Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-15
N2 ⾔語知識 ・読解
(105ぷん)
問題1 の⾔葉の読み⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
彼は医師から警告を受けているにもかかわらず、飲酒の習慣を
改めようとしない。病気も悪くなる⼀⽅である。
あの姉妹は姿がとてもよく似ている。きょうはふたりとも髪に
リボンを結んでいる。
担当の係員は、書類の束を腕に抱えて部屋に⼊ってきた。
ロケット発射のための作業はほぼ完了した。
この混乱した状況を部分的にでも改善したい。
問題2 の⾔葉を漢字で書くよき、最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ
い。
この切符は、発売の⽇から1か⽉に限り、ゆうこうです。
荷物の重量が20キロを超過した場合は、ついか料⾦を請求され
ます。
深刻な経済ふきょうの中では、消費者はできるだけむだを省
き、⽣活に必要なものだけを買うようになる。
⼈間が考えたりよそくしたりする機能は、記憶によってささえ
られている。
多くの⼈がけいきの回復に関⼼を寄せている。
問題3( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
今年の夏は天候が⾮常に悪かった。( )⽶の収穫がかなりす
くなくなりそうだ。
近所で⽕事があったが、その家の⼈たちは幸い( )だった。
彼⼥は⼝が( )から、ひみつを話してもだいじょうぶだ。
機械を使った( )は危険だから、注意してください。
( )の値段が上がったので、家賃も⾼くなってきた。
問題4( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
来年⼤学を卒業したら、適当な( )を選んで彼⼥と結婚した
いと思って いる。
学校の( )にようちえんがあって、⼦供が遊んでいるのが教
室からよく ⾒える。
ことばの壁が世界平和の現実を( )いる。
「悲しい」や「うれしい」は( )を表すことばです。
うちの会社は、( )機械を外国に輸出している。
⼤きな仕事を完成させるためには、⼈と対⽴することがあって
も( )と思う。
妹は⼤学のサッカー部のキャプテンに( )いるらしい。
問題5 の⾔葉に意味が最も近いものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
あの⼦は、⽣意気な⼝をきく。
この映画は最後まではらはらする。
せっかくですが、いただけません。
なるべく早くレポートを出してください。
彼は⾦にだらしない。
問題6 次の⾔葉の使い⽅として最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ
い。
たのもしい
延期
ひきょう
ささやく
スケジュール
問題7 次の⽂の( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選
びなさい。
⼤学院は⾃分で研究を進めるところだから、先⽣に頼ろうとす
る( )。
希望する会社に就職できなかったくらいで、そんなにがっかり
する( )。
この⼈形はとてもよく作られていて、( )。
世界中を旅⾏して回れるなんて、うらやましくて( )。
今回の事件で明らかになったことは、実際に起こったことの⼀
部( )。
仕事が予定より遅れている。だから、今度の⽇曜⽇は、仕事を
( )。
毎⽇遅くまで、必死に頑張る( )。そんなことをして、体を
こわしては意 味がない。
この本にのっているレストランはとてもおいしそうだ。みんな
で( )。
となりの⼦どもはうちへ帰るとすぐ宿題を終わらせ、部屋を⽚
付ける。となりのうちでは、そう( )、遊びに⾏かせてもらえ
ないのだ。
現代の医学は進歩している。それに( )、平均寿命が延びて
いる
ごみ処理の問題については林先⽣が⼀番くわしい。専⾨的なこ
とについては、林先⽣をぬきにして議論( )。
ドアのところに私のかさを( )いいですか。
問題8 次の⽂の ★ に⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
考え ★ 試してみたが、だめだった。
いただきます、 ★ ⾷べ始めた。
★ しなければならない。
お互いに率直に ★ し合えるのです。
この仕事は ★ だれにでもできます。
問題9 次の⽂章を読んで、⽂章全体の内容を考えて、 [50] から [54] の中に
⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
_重い心臓病で、このままでは長く生きられないと診断されたAちゃん(生後8ヶ月)を救うための募金活動が、両親の友人 [ 50 ] 始まった。海外では [ 51 ] 手術が受けられる国もあるが、現在の日本では受けられない事情がある。しかし、海外で技術を受けるためには多額の費用がかかる。両親は「普通のサラリーマン家庭では、とても支払える金額ではありません。国はこの現状をどうにかできない [ 52 ] 。」と涙ながらに訴えた。その様子を見た人々からテレビやインターネット [ 53 ] 、募金や心 [ 54 ] 応援の言葉が集まっているのである。
[51]
[52]
[53]
[54]
問題10 次の(1)から(5)の⽂章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいも
のを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
(1)
______休むというのはどういうことであるか、それがよく分からない。よく分からないからうまく休めないのかという気もするのだが、このあいだも、ある仕事が(注) 一区切りついて、普通ならさあ一休みというところだが、例によってどう休んでいいか分からない。手当り次第に本や雑誌を読んでいるうちに一日が経ってし まって、そして休んだという満足感どころか、なにやら無駄をしたという空しい気持ちが残るばかり。いつもこういうふうであう。
(木下順二「休息について」「群像」1989年12月号講談社による)
(注)一区切りつく:部分的に終わること
「こういうふう」とは、どういうふうなのか。(2)
______ところで、保険とはなんでしょうか。人は事故や病気で、いつ死ぬかもしれません。(中略)こういう不幸は、偶然で、起こるかもしれないし、起こらずにすむかもしれません。ただ、不幸にあう人は、ひじょうに少ないことはたしかです。「不幸にあうかもしれない」と思う人がたくさん集まって、その時にそなえて、少しずつお金を出 しあえば、おおきな額になります。「ちりもつもれば山となる」です。その大部分の人は不幸にあわずにすみますから、不幸にあったわずかな人は、ほかの人た ちが払ってきたまとまったお金をもらえる、というのが保険の基本的な考え方です。
(牧田正一 路「おかねと社会のしくみ」国土社による)
「保険の基本的な考え方」にふくまれるものはどれか。(3)
____________下のA~Cは、それぞれア、イ、ウのどこかに入る文章です。
______すべての商品には価値がついている。商品の価値は高くなったり、安くなったりして毎日のように変動(注1)している。それぞれの商品の価値については、先月と比べいくら高くなったとか、あるいは前回買ったときと比べいくら安くなったとか比較することができる。
(ア)
(イ)
(ウ)
これが物価である。
A そこで、私たちの生活に必要な商品やサービスの価格を集めて、平均した価格が必要になる。
B たとえば卵や大根(注2)の価格が上がっても、一方で電卓(注3)やクオーツ時計など技術革新のめざましい(注4)分野の商品の価格が値下がりするような ことはよくあるからである。
C しかし、商品全体の価格が高くなったのか安くなったのかの判断はそれほど簡単ではない。
(日本経 済新聞社編「ゼミナール日本経済入門」による)
(注1)変動する:変化する
(注2)大根:野菜の一種
(注3)電卓: 小さい計算機
(注4)めざましい:すばらしい
正しい組み合わせのものを選びなさい。(4)
______近年、不登校の生等が増えているそうだ。病気以外で年間30日以上欠席した生徒は、中学生で100人中2,3人いるらしい。学校に行きたくないと思っている生徒、つまり潜在不登校児はその10倍もいるという。ところが、不登校児について真剣に対応している教師は、現状ではまだまだ少ない。教育学者や心理学者も具体的な解決策を明示するに至っていない。しかし、彼らにとって本当に必要なのは、親の意識の改革だという。高度の期待をやめ、束縛(注)から解いてやると、彼らは自然と学校に戻っていくのである。
______(注)束縛:人を自由にさせないこと
「親の意識の改革」とは、ここではどのような意味か。(5)
______むき出しの好奇心に(注1)ブレーキをかけて、はっきり「知らない」と言えず、そして、それを恥ずかしい、と思うようになるのは、それだけ自我意識が確立した、と言うことにほかならないのだから、( )、それを悪いことだ、とは思わない。しかし、知りたいという欲求をおさえて、(注2)知ったかぶりをする、というのは人生の生き方として、大きなマイナスなのではないか。頭の中には、まだいくらでも情報は入る余地がある。好奇心にブレーキをかけるのは、けっして賢明なことではないのだ。
(注1) ブレーキをかける:物事の進行を抑える
(注2) 知ったかぶりをする:知っているふりをする
( )にはどんな言葉が入るか。問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)
______ 日本では、仏教、神道(注)、キリスト教など様々な宗教的な行事がそれほど変だと思われずに受け入れられているようです。生まれたときには神社に行き、死んだらほとんどの人が仏教で葬式をする。そこに神社があれば神社にお参りし、お寺があればお寺にお参りする。キリスト教を信じていないのにクリスマスにはツリーを飾り、プレゼントを贈る。ついでにバレンタインデーも日本流のやり方で祝う。
______こんな日本人が( )という外国の人が多い。友人のアメリカ人もそうだ。毎年2月14日が近づくと熱心にキリスト教を信じている彼女は「どうして日本ではバレンタインデーが女の人から男の人に愛を伝える日なんですか。本当のバレンタインデーはそんなんじゃないですよ。みんなに愛を示す日なんです。」と言って怒る。そしていつも私たちにクッキーを焼いて持ってきてくれる。
______(注)神道:祖先を神とする日本の宗教
( )の中には適当な言葉を入れなさい。
日本人と宗教の関係を述べているのはどれですか。
彼女が怒るのはなぜですか。
(2)
______頭の働きは不思議だ。単純な計算と複雑な計算とどちらが頭を使っているのかと聞かれれば、ほとんどの人は複雑な難しい問題のほうだと答えることだろう。ところが実際には2+7=9のように小学1年生で学習するような簡単な問題のほうが頭をよく使っているとのことだ。理由は分からないそうだ。
では黙読(注1)と音読(注2)ではどちらが頭を使っているのだろうか。こちらのほうは分かりやすい。声を出して読むほうが声を出すという点で作業が多い、( )頭を使うということが誰にでも分かるからだ。
______そこで認知症(注3)の人にこれをやらせてみたところ、かなりの効果を上げることができた。重い認知症であったお年寄りが、1年ほどでトイレを教えることができるようになった上、何とか会話ができるまでになったそうだ。
今、一つの作業に取り組む認知症予準軍の人が増えている。
(注1) 黙読:声を出さないで目で読むこと。
(注2) 音読:声を出して読むこと。
(注3) 認知症:今までぼけ、あるいは痴呆と呼ばれていた頭が働かない状態。
( )の中に適当な言葉を入れなさい。
第3段落目の「これをやらせてみたところ」のこれは何をさしますか。
本文から分かることは何ですか。
(3)
____「情け(注1)は人のためにあらず」というのは「人のために何かをして助けてあげておくと、そのいいことが回ってきて結局は自分のためになる。」という意味でした。しかし、最近は「人を助けると、結局はその人のためにならない。」という間違った意味で使う人が増えてきました。前者は人を助けなさい、後者は人を助けてはいけないというまったく反対の意味です。なぜこのような新しい考え方が生まれて、人々の間に広まってきたのでしょうか。前者の意味が時代の変化に追いつかず、人々の考えと合わなくなってきたのではないでしょうか。
______先日の津波(注2)のときこういうことが起こりました。多くの魚を捕るための船を失った貧しい村で、せっかく届いた新しい船を使用せず、わざと仕事をしなかったというのです。このままでは生活できないということを援助団体に印象づけて、もっと援助を受けようと考えたのです。「77隻あった船のほとんどを失った。40隻もらっただけじゃ足りない。」と訴えました。その村ばかりでなくほかの村でも被害にあった200隻の船を全部もらうために魚を捕ることが禁止されたと伝えられています。
______一方、援助品がまったく届かなかった村では、みんなの努力で船を修理しました。そして捕った魚を、津波で船をなくした漁師に分け、村全体で届け合いました。またほかの村でも船を失った漁師たちが自分たちの考えで塩の製造を始めて生活を維持する努力を始めたそうです。
______この話を聞いた人が( )と考えるのはもっともなことです。このような例がたびたび起きたことで人々のことわざに対する考え方も変化してきたのではないでしょうか。ことわざは「もっともだ」「そうだな」という共通の考えを表したものだからです。
(注1) 情け:人情、おもいやり
(注2) 津波:地震によっておきる大きな力がある波
( )の中に適当な語句を入れなさい。
どうしてことわざの意味が変化してきたのですか。
本文の内容と合っているのはどれですか。
問題12 次のAとBはそれぞれ、これからの車社会について書かれた文書である。二つの 文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
A ______「ハイブリッドカー(HV)(注1)・電気自動車(EV)に疑似(注2)エンジン音などの発生装置を義務づける」という対策案を国土交通省の検討委員会がまとめたそうだ。体の不自由な人や高齢者に配慮してのことだ。しかし、HV・EVの導入でようやくガソリン車の騒音被害から解放されると喜んでいたのに、わざわざ偽物の音を付けるというのはいかがなものか。これでは逆さま(注3)なのではないだろうか。本当に交通弱者に配慮したいというのなら、交通モラル(注4)の向上を図ったり、徹底して歩行者優先の道路交通法に改正するなどしてはどうだろうか。車そのものに「音」をつけるよりやるべきことは他にいくらもあるではないだろうか。このままではせっかくの新しい技術がだいなし(注5)である。 (注1) ハイブリッドカー:ガソリンと電気を動力源として走行する車 (注2) 疑似:にせもの (注3) 逆さま:反対のこと (注4) モラル:道徳。倫理 (注5) だいなし:物事がすっかりだめになること |
B ______先日、「ハイブリッドカー(HV)・電気自動車(EV)の疑似エンジン音に反対する投書(注 6)を読んだ。この投稿者の言い分はもっともである。しかし、車の騒音はないほうがいいに決まっているが、今の車社会を考えると、必要悪とは考えられないだろうか。交通モラルや法の改正で交通弱者が守られるとは考えられない。法律を改定し、罰則を厳しくした「飲酒運転」でさえ、未だに悲惨な事故が後を絶たない。運転者のモラルに期待していたら交通事故は増える一方である。これ以上事故を増やさないためにも、早急に疑似エンジン音発生装置を作り、取り付けるべきである。 (注6) 投書:読者が新聞・雑誌などに自分が書いた原稿を送ること。またその原稿 |
「今の車社会を考えると、必要悪とは考えられないだろうか」とあるが、何が「必要
悪」なのか。
HV・EV 車に疑似エンジン音などの発生装置を義務づけることについて、A と B の筆
者はどのような立場を取っているか。
問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・ 4から一つ選びなさい。
A
______お金の問題ばかりではなく、体や頭が弱って自分で生活できなくなるお年寄りが増加するとそれを支える人も大勢必要になる。将来子供が減って労働力が足りなくなるので、これも大きな不安の材料になる。地域間の差もある。今後全国で高齢化が進むが、大都市では低い。地方ではその率が高くなり、老人ばかりの地域も増加する。
B
______高齢者を支えるのは20歳から60歳までだと考えると、1990年には約5人で1人の高齢者を支えていたのが、2025 年には 2 人で 1 人を支えなければならないことになる。公的年金(注2)は現在働いている人が払っている保険料を使用するため、急に高齢化が進むと年金制度が壊れてしまう心配がある。今と同じ年金を支給し続けようとすれば、保険料を現在の倍ぐらいに上げなければならないが、それでは高すぎてとても負担できないだろうと言われている。年金制度を( 1 )。
C
______統計によれば日本の高齢化率は、1980年代までは先進国(注3)の中では下のほうだった。また90年代でもほぼ真ん中ぐらいだったが、2004年には19.5%に上がり、現在 65歳以上の老人がほぼ5人に1人となった。この傾向はさらに進み、2015年には26%、 2050年には37.5%になると考えられ、老人国になると考えられている。原因として平均寿命が伸びたことや女性が子供を産まなくなってきていることがあげられる。一人の女性が一生の間に生む子供の数を合計特殊出生率というが、この数字は1975年に人口が減らずにすむ2.08を割ってから年々減り続け、とうとう1.25まで下がってしまった。
D
______また少子高齢化は国の力を弱くし、経済の成長も下がる。国には頼れないと多くの人たちは考えているが個人的にはどうしたらいいのか心配している人が多い。しかし、健康であればほとんどのことが解決できるのではないだろうか。国全体の医療費も減らすことができる。少子化で労働力不足が起こるのだから働いてお金を得ることもできる。今までのように長時間働くのではなく、好きなだけ楽しみながら働きたい。ボランティアでもいい。これも社会全体から考えると費用を減らすことになる。個人の生き方が社会に影響してくる時代になるだろう。
E
______年金と同時に増加する一方の医療費問題も早く解決しなければならない。老人は病気がち医療費がかかる。老人医療費は毎年9%前後増加していて、医療費全体の37%も占めている。それをみんなで支えているが、これも支える人口が減ればできなくなる。
(注1) 少子高齢:子供が少なく、老人が多いこと。
(注2) 公的年金:国などの年金。
(注3) 先進国:経済や文化が進んでいる国。
( 注4) ボランティア お金をもらわないで人を助ける仕事をすること・人。
段落を正しい順番に並べなさい。
( 1 )の中に適当な語句を入れなさい。
高齢化社会についての筆者の意見はどれですか。
問題14 次は、日本で部屋探しをする留学生向けに、日本の住まいをタイプ別に紹 介したものである。下の問いに対する答えとして、最もよいものを1・2・3・4か ら一つ選びなさい。
A~Dの部屋の内容として正しいものはどれか。
次の学生にあった住まいはどれか。
日本の住まいを
タイプ別に徹底比較!
A アパート・マンション
自由に一人暮らしを楽しむなら
アパート・マンションは自分が好きな場所を選んで住むことができるのと、プライバシーを保ちながら自由に生活できるのが魅力。ただ、日本では通常アパートやマンションに入居するにあたって、「敷金」や「礼金」(大家さんに支払うお金)、「仲介不動産業者への手数料」といった初期費用がかかるので注意したい。トラブルが起こった際も、一人で対応する日本語力も必要だ。
B 学生寮
安心して留学生生活を送りたいなら
学生寮とは、学生向けの寮で、同じ学校に通う学生同士が住む寮、留学生専用の寮、男女共有の寮などいろいろなタイプがある。常駐している管理人は、学生の親代わりとなってトラブルの相談にのってくれる。食事つきの寮では、朝と夜に手作りの温かいご飯を食べることができる。ただし、門限などのルールがしっかり決められているので自由は制限される。
C ゲストハウス
国際交流を楽しむなら
1軒の家に数名が共同で生活するのがゲストハウス。キッチン、リビングルーム、バスルーム、トイレなどを共有し、寝室を一人または複数名で使う。入居者の国籍、年齢、職業がさまざまなので、異文化交流を楽しめるのも魅力。日本語や英語をはじめとした多言語が飛び交うので語学の勉強にもなる。
Dマンスリーマンション・ウイークリーマンション
今すぐ生活を始めたいなら
家具つきのマンションのことで、月単位(マンスリーマンション)や週単位(ウイークリーマンション)で契約できる。一通りの家具や電化製品がそろっているので、何も持たずに入居してもすぐに生活が始められるのが利点、ほかの住まいと比べて家賃は高めだが、長期契約を結ぶと家賃が割安になることもある。