の( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選
びなさい。
体がふらふらしたので熱を計ってみた( )、39度もあっ
た。
都合でしばらく休ませていただきますが、仕事をやめる( )。
この商品は質は( )種類が多い。
おかしくて、笑わずには( )。
この集まりは、国際交流を⽬的( )ものです。
明⽇は⾸相がこの町を訪問します。それに( )この道路は混
雑します。
⽇本⼈に( )、どの国の⼈も⾃分の国の政治には不満がある
と思う。
体( )元気なら、なんとか⽣活していけるだろう。
その⼈が授業に来たのは⼀度( )です。
何度も引っ越しをしているので、家具が傷( )になってい
る。
ここ数年の都市開発で、この辺りの森や林はなくなる( )。
運転免許証( )健康保険証など、お持ちください。
問題8 次の⽂の ★ に⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
専⾨的な知識が ★ 仕事だ。
おかしいな。 ★ ここにあったの
に。
電話 ★ というのですか。
具体的な基準は、 ★ ため、⽰さな
い。
後ろに変な顔が写ってるって?写真なんて
★ えてくるものだよ。
問題9 次の⽂章を読んで、⽂章全体の内容を考えて、 [50] から [54] の中に
⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
オリンピックを目前にして、スポーツ選手たちの活躍がテレビなどで放送されています。
それは視聴者をワクワク、ドキドキ、ハラハラさせて楽しませ、夢を与えてくれるものです。
______[ 50 ] 、私は楽しむよりも、選手たちの気持ちや体調が気になって [ 51 ] のです。プレッシャーから押しつぶされそうになりがちな気持ちと戦っているせいか、疲れ [ 52 ] に見える人もいます。これから上をめざす若い新人選手たちは [ 53 ] メダルを期待されている選手たちの肉体的な疲労はもとより精神的な苦しみはどれほどのものでしょう。
______もちろん、試合前の練習や表情、試合後の様子などを知りたくないなどというつもりはありませんが、なるべく試合だけに集中できるよう、ファンへのサービスに気をつかわなくてもいいようにそっとしてあげられたら、と [ 54 ] のです。
[50]
[51]
[52]
[53]
[54]
問題10 次の(1)から(5)の⽂章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいも
のを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
(1)
______ふるさとや家族について、はじめて意識的に考えたのは18歳のときだった。つまり、家族と離れて、東京で一人暮らしをはじめたときである。
______かなり重症(注1)のホームシック(注2)で、休みになると、すぐに帰省(注3)した。で、帰って何をするかというと、特別なことは何もない。 ふるさとは、帰ってみると、実になんでもないところである。そして、そのなんでもなさが、ふるさとの魅力なのだ、と思う。
______あたりまえのことの大切さやありがたさに気づくためには、すこし離れて見るのがいい。ふるさとを離れると、ふるさとのよさが見えてくる。
(俵万智『101個目のレモン』文藝春秋による)
(注 1)重症「じゅうしょう」:病気が重いこと
(注2)ホームシック:ふるさとを離れている者がふるさとを恋しく思う様子
(注3)帰省「きせ い」:ふるさとに帰ること
本文の要約として最も適当なものはどれか。(2)
______建物や部屋、家具などには直線が多く使われています。作りやすくむだが少ないことが、その理由です。しかし、直線には冷たい感じをあたえるという欠点も あります。
______一方、曲線は、暖かい感じややわらかい感じをあたえるので、最近では、技術の進歩もあって、曲線を用いることも多くなってきました。 家でも、大きなまるいテーブルをひとつおくと、すわることのできる人の数もあまり制限をうけず、心理的にもやさしい感じをあたえます。
(家田重晴『すぐに役だつ保健シリーズ⑨ 健廉をささえる環境』ポプラ社による)
最近の建物や家具の作り方の傾 向として、この文章の内容と合っているものはどれか。(3)
______演劇でも書物でも、文化や芸術には、知らない世界に自分の身を置き換え、身近な(注1)ものにす るという力がある。それは「人の身になって考えてみるという想像力が培われる(注2)ことでもあると思う。
______この想像力により、様々な差異(注3)を超え、世界の人々が同じ「人間」として、幸せに生きてほしいという願いが自然にわいてくる。実はこういう文化の力こそが平和につながる大きな力なのかもしれない。
(東美恵子「壁超える想像力」2002年11月3日付 読売新聞による)
(注 1)身近な:自分に関係が深い
(注2)培う:育てる
(注3)差異:違い
「こういう文化の力」 というのは、どのような力か。(4)
______私は、思いきった差別教育をしようと考えている。勉強する子はほめてあげよう。怠ける子は叱ろう。よい事をしたらほめよう。悪い事をしたら 叱ろう。できれば、一人一人の子を、よく観察して、なるべくたくさん良い所をみつけ出してほめてあげよう。ほめるときは、なるべくたくさんの人の前で、 はっきりほめて、多くの人にも祝福(注)してもらおう。叱る場合は人の知らないところで、静かに叱られる理由がよくわかって反省してもらえるように叱ろう。
(中島司有『書のこころ』講談社による)
(注)祝福する:幸せを祈ったり、祝ったりすること
筆者の言う「差別教育」とは何か。(5)
______下のグラフは、 「進学の最終目標をどこまでと考えているか」という質問に対する日本の高校生の答えを、1982年から2002年まで10年ごとにまとめたものである。なお、1982年の調査では大学と大学院を分けなかったが、1992年と2002年の調査では分けて聞いた。
グラフの説明として最も適当なものはとれか。
(1)
______文部科学省が03年度の教育課程実施状況調査(注1)で、小学5年から中学3年生計 45万人の①学力テストと朝食の関係を調べたところ、毎日朝食をとる子は、国語、算数(数学)、理料、社会、英語、すべての料目で平均点を上回っていた。しかも、「必ずとる」「大抵とる」「とらないことがおおい」「全くまたはほとんどとらない」という、朝食をとる頻度(注2)順に点数が高かった。
______なぜ、②学力と朝食にはこんなに深い関係があるのだろうか。 苅谷剛彦・東京大教授は「もちろん、朝食を食べれば成績が上がるという単純な話ではない」という。「きちんと朝食をとるような規則正しい生活習慣を身につけられる家庭環境かどうかが大事なんです。」
______大阪大と苅谷教授らが89年と01年に行った調査でも、わずか12年で朝食抜きや自分で起きられない子が増え、③そんな子ほど家で勉強せず、成績も落ちていた。 「格差社会(注3)の広がりで家庭環境の違いも大きくなり、学力格差が拡大している」と苅谷教授は心配している。
(注1) 教育課程実施状況調査:どのような教育が行われているかの調査
(注2) 頻度:繰り返し行った回数
(注3) 格差社会:地位や収入などに差がある状態
①「学力テストと朝食の関係を調べた」結果、どんなことがわかったか。
下線部②、学力と朝食に関係があのるはなぜだと言っているか。
③「そんな子」とはどんな子供を指しているか。
(2)
______国民の多くが、自分たちのいいように税金を使って欲しいと考えている。道路を作ってもらいたいとか、学校をたくさん作って欲しいとか、反対に何も作らなくていいから、その分税金を安くして欲しいとか、いろいろな意見がある。
______税金は国民が払ったものである。しかし、税金が自分たちの都合がいいように使われないと言って①政府を批判するのはどうかと思われる。
______ 税金の使い道(注)は、必ずしも国民の思いどおりにはならない。ある国民にとって都合のよい使い道であっても、国全体から見るとそうでない場合があるからである。たとえば、税金を使って、ある県に高速道路を作ったと考えてみよう。その県の人々にとっては、高速道路が作られれば生活が便利になる。観光客も増える。( ② )、同じだけの税金を払っている他の遠くの県の人にとっては、その高速道路を使う機会は全くないだろう。
______このように、税金を全体にバランスよく使うことは難しい。したがって、国民は自分たちの直接の利益にならないといって、単純に政府を批判するべきではない。一方で、政府も出来るだけ不公平が生じないように、十分気をつけて税金を使ってもらいたいものである。
(注)使い道:お金などを使う方法
①「政府を批判するのはどうかと思われる」とあるが、筆者の考えに最も近いもの はどれか。
( ② )に入る最も適当な言葉はどれか。
本文の要約として最も適当なものはどれか。
(3)
______使用済みの製品を回収し、それを原材料として再利用することを、リサイクル(狭い意味でのリサイクル。再生利用:Recycle)といいます。古紙を回収してそれから再生紙を作ること、アルミ缶を回収してそれから新しいアルミニウム製品を作ることなどです。リサイクルには、鉄くずから鉄、アルミ缶からアルミというように何度も繰り返しリサイクル場合も、ペットボトルからフリース繊維(注1)というように一度しかリサイクルしない場合もあります。紙は何度も( A )することができますが、リサイクルを重ねるにつれて繊維が細かくなり、質が悪くなっていきます。トイレットペーパーは、もうそれ以上リサイクルすることができないので、質の悪くなった古紙を原料に作ることが合理的であり、天然パルプ(注2)で作ることは①資源のムダです。
______以上のようなリサイクルに対して、同じものをそのまま何回も繰り返して使用することをリユース(再使用:Reuse)といいます。例えば、ビールの空きびんは回収されてきれいに洗浄された後、新しいビールを入れてまた出荷されます。ガラスのびんは一度溶かしてから新しいびんに( B )することもできますが、びんのまま何度も( C )した方が使用するエネルギーが少なくてすみます。②環境のためにはリサイクルよりもリユースが優先されます。
(注1) フリース繊維:洋服の布の原料として使われる柔らかい繊維(細かい糸のようなもの)。ペットボトルから作られることが多い。
(注2) 天然パルプ:自然の木材などから繊維を取り出したもの。紙などの原料
( A ) ~ ( C )に入る組み合わせとして最も適当なものはどれか。
①「資源のムダ」とはこの場合、どのような意味か。
②「環境のためにはリサイクルよりもリユースが優先されます」 というのはなぜか。
問題12 次のAとBはそれぞれ、これからの車社会について書かれた文書である。二つの 文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
Aの意見: ______最近の若者の中には、両親のお金は自分のお金であるかのように考えている人が多くなっている。学費は親に出してもらうのが当たり前という考えだ。しかし、大学生になったら、①自分のことは自分でするべきだと思う。自分が大学で勉強すると決めたのなら、自分で責任を持つべきだ。アルバイトをすると、お金が稼げるだけでなく、責任感が強くなり、自立心を育てるのにも役に立つ。自分が成長するいろいろな経験が出来るよい機会だと思う。 |
Bの意見: ______アルバイトは学業のじゃま言う人もだといるが、いろいろな経験をするためには、アルバイトは最も手軽でいい方法である。どんなアルバイトがいいか、いろいろ選べるので、自分が希望する経験ができる。また、学校での勉強と違って、自分が予想もしなかった出事に来出会う可能性が大きい。それが、現実的な問題を解決していく練習になる。そして大学の中だけでは出会うことのない人々に出会うチャンスがあり、それは、自分の視野や考えを広くするだろう。 |
①「自分のことは自分でするべきだ」とは、どういうことを指しているか。
二人の意見について正しいのはどれか。
問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・ 4から一つ選びなさい。
以前から思っていたことなのだけど、いわゆる才能というのは、学校の成績がいいとか、いろいろなことをよく知っているとか、即座に鋭く反応するとか、そういうものだけを才能と思い込んでいる人が多いようである。
______でも、決してそんな単純なものではない。もちろんそういうものも才能ではあるけれど、それに加えて、①「鈍さ」というのも立派な才能なのである。 そんなことはない、今まで鈍いのが才能などといわれたことはない、という人たちのために、これから具体的に説明していくことにする。
______これにはいろいろあるが、まず上司や親に叱られても、すぐ元気になれる明るさ。さらに嫌なことがあってもすぐ忘れられる切り替えの早さ、こういうのも立派な才能というべきである。
現実の社会では、さまざまな人と出会い、付き合っていかなければならない。この場合、当然のことながら、自分がミスを犯して上司に叱られることも、対人関係でうまくいかなくて嫌な気分に陥ることもある。さらには、失敗して口惜しいと思うとともに、自分で自分にうんざりすることもある。
こういうときに、失敗したことにウジウジこだわらず、できるだけ早く忘れて出直す。要するに、気分の切り替えで、これをすぐできる人とできない人とでは、人生において大きな差が開いてしまう。
______一般に、最近の上司はあまり叱らないといわれているが、それでもチクチク叱言をいったり、ときに腹の虫のいどころが悪く、相手かまわず当たり散らすこともある。それをまわりの人が聞いていて、「ちょっと叱り方がきつすぎる、あんなことをいわれたら、彼はきっと明日は休んでしまうぞ」と、まわりの人がみんな心配していると、翌日元気いっぱい出てきて「おはよう」と明るく挨拶する。叱られて落ち込んでいるはずの本人からそういわれると、いわれたほうがびっくりして、②拍子抜けしてしまう。それどころか「この人はめげずに、明るくていい人だなあ」と思われ、まわりの人々に好感をもたれる。
______このように叱られても、嫌なことがあってもすぐ忘れられる、ケロッとしていられるということは、山あり谷ありの人生を乗り越えていくためには貴重な、大切な資質といっていい。
______今まではこういう人は鈍い奴、というようにとらえられていたけれど、これはこれでまさしく才能である。
ここでいう①「鈍さ」と共通しているものはどれか。
②「拍子抜けしてしまう」のはどうしてか。
この文章はどのような順序で書かれているか。
問題14 下にあるのは、カルチャースクールの広告である。次のような人は、どの講座 を受講するとよいか。問いに対する答えとして、最もよいものを 1・2・3・4 から一つ選 びなさい。
絵を習いたいが、才能がない。でも、部屋に飾れるようなものが何か作りたい。
5ヶ月後には就職することが決まっているので、それまでの間、趣味と実益を兼ねて楽しみながら続けられるような講座に出たい。
あなたを磨く講座一覧
講座名 | 内容 | 受講期間 |
基礎からのペン字レッスン | 字をきれいに整えるコツを伝授。 これでもう恥をかかない! | 6ヶ月 |
筆ペンレッスン | 手軽な筆ペンで実用にすぐ役立つ文字を身につけましょう。 | 4ヶ月 |
旅のスケッチ | 小さなスケッチブックに旅の思い出を。 基礎からしっかりスケッチを学びます。 | 3ヶ月 |
初めての水彩画 | 初めて絵筆を持つ方も大丈夫。経験者に は静物・風景を描くコースも準備 | 6ヶ月 |
やさしい折り紙 | 懐かしい伝承折り紙から始めます。 指先の運動にも最適。 | 6ヶ月 |
暮らしの押し花アート | 押し花を額に入れてお部屋の壁に! 絵が苦手な方もこれならOK。 | 6ヶ月 |
私流ガーデニング | 住まいに合わせた理想の庭作りを実践! ベランダで野菜も作れます。 | 3ヶ月 |
パーソナルカラー入門 | あなたに本当に似合う「色」が見つかります。 教材も充実。 | 6ヶ月 |
京都を学ぶ | 京都検定2級対応。 あなただけの京都が見つかります。 | 3ヶ月 |
世界遺産を学ぶ | 人類共通の財産から多くのことが学べます。 | 3ヶ月 |