Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-13
N2 ⾔語知識 ・読解
(105ぷん)
問題1 の⾔葉の読み⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
このカメラは、軽くて操作が簡単だし、値段もてごろなので、
よく売れている。
強盗に鋭いナイフで腕を刺された。
印刷技術は昔に⽐べてかなり進歩してきた。
この放送局の正⾯は、駐⾞だけでなく停⾞も禁⽌されている。
⼤きい地震の際には、まず、被害に関する確かな情報を得るこ
とが⼤切だ。
問題2 の⾔葉を漢字で書くよき、最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ
い。
「強⼒なチームが多かったのに、優勝できたのは、とてもこう
うんでした。」とその選⼿は⾔っていた。
東京で観測されたさくじつの最低気温は0度だった。
胃が痛くなったので、病院でけんさをしてもらったが、原因は
わからなかった。
将来のことを考えると、経済学部に⾏こうか政治学部に⾏こう
かまよってしまう。
⼯業は、かいてきな⽣活を実現すると同時に、環境を破壊す
る危険性を含んでいる。
問題3( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
今⽇の講演のテーマは、教育の( )問題についてです。
駅前の商店( )で、買い物して帰ろう。
夏休みに旅⾏に⾏きたいので、( )収⼊のアルバイトを探し
ている。
来週の会議には、社⻑と( )社⻑も出席する予定だ。
疲れると、集中( )が落ちて仕事が進まなくなる。
問題4( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
その絵は後の時代の画家に⼤きな( )をおよぼした。
引越しが近づいたので、かたづけやいろいろな⼿続きで( )
毎⽇です。
コンピューターを使って、国内だけでなく海外とも( )が可
能になった。
急な⽤事ができて、私は⼦供を友⼈の家に( )ことにした。
今⽇は友達の結婚式でスピーチをするので、とても( )して
いる。
⺟からの⼩包には、いろいろな⽸詰が( )つまっていた。
彼の説明はいつも⻑くて( )ので、いらいらする。
問題5 の⾔葉に意味が最も近いものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
完成の合図に、右⼿を勢いよくあげることになっています。
⼦どもは勘定に⼊れず、⼀部屋4⼈まで利⽤できます。
こうまでなったら、もう観念するしかないかもしれない。
時間に遅れたせいか、そろそろ部屋の中に⼊ってきた。
問題6 次の⾔葉の使い⽅として最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ
い。
上達
確認
やけど
すらすら
緊張
問題7 次の⽂の( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選
びなさい。
もう少し具体的な説明を聞いてからでないと、その計画には
賛成( )
わたしは⽢いものがあまり好きではない。といっても、クッ
キーやケーキをまったく⾷べないという( )。
わたしは仕事でしばしば出張するので、あちこち旅⾏できて
いいとみんなに⾔われるが、いつも忙しくて⾒物する( )。
その問題についていろいろな意⾒が出ているが、それは、みん
なが関⼼を持っているからに( )。
「すみません。えんぴつを忘れてしまったんですが、ちょっ ( )とませんか。」
「あ、いいですよ。どうぞ、これ。」。
⽣け花を習い始めて10年⽬になる⽥⼝さんは、⾃分ではまだ
まだ下⼿だと⾔っている。しかし、まだ2年⽬のわたし( )あの
⼈の作品は実に⾒事なものだ。
⼤学時代にいつもとなりの席に座っていた内⽥さんは今ごろ
どうしているだろう。 卒業した( )翌年に⼀度会った。
中学⽣の君にその問題が解けたとは、すごいことだ。あれ
は、⼤学⽣にさえ( )と⾔われている。
昨⽇からの⾬がようやくやんだが、運動場はまだぬれていた。
試合を終えたサッカー選⼿の顔はみんな泥( )。
まんがの種類が増えている。⼦どものためのもの( )⼤⼈が
読むための歴史や経済のまんがもよく⾒かける。
だれかポスターをかいてくれる⼈を知りませんか。来⽉、社 内オーケストラのコンサートを開くんです。」
「ああ、それなら
弟に( )くださいませんか。美術学校の学⽣なんです。」
3週間も⽔をやらなかったのだから、花が枯れて( )。
問題8 次の⽂の ★ に⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
⼈が本を ★ 、書評、⼈の噂、イン
ターネットの情報とさまざまだ。
あなたの説明のおかげで ★ よくわ
かりました。
その湖から⾒た ★ だった。
テーブルの上にある携帯電話は ★
ものです。
どうして ★ いますか。
問題9 次の⽂章を読んで、⽂章全体の内容を考えて、 [50] から [54] の中に
⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
この町では4月の上旬から中旬 [ 50 ] 、チューリップ祭りが開かれます。けれども、祭りがある [ 51 ] 、チューリップを育てている人が多いわけではありません。花をどこかから持ってきて [ 52 ] 祭りは出来ないのですが、最近はこの祭りが評判を呼んで、日本一の生産量を誇る富山 [ 53 ] 、全国各地のチューリップ産地から花が集まるようになったそうです。今では、300種類100万本とその本数の多さにかけては、全国1,2位を争うほどです。そういえば、チューリップで有名なオランダの都市と姉妹関係に [ 54 ] 。この祭りにかける町の意気込みはますます強くなっていきそうです。
[50]
[51]
[52]
[53]
[54]
問題10 次の(1)から(5)の⽂章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいも
のを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
(1)
______野口英世(1876~1928)は、黄熱病の研究で有名な学者である。苦労して医学の勉強をし たが、有名な大学を出ていなかったため、当時の日本ではいい仕事が得られなかった。そこで、彼は可能性を求めてアメリカに留学した。アメリカでは研究が認められ、博士号を受け、ロックフェラー医学研究所の研究員になることができた。野口英世は日本で生まれて育ったが、彼を一流の研究者に育てたのは、自由な アメリカの医学界である。日本人は野口英世を日本の医学者と考えているが、アメリカ人は彼をアメリカの医学者と考えている。
上の文章の内容と合っているものはどれか。(2)
______10年前のことですが、そのころ少学校1年生だった娘が帰宅し、おやつを食べながら「私のお母さんって何もしていない人でしょう」と可愛い口元を動かしながら言いました。社会(注1)の「働く人々」という単元(注2)で、親の仕事について勉強したらしいのです。ショックでした。結婚以来、体力的に家庭と仕事の両立は難しいと思い、ずっと専門主婦(注3)として家を守ってきたのに、幼い娘によって主婦という立場は「働く人々」の中には入れてもらえなかったのです。
(こ菊委久子「娘の一言」私立学校教職員共済組合「いのちちょっといい話」による)
(注1)社会:小学校 の科目の一つ
(注2)単元:科目の内容
(注3)専門主婦:職業をもっていない主婦
「ショック」だったのは、なぜか。(3)
______最近、果物の消費が伸びていません。そこで、果物の年間購入 (注1)金額を調べてみました。人当たりの購入が最も多いのは世帯主(注2)が65歳以上の家庭で、最も少ないのは世帯主が24歳以下の家庭でした。金額にすると、前者は23.494円、後者は5,036円と、約4.7倍も差が開いています。
______果物の「敵」ほ、お菓子だとよく言われています、やはり、菓子類でも購入金額が最も多いのは世帯主が65歳以上で29,117円、少ない4~は24歳以下 で20,199円となっています。ところが、果物と菓子類とでは、やや達った傾向が見られます。いずれの年齢の世帯主の家庭でも、果物より菓子類の購入金 額の方が多いのですが、年齢が上になるほど、この差は小さくなっていきます。これは、果物の購入を伸ばすためには、若い家庭に対する宣伝がもっと必要だということでしょう。
(注1)購入:買うこと
(注2)世帯主:法律上、一つの家庭の代表となる人
次のグラフの中から説明に合っているものを選びなさい。(4)
_______島に住んでいる動物と大陸に住んでいる動物とでは、サイズに違いが見られる。典型的なものはゾウで、島に隔離されたゾウは、世代を重ねるうちに、どんどん小形化していった。島というところは、大陸に比べ食物量も少ないし、そもそもの面積も狭いのだから、動物の方もそれにあわせてミニサイズになっていくのは、なんとなくわかる気がするが、話はそう単純ではない。ネズミやウサギのようなサイズの小さいものを見てみると、これらは逆に島では大きくなっていく。
(注) サイズ:大きさ
(本川達雄「ゾウの時間ネズミの時間」中央公論社による)
島に住んでいる動物のサイズはどうなるか。この文章の内容と合っている組み合わせを選びなさい。(5)
下のA-Dは、それぞれア、イ、ウ.エのどこかに入る文です。
______七年ぶりに一年生を受け持った。
______入学式後の写真撮影で騒いでいた子も、[ ア ]驚いたことに、教室の前からも後ろからも、父母のビデオカメラが回っている。
______三つ(注1)のヒントクイズを出した。「私は機械です。この教室 にもあります。人間の腕にまいて ある時もあります。さあ何だ」。[ イ ]
「みんなすごいね。学校で勉強すること、ないんじゃない」とほめる と、[ ウ ] 久しぶりに子どものロから聞く言葉だ。[ 工 ]
A「勉強、だ一いすき、の声が聞く。
B 勉 強、学校という新しい世界への好奇心(注2)でいっぱいなのである。
C 教室に戻ると緊張した目で私を見ている。
D 子どもたちは「わかった。時計だ」と口々(注3)に言う。
(「せんせいの胸の内」1995年4月17日付朝日新聞朝刊による)
(注 1)三つのヒントクイズ:三つのことばから連想して答えをあてる遊び
(注2)好奇心::めずらしいものや変わったことへの興味
(注3)口 々に:それぞれに声に出して
正しい組み合わせのものを選びなさい。
問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)
______ある地震のときの、ある場所での地震の強さを表すのが震度ですが、地震そのものの大きさ、規模をあらわすのがマグニチュードです。マグニチュードが1大きくなると地震のエネルギーは約31.6倍になります。つまり、マグニチュード8の地震はマグニチュード6の地震の1000倍のエネルギーを持っています。マグニチュードは長さが何センチー、重さが何キロというようにはきちっと決まらないので、決めるのに使った地震計の種類や決め方によって① 0.3くらいちがうことはよくあります。
______マグニチュード7以上の地震を大地震といいます。大地震がおこれば震央(注1)のまわりでは震度が6か7になることが多いでしょうが、遠くいくほど震度は小さくなり、2000キロも離れれば全然感じない、つまり震度は0になります。
______マグニチュード8の地震では、マグニチュード7の地震に比べて、② 震度6以上の場所がずっと広くなります。マグニチュード4の地震では、いちばん震度の大きいところでも5以上になることはまずありません。たとえば、震度5以上の地域の面積とマグニチュードの関係が調べてあって、地震計の観測がなかった歴史時代の地震のマグニチュードを推定する(注2)のにも使います。
(注1) 震央:地震の震源の真上の地点
(注2) 推定する:推測して決めること
何が「0.3くらいちがうこと」がよくあるのか。
「②震度6以上の場所がずっと広く」なるのはなぜか。
本文の内容から考えられるものはどれか。
(2)
______スーパーにおいて、営業を二日続けて休むことはごくまれ(注1)にあっても、① 三日続けてということはまずありません(注2)。それは三日も続けて違うスーパーにお客が行ってしまうと、戻ってこないケースがあるからです。
皆さんも普段行き慣れているスーパーからたまに違うスーパーに買い物に行くと、欲しい商品が見当たらず店内を( ② )ことがあるでしょう。実際、いつもの場所にいつもの商品がないと不便なもの。仕事帰りなど時間のないときは、イライラもつのります(注3)よね。ところがおもしろいもので、まったく見ず知らずのスーパーでも三日通うと親近感(注4)を覚えるものです。商品の配置もある程度はわかるようになるし、前のスーパーより便利な点が見つかったりすると、ますます好きになったりして。そんなふうに、いつものスーパーから完全に離れていってしまう。
______だから、どのスーパーも休んでいる間にそうした浮気心を持たれないように考える。改装(注5)のお店の近所では「何も真夜中にガタガタと改装しなくても」と、不満をもらす方もあると思いますが、深夜の改装作業には「売上を少しでも稼いで(注6)おきたい」という他に、こんな理由があったのです。私も寝ずに何店舗(注7)も改装したことがあります。改装は新店舗をオープンさせることよりはるかにエネルギーを使うし、人員の配置など綿密な(注8)打ち合わせなくしては成功しません。
(注1) ごくまれ:とても少ない
(注2) まずない:ほとんどない
(注3) イライラがつのる:イライラする気持ちが強くなる
(注4) 親近感:親しく思う感じ
(注5) 改装:店などの中を新しくすること
(注6) 稼ぐ:お金をもうける
(注7) 店舗:店
(注8) 綿密な:細かい
なぜスーパーは「① 三日続けて」は休まないのか。
( ② )に入る適当なことばはどれか。
本文の内容とあっているものはどれか。
(3)
______何かに悩んでいるとき、ストレスに押しつぶされそうなとき、心が傷ついたとき、人はだれでも自分の弱さに直面する。どうしようもなく弱い自分に出会い、苦しくてたまらなくなる。そんな時、きっとこう思うのではないだろうか。
「もっと強くなりたい」「困難に負けない強さを身につけたい」と。
しかし、強さとはなんだろう。
____________① 本当に強いとはどういうことだろう。
______世の中には一見「強そうな人」がたくさんいるが、その強さは果たして本物だろうか。私はここでわざわざこんなことを言うのは、強さには本物の強さと偽物(注1)の強さがあると考えるからだ。
______たとえば、頑強(注2)で筋力のある、見るからに強そうな男性がいたとしよう。彼は努力して自らの体を鍛え、強い自分を手に入れた。しかし、もし彼がその筋力にものをいわせて、妻や恋人や周囲の人を、自分の思うがままに支配していたとしたら、その強さは表面的なものにすぎず、むしろ彼の内面の強さをカモフラージュ(注3)する道具でしかない。弱さの象徴とさえいえるだろう。
______あるいは、どんなときも愚痴(注4)をこぼさず、泣き言を言わず、弱みを見せない人傍目(注5)には強い人と映るし、本人もまた、自分は強い人間だと自負している。ところが、そんな人に限って、②何かの拍子に心や体の病気になってしまうことがある。 自分の弱さを直視せず、それに蓋をしたまま強い自分を演じ続け、あるとき疲れ果ててポッキリ折れてしまうのだ。
______ただ強くなればいいというものではない。強さの中身が重要なのだ。
______本当に強くなりたい―。あなたが心の底からそう思うなら、本当の強さとはどんなものかを、まずはきちんと知っておく必要があるだろう。
(注1) 偽者:本物に似ているが本物ではないもの
(注2) 頑強:しっかりしていて強いこと
(注3) カモフラージュ:わからないようにかくすこと
(注4) 愚痴:言っても仕方がないことを言って悲しんだり苦しんだりすること
(注5) 傍目:周りから見たとき
「①本当に強い」人とは、どんな人だと思われるか。
なぜ「②何かの拍子に心や体の病気になってしまう」のか。
この文章で筆者が一番言いたいことは何か。
問題12 次のAとBはそれぞれ、これからの車社会について書かれた文書である。二つの 文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
相談者: ______うちの子は小学校に入ってから、ご飯を食べる前に「いただきます」と言うようになりました。うちではそんなことを教えていなかったのに、学校で給食のときにみんなで言わされているようなのです。「いただきます」だなんて、食べ物を学校からもらっているわけではありません。ちゃんと給食費を払っているのに、なぜそんなことを言わされなければならないのか、私にはわかりません。給食費を払っていない家庭があるそうですから、そういう家の子にだけ「いただきます」と言わせればいいんじゃないかと腹立たしく思います。学校に抗議しようと思っているのですが、私は間違っていますか。 |
回答者:A ______「いただきます」の意味をご存じないとは驚きました。確かに、人から何かをもらったときに「ありがとうございます。いただきます。」というふうにも言いますが、それとは違います。私たちは植物や動物の命をいただいて自分の命をつないでいます。ですから、食べる前にその感謝の心を表すために「いただきます」というのです。お金を払っているかどうかという問題ではないのです。学校が強制的に「いただきます」と言わなければ絶対にいけないと言わない限り、抗議するほうが間違っていると思います。 まずは、あなたが「いただきます」の本当の意味を理解すべきでしょう。 |
回答者:B ______あなたの家では食べるときに何も言わないのですね。それはそれで構わないと思いますが「いただきます」は挨拶ですから、学校で、「おはようございます」「さようなら」などと同じように言うのは普通のことです。給食費を払っているかどうかとは関係ないのです。 ______ちなみにうちでは「いただきます」とみんな言います。本来は食べ物をいただける感謝を表した表現だと思いますが、どちらかというと料理を作ってくれた人や食べ物を用意してくれた人への感謝の気持ちが自然にわいてくることが多いと感じます。そういう意味でも挨拶というのは悪くない習慣だと思いますし、あなたも挨拶だと思えば腹も立たないのではないでしょうか。 |
相談者は、「いただきます」の意味をどう理解しているか。
相談者の相談に対するA、Bの回答について正しいのはどれか。
問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・ 4から一つ選びなさい。
空と大地のことを、その色のことを考えるようになったのは、中学の帰り道だった。秋が色づいてから、だいぶ過ぎていた。
______私が育った山あいの村では、杉の木がずっとどこまでもあった。地名までも「杉山」という。しかたなく、私の描く絵にも杉木立が登場した。そのたびに、私は① うんざりしていた。ビリジアン(注1)という気どった名前の緑色の素とまた格闘しなければならなかったからだ。
______“なんで、絵の具の中でこれだけが思いどおりにならないんだろう”あれこれ、あっという間に色を混ぜ合わせてみせることを多少なりとも同級生よりうまいと思ったりしているのに。
「なんて不自然な色にしかならないんだぁ」
______ぶつぶつ、田舎道にしゃべりかけながら、いつもイヤというほど見えていた杉を見上げた。
“② おまえは一体何色で出来てるんだ?” “おまえは緑と、それから―”
そう思ってハッとした。相手は黄色かったし、赤かった。むしろ茶色だった。
______「あ、あれ、あんた、黄色かったんだね。赤も入ってたんだね。私、緑って思い込んでたんだ。よく見てなかったんだ。常緑樹(注2)なんてウソ。変わるんだわ」 と、しみじみ『ビリジアン』でなくなった杉の山を見渡した。そうしたら、空が 澄んでいた。その下の杉は、春に私が描いた杉ではなかった。空もまた、春に筆の先 でつくった空色とひどく違っていた。そして、ふたつの色はとても似合っていた。
「え―っ、そ、空もォ。変わっちゃうのお!?」「すご―い。えら―い」
______空と杉に笑われそうなひとりごとを追加して歩いた。なんだかうれしくなった。 あの、むずかしい緑をこしらえてみたいと思った。あの、澄んだ空の青は、うんと (注3)筆をきれいにきれいに洗って、パレットの角も洗って、少しの「みずいろ」 を、たくさんの水でといて、きれいな気持ちで、白い紙にサーッと息をとめて描かな くっちゃかけそうもないと思った。
______それからの毎日、空とその下の、杉で始まる大地の色をしみじみ見せてもらうのが楽しくなった。朝と、おそい午後の二回上演。私だけが観ている舞台のようだと思った。
______「こお―んなに大っきいオレンジとうす紫。その向こうは、だんだん紺。 へえ、夕焼け色と夕暮れ色は合うんだ」来る日も来る日も、ほめずにいられない ショーだった。配色がおかしい日は一日もなかった。同じ色の日もなかった。 故郷は先生だった。
(注1) ビリジアン:青の入って緑色
(注2) 常緑樹:一年中緑色の葉をしている木
(注3) うんと:すごく
なぜ筆者は「① うんざりしていた」のか。
「② おまえ」何を指しているか。
本文の内容と合っているものはどれか。
この教室に参加を申し込みたい人は、まず何をしなければならないか。
内容とあっているのは、どれか。
ボランティア日本語教室で学びませんか?
対象:全回出席できる区内在住・在勤・在学の外国人の方
日時:20x x 年1月7日~3月4日の毎週火・水・木曜(ただし、祝日は除く)
______ 午前10時~12時(初級)午後1時~3時 (中級)
場所:山の上青少年会館
料金:初級I=1600円 初級II=2500円 中級III=3000円
教材費込み その他:保育可(要予約)
申し込み:12月4日(必着)までに、所定の申込書(出張所、まちづくりセンター、図書館にあり)を生涯学習・地域・学校連携課へ郵送またはファクシミリ(TEL 5432-xxxx FAX 5432-xxxx)
電子申請可(日本語入力のみの対応) クラス:3クラス制で各20人 選考試験 (面接) あり
面接:12月16日
※皆さんの周りにいる日本語がわからない外国の方にお知らせください。
※区内在住のボランティアの方が指導します。