Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-14

Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-14

N2 ⾔語知識 ・読解 

(105ぷん) 

問題1 の⾔葉の読み⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
1

先⽣は、私に対して急に冷たい応対をするようになった。

Q
1
2

あなたのしたことを深く反省してください。

Q
1
3

本⽇、司会を務める森⽥と申します。

Q
1
4

先週、近所の本屋さんで彼と偶然、会った。

Q
1
5

景⾊がいいところを案内してもらった。

Q

問題2 の⾔葉を漢字で書くよき、最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
1
6

勘違いして、ぎゃくの改札⼝に出てしまったようだ。

Q
1
7

きっと、何かじじょうがあるのでしょうから、今はじっと待つ しかありません。

Q
1
8

カレンダーを壁にピンでとめてください。

Q
1
9

すみませんが、あちらのまどぐちで受付をしてください。

Q
1
10

よほうでは、今夜は⾬になるということだ。

Q

問題3( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
11

そんなことも知らないなんて、彼は(    )勉強だなあ。

Q
1
12

彼はとても忙しそうで、今、この仕事を頼むのは無理(    )。

Q
1
13

⽇本語の⾯⽩さがちょうどわかり(    )ところで、帰国するこ とになった。

Q
1
14

ようやく、彼のほほに⾚(    )が差してきたので、ほっとし た。

Q
1
15

このあたりは、昼間でも交通(    )が少ない、静かなところ だ。

Q

問題4(   )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
16

⼦供のころからの夢をとうとう(    )させた。

Q
1
17

あの⼈は(    )がよいとみんなに⾔われている。

Q
1
18

この湖は⽔がきれいで、まるで(    )ガラスのようだ。

Q
1
19

この仕事は私に(    )ください。

Q
1
20

このテープレコーダーは電池が(    )いて、動かない。

Q
1
21

⾷べたら⻭をみがく習慣を(    )ものだ。

Q
1
22

今⽉は⾚字だから、コンサートや映画に(    )余裕がない。

Q

問題5 の⾔葉に意味が最も近いものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
23

私が彼の恋⼈だなんて、はなはだしい勘違いだ。

Q
1
24

率直な意⾒が開けてよかったよ。

Q
1
25

その⼦は、質問にはきはきと答えた。

Q
1
26

荷物の中⾝をチェックする。

Q
1
27

これは私の

これは私のミスです。
Đây là sai lầm của tôi.
です

Q

問題6 次の⾔葉の使い⽅として最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
2
28

さわやかな

Q
2
29

ひきょうな

Q
2
30

頼もしい

Q
2
31

要領がいい

Q
2
32

あつかましい

Q

問題7 次の⽂の( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選 びなさい。

i
1
33

留学する(     )、勉強だけでなく、その国の⽂化を学んだり交 流をしたりしたいと思う。

Q
1
34

最近、⽇本では⼤学⽣はもちろん、⼩学⽣(     )パソコンを使 うようになった。

Q
1
35

たとえみんなに(    )、私は絶対にこの計画を実⾏したい。

Q
1
36

何でも完全にやろうと思う(    )、体をこわす⼈がいる。

Q
1
37

新しい家を建てる(    )、かなりのお⾦が必要になる。

Q
1
38

あの⼈もずいぶん(    )、会社をやめることを決めたんでしょ う。

Q
1
39

本やインターネットの資料を写しただけではレポートを書い た(    )

Q
1
40

⽔の汚染をこのままにしておくと、地球環境はますます悪く なる(    )。

Q
1
41

適度なスポーツは健康にいいと⾔われるが、やりすぎると体を (     )。

Q
1
42

悪い点を注意する親が多いが、⼦どもにとっては、ほめられた ほうがどれだけうれしい(    )。

Q
1
43

通勤に⾞を使っていると、運動不⾜に(    )。

Q
1
44

私は3年もくにへ帰っていないので、早く家族に(    )。

Q

問題8 次の⽂の ★ に⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
45

ぼくは、他⼈に迷惑を               

Q
1
46

恥ずかしくて                彼らは⼤声でして いる。

Q
1
47

あきらめずに勉強を                合格した。

Q
1
48

いくら仕事だといっても、体を壊して                ありませんか。

Q
1
49

使い                夢を⾒た。

Q

問題9 次の⽂章を読んで、⽂章全体の内容を考えて、 [50] から [54] の中に ⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i

あの重たい疲れは、嫌いなことをしながら時間を過ごしてしまった証拠です。仕事に対して自分の心が何かしらの『抵抗』をしたから、ぐったりと疲れてしまうのです。そして時間もとても長く感じられます。

______そういうときに必要なのは、自分はいったい何に対して『抵抗』を    [  50  ]    と、内面をじっくり見つめ直すことだと思います。そうやって内観するための時間を、スケジュール帳に盛り込んであげるといいかもしれません。

______『抵抗』の原因が浮上したら、それを受け入れることも大切です。    [  51  ]    『そうか、自分は望んでいない仕事を我慢してやっているんだな』と言う具合に理解し、受け入れるのです。

______受け入れたら、次にすべきことは、やりたくないことをどうして自分はやっているのかそれを自問自答することです。そうすると、    [  52  ]    、人それぞれに理由が明確になってくると思います。そして、それらの理由には、必ず最後に「~しなければいけない」と言う言葉『マスト』がついてくることに    [  53  ]    。例えば「世間体があるから、私が大企業で働かなければいけない」「転職する自信がないから、今の職場で我慢しなければいけない」と言う風に。

______では、『マスト』の本質は何かというと、『他者の価値観に従う』ということです。つまり、自分の人生を    [  54  ]    ということになります。

(須藤元気『風の谷のあの人と結婚する方法』ベースボール・マガジン者)


i
1
50

[50]

Q
1
51

[51]

Q
1
52

[52]

Q
1
53

[53]

Q
1
54

[54]

Q

問題10 次の(1)から(5)の⽂章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいも のを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
3
55

(1)

______小さな子供たちは見るもの、さわるもの、なんでも不思議がります。

______「あれなあに?」 「なぜ?」「どうして?」の連発(注1)で大人たちをこまらせます。いざ(注2)説明してやろうと思って、どうしてもうまく説明できず、自分ではわかって いると思っていたことが、じつはさっぱりわかっていなかった、と発見させられることがあります。

(大野栄一「数学なんてこわくない」による)

(注1)~の連発で:~と続けて聞いて

(注2)いざ:さあ、それでは

「発見させられる」とあるが、何を発見させられるのか。

Q
3
56

(2)

先日は、旅行の直前に風邪をひいてしまい、大変失礼しました。みなさまからいただいた絵はがきに旅行の楽しいようすが書いてあり、あらためて、参加できなかったことを残念に思いました。

______先月、「旅行に一緒に 行きませんか」とさそってくださったとき、とてもうれしくて、いろいろ準備をしていたのですが、旅行の前日からせきがとまらなくなってしまいました。頭が 痛いわけでも、熱があるわけでもなかったのですが、みなさまにご迷惑をおかけしてはいけないと思い、ご一緒するのを遠慮させていただきました。急なこと で、本当に申し訳ございませんでした。今度はぜひ行きたいと思っておりますので、またおさそいくださいませ。どうぞよろしくお願いします。

この手紙を書いた人のことを正しく説明している文はどれか。

Q
3
57

(3)

次の文章は、ある電力会社の広告 の一部である。

将来(注1)を見すえた電力(注2)の確保とともに、電カピーク(注3)の伸びを抑えることに努めています。みなさまのご協力をお願いします。電気は貯めることができないため、 1年のうちで電気が最も使われる真夏のピークにあわせて設備をつくらなればなりません。しかし、発電所の建設には10年から20年という長い期間が必要です。つまり、いまみなさまにお使いいただいている電気は10年~20年前に建設を始めた設備が作り出している電気なのです。 (1997年3月25日掲載の東京電力広告による)

(注 1)将来を見すえる:将来のことを考える

(注2)電力の確保:必要な電力を十分に作ること

(注3)ピーク:最も多いとき。ここでは「最大使用量」という

この会社はなぜ電力のピークが伸びないように努めているのか。

Q
3
58

(4)

______時間に対比(注1)されるのは空間(注2)である。時間がた つというのは、いまが過ぎてゆくことだともいえる。いまがもとのいまでなく、別のいまになってゆくことである。いまは何もしないでじっとしていても移って ゆくようにみえる。しかしいまに対比されるここ、われわれの現にいる場所、にはこのようなことはない。いまわたしは机に向かって坐っているが、動こうとしなければいつまでも坐ったままでいられる。空間がわたしの手を引っぱって、わたしを違う場所に移すわけではない。しかしわたしはじっとしているのに、時間の方はどんどんたってゆく。これは実に不思議なことである

(中村秀古「時聞のパラドックス」による)

(注 1)対比する:二つを比較する

(注2)空間:場所

これは実に不思議なことである」とあるが、筆者にとって何が不思議なのか。

Q
3
59

(5)

______だいたいことばには、「わかる」ということで考えてみると、二種類あるものです。

______一つは、自分は使わないが、意味は知っているというもので、これは少々むずかしく言うと「理 解語彙」という中にはいります。

______一方、人が使うのを見聞きして、わかるだけでなく、自分も使う、というのは「使用語彙」にぞくする、というようにいいます。

______「語彙」ということばは、ことばの集まりという意味です。ですから、「理解語彙」にぞくすることばの数は「使用語彙」にぞくすることばより、ずっと多くなります。

______たとえば、古い日本の歌集めた万葉集(注1)の中ことばには、いまも使われているのと、その頃だけ(あるいはもう少し後までも使われていたけれども、いまはもう現代語の中にはいらない)のものとがあります。

______その、いまは使わないことばにも、また二種類あって、前後の事情から(専門的には文脈で、あるいは場面で)意味がつかめるのと、なんのことやらまったくわからん (注2)というのとにわけられます。そのわかるほうのことばもまた、理解語彙のほうにはいります。

______ですから、それぞれの人の理解語彙の量は、相当のふくらみがあることになります。

______「お前」についていえば、理解語彙にぞくする人と、使用語彙にぞくする人と、二種類あるのではないでしょうか。

______私はもちろん「お前」の意味はわかるのですが、自分自身では、まず使いません(注3)ので、理解語彙といってもいいでしょう。

(寿岳章子「ことばつかいの昭和史」による)

(注1)古い日本の歌を集めた万葉集:8世紀ごろまでの歌を集めたもの

(注2)なんのことやらまったくわからん:何を意味しているのかまったくわからない

(注3)まず使いません:ほとんど使いません

前 のページの文章を説明する図として正しいものはどれか。

Q

問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

(1)

______われわれは、自分のことはよくわからないが、ほかの人のことはよくわかる。だから、部下のことはよくわかる。しかし、① 本当にそうだろうか

______確かに、部下の短所についてはよくわかっている。しかし、長所についてはあまりわかっていないといったほうがよさそうだ。それが証拠に、部下の長所を聞かれても、あまりあげることができないし、しかも具体的に言えない上司が多いのである。(略)

______われわれは、仕事を通して、部下の言動を見ている。そして、その部下のさまざまな言動を無意識的に観察して、部下の人柄や能力などを判断しているのだ。その判断というのが極めて(注1)抽象的なものである。具体的な事柄を明確にしたうえで、導かれた(注2)ものではなく、漠然(注3)と記憶されたものから導きだされた感覚的なものなのだ。だから、部下の長所をあげろと言われたときに、あまりあげられないし、② あげられたとしても具体的ではないということになるのである。

(注1)極めて:非常に

(注2)導く:答えを出す

(注3)漠然:はっきりしない様子


i
2
60

「①本当にそうだろうか」とは何が「本当」なのか。また筆者はそのことについてどう思っているか。

Q
2
61

「②あげられたとしても具体的ではない」のはどうしてか。正しくないものを選べ。

Q
2
62

筆者の考えとして正しいものはどれか。

Q

(2)

______売り上げが落ちているデパートで、地下にある食料品売り場が総売上の2割から3割を稼いでいるらしい。略して「デパ地下」と言われる売り場だ。

______働く女性が会社帰りに買って行くだけでなく、主婦もよく利用している。サラダ一つ取ってもスーパーより高いが、それがつぎつぎに売れていく。有名ホテルの料理はスーパーの倍以上の値段だ。主婦が料理を作らなくなったというわけではない。値段は安いものを買っていても、たまには高くてもおいしいホテルの料理を味わってみたいのだ。おかずばかりでなくケーキや日本の菓子もよく売れる。長い行列ができているので何だろうと行ってみたら、ケーキやパンの焼き上がりを待っている人たちだったということがよくある。一度人気に火がつくと、たちまち人が集まる。

______だからデパートでは、有名なおいしい店に店を出してもらえるかが生きるか死ぬかの問題になるほどだ。どこどこの™™がおいしいと聞けば、どこであろうとすぐに確認に走る。遅れをとってほかのデパートに店を出されたら大変だ。以前変わったパンが評判になって長い列ができたことがニュースに取り上げられたこともある。それもいい宣伝にある。


i
2
63

「サラダ一つ取ってもスーパーより高い」の意味は何ですか。

Q
2
64

生きるか死ぬかの問題になるほどだ」とはこの場合どんなことですか。

Q
2
65

デパ地下について述べているのはどれですか。

Q

(3)

______子供が犯罪に巻き込まれる事件が続いています。親や警察はもちろん、学校や地域も力をあわせて子供を守るために努力しています。

______警察では子供が犯罪の被害を受けないようにと「いかのおすし(イカのお寿司)」という標語(注)を作って普及に努めています。とても覚えやすい標語です。

______ 「いか」はついて「行かない」、「の」は車に「乗らない」、「お」は「大声を出す」、「す」は「すぐ逃げる」、「し」は周りの大人に「知らせる」です。大事なことがすべて入っている大変いい標語です。

______ほとんどの子供たちはこの評語を知っています。けれども知っているからといって、急に身を守れるものではありません。大人は変な人がいたら注意するなど、普段から子供の周りに注意をはらい危険を取り除いてやる必要があります。子供の安全を守るのは私たち大人の責任なのですから。



i
2
66

「いかのおすし」とはなんですか。

Q
2
67

この標語について説明で正しいのはどれですか。

Q
2
68

一番大切なことは何ですか。

Q

問題12 次のAとBはそれぞれ、これからの車社会について書かれた文書である。二つの 文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

A

______「数」についてですが、日本では、一般的に偶数(注1)よりも奇数(注2)の方が良いとされています。ただし、いくつか例外があります。2は偶数ですが、結婚祝いや金婚式(注3)祝いなどカップルに贈る場合はよく使われます。8も偶数ですが、漢字で「八」と書き、形が末広がり(注4)のため、将来発展するという意味を持つので良い数字とされています。10も1に通じる(注5)ので良いとみなされます。逆に、奇数でも、9のように発音が「苦」と同じであるために嫌われる数字もあります。

______4が「死」を意味するので嫌われるのは、韓国や中国でも同じです。8が良い数字である点も日本と中国は共通です。中国では、8は「発財」(注6)に通じるといわれ、ビジネスや商売の贈り物によく使われるようです。

(注1)偶数:2で割り切れる数(2、4、6など)

(注2)奇数:2で割り切れない数(3、5、7など)

(注3)金婚式:結婚式50周年の祝い

(注4)末広がり:漢字の上の部分より下の部分が広がっていること。

(注5)10も1に通じる:一番や最初の意味にもなるということ

(注6)発財:お金持ちになること

B

______「色」に注意する必要があります。日本では黒と白、グレーと白、紺と白の組み合わせは葬式に使われるので、祝いことでは避けます。白いリボンも、結婚式で花嫁が持つ花束以外にはあまり使われません。逆に、赤と白の組み合わせは祝い事によく使われる色です。シンガポールでも、白、黒、青は祝い事では避けるそうですが、モンゴルでは、白は聖なるものの象徴として贈り物に良いとされているそうです。ヨーロッパでは、民族によっては黄色の花は裏切りを意味するので人に贈らないそうです。


i
3
69

「いくつか例外があります」の例外として正しくないものを選べ。

Q
3
70

AとBの内容として正しくないものを選べ。

Q

問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・ 4から一つ選びなさい。

i

_なでるような関係を繰り返していても、互いの心の本質にはしみ込んではいかない。  生ぬるい同調(注1)など、励まし(注2)ではない。①励ますというのは、「大丈夫だよ」「いまの君のままでいいんだよ」といったことを繰り返して慰撫(注3)するようなものではない。

______心に本当に響く言葉を投げかけることだ。

______『グッとくる「はげまし」言葉』(文春文庫)という本で、私は、骨太な昭和人たちの骨太な言葉をいろいろ紹介した。中身はどれも「説教(注4)」だ。胸に食い込んでくるような言葉こそが本当の励ましというものだと知ってほしがった。本質を突く言葉はきつい。強烈だ。

(中略)

______昭和という時代は、大人が熱かった。生き方も熱かったし、言葉にもその熱が吹き込まれていた。

______それを考えると、しっかりと苦言を呈さなくなった(注5)大人もいけない。

______なにげない言葉で心が折れやすい人というのは、自分に対しての評価や批評というものを、いいものも悪いものもひっくるめて(注6)言葉のシャワーとしてふんだんに(注7)浴びてきていないところにも原因があると思う。

______本気の褒め言葉から、ほんのお世辞レベルの言葉まで、いろんな褒められ方があるものだと知っている人は、さほど簡単に舞い上がったりしない。経験則(注8)というものがあるから、現実をそれなりに正当に受け止められる。

______叱られることに対しての対応力も同じで、子供のころからきちんと怒られたり叱られたりしてきた経験があれば、ちょっとした一言にいちいち激しく落ち込まない。思い込みを増幅させて「私なんかいないほうがいいんだ.....」と屈折することもない。

______叱られ慣れていないことで、心が折れやすくなってきているのを私は実感している。親に厳しく言われたことがきっかけで罪を犯す少年少女もすくなくない。

______大人は、子供や若者に対して、本気の、親身な、熱い言葉を積極的に投げかける義務がある。褒めるときは大いに褒める。叱るべきときはきっちりと叱る。そんな当たり前のことが大事だと思う。

(注1) 同調:ある人の意見や態度に賛成すること

(注2) 励まし:元気や勇気を出すように力づけること

(注3) 慰撫:人の怒りや不安を取って、いたわること

(注4) 説教:こうするべきだと教えること

(注5) 苦言を呈する:その人のために忠告する

(注6) ひっくるめる:全体を一つにする。一つにまとめる

(注7) ふんだんに:じゅうぶんに

(注8) 経験則:実際に経験してわかった法則


i
4
71

筆者の考える「①励ます」とはどういうことか。

Q
4
72

「②なにげない⾔葉で⼼が折れやすい⼈」は、何か原因でそうなっ たと筆者は考えているか。

Q
4
73

筆者の考えとして正しいものはどれか。

Q

問題14 次の駐輪場の利⽤案内を⾒て、後の問いに答えなさい。

i
4
74

正しいものはどれか。

Q
4
75

学⽣がバイク(原付)を3ヶ⽉定期利⽤する場合、申し込みの際い くら必要か。

Q

みどり駅北口駐輪場

ご利用時間:5時~翌 1時 (1~5時の間は自転車の出し入できません。)

定期利用(月極)の場合は前の月の25日までに申込書を駐輪場窓口に提出してください。

*お申し込みの際は料金(契約月数分)および(注)身分証明書(学割を受ける場合は学生証)

印鑑が必要です。

 

料金

定期利用(月極)

一時利用(時間貸)

自転車

2,000円

(学割1,500円)

最初の2時間は無料

以降6時間あたり100円

原付(50 cc以下)

2,600円

(学割2,000円)

最初の2時間は無料

以降6時間あたり200円

駐輪場はルールを守って利用しましょう。

 ゴミなどは捨てないでください。

盗難防止のため、カギは必ずおかけください。

駐輪場での事故・盗難・破損等については、一切責任を負いません。

無断で駐輪している場合や、一時利用置き場に2日以上放置されている場合は撤去の対象となりますのでご注意ください。

みどり市役所都市計画課(XXX-XXXX)

(注)Aおよび B :AとB


i
01:45:00