Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-16
N2 言語知識 ・読解
(105ぷん)
問題1 の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
すべての国⺠は教育を受ける権利があると憲法に書かれている。
彼の専攻分野は社会⼈類学で、社会に⾒られるさまざまな⽇常の
現象についての論⽂を書いている。
かがみに映った顔は左右が逆になる。
⼭に囲まれたこの⼩さな村では、農業を⼿伝ってくれる若者を募
集している。
男⼥平等をテーマにした会議が開かれ、各国の代表が出席して、
家庭や職場で起こっている問題を話し合った。
問題2 の⾔葉を漢字で書くよき、最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ
い。
ガラスのはへんで指にけがをして、ほうたいをまいてもらっ
た。
⼋⼗歳のそふは、毎朝近くの公園を散歩する。
⾸都の⼈⼝は急速にぞうかし、20世紀の終わりまでに⼀千万⼈
に達するだろうと⾔われている。
交通規則に違反すると、運転めんきょを取り上げられることも
ある。
夏は⽔のじょうはつがはやいので、ぬれたタオルもすぐ乾いて
しまう。
問題3( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
商品の質を( )するために、さまざまな保存技術が研究され
ている。
あなたの⾔うことは、私にはわがままだと( )。
兄は、⼊社してから、ずっと⼈事課に( )いる。
⼦供は熱を出すし、冷蔵庫はこわれるし、先週は本当に( )
⽬にあった。
信号が⻘になって、⽌まっていた⾞が( )⾛り出した。
問題4( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
びょうきでにゅういんしたのを___に、たばこをやめること
にした。
初めて降りた駅で___していたら、知らない⼈が親切に案内
してくれた。
この法律は学者によって___がちがっている。
読書とは___⼼に栄養を与えることだ。
ゆうべ遅くまで起きていたので、授業中に___をしてしまっ
た。
医者に、太りすぎだから___の⾼くない⾷事をしろと⾔われ
た。
___期間で⽇本語が上⼿になる⽅法はありませんか。
問題5 の⾔葉に意味が最も近いものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
⼤⾬と強い⾵が明け⽅まで続いた。
誰にでも⾳楽の才能があるとは限らない。
⾵がおさまり、いくぶん⾬が弱くなってきた。
課⻑、⾄急、社⻑室に⾏ってください
図書館では⾷べたり飲んだりできない決まりです。
問題6 次の⾔葉の使い⽅として最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ
い。
めでたい
そそっかしい
摩擦
いわば
ついに
問題7 次の⽂の( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選
びなさい。
試験の( )静かにしてください。
アパートは部屋の中を⾒た( )借りるかどうかを決めたい。
お借りした本を楽しく( )いただきました。
天候に( )あすの午後2時から試合を⾏います。
電話帳で調べた( )そういう名前の会社はなかった。
⽬的に( )まっすぐに進んでいるときが幸せな時だ。
冗談( )まじめに考えてください。
家にばかりいないで映画でも⾒に⾏こう( )。
きょうは卒業式なので妹が私に買って( )スカーフをして⾏
こう。
ここでお待ち( )ください。
この仕事を引き受ける( )全⼒でやろう。
⽔道代は⼀か⽉に( )3000円かかります
問題8 次の⽂の ★ に⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
ちょっと信じられないことだが、もしそれが
★ だ。
これは ★ 作品です。
学⽣ ★ べきだ。
係員の ★ ください。
料理の本に ★ 失敗した。
問題9 次の⽂章を読んで、⽂章全体の内容を考えて、 [50] から [54] の中に
⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
[50]
[51]
[52]
[53]
[54]
問題10 次の(1)から(5)の⽂章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいも
のを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
(1)
_____日本が島国であること は誰でも知っているけれども、たいていの人は日常生活の中でそのことを忘れている。日本全体の画積の95パーセントは本州(注)·北海道·九州 ·四国の四 つの島が占めている。この四島では[ ]、周囲を海に囲まれているという実感は薄い。本当に島という感じを味わうにはもっと小さな、いわゆる離島に 行ってみなければならない。
(池澤夏樹「むくどり通信」朝廿新聞杜による)
この文章の[ ]の部分には、次のうちのどれが入るか。
(2)
_____液体としてのH2Oを表す語 として、日本語には「湯」と「水」がある。この場合、湯というもの、水というものの区別がまずはっきりとあって、それに対してそれぞれ「湯」(注1)およ び「水」という名前がつけられているというふうに普通考えられる。これは、ごく当たり前の見方であり、たしかにそういう面もある。しかし、よく考えてみると、これによってすべて説明がつくわけではないことがわかってくる。この見方に従った場合、あらかじめ(注2)存在するとみられる湯とは一体何か、また、水 とは何かを考えてみると、湯は温かいもの、そして水`は冷たいものという程度の漠然 (注3)としたことは言えても、では、何度以上が湯で、何度以下が水か ということになると、はっきりと決めることはできない。つまり、自然界には、水と湯の明確な区分というものは本来存在しないのである。
(牧野信也「アラブ的思考様式」講談社学術文庫による)
(注1)「湯」および「水」:「湯」と「水」
(注2)あらかじめ:もともと、始じめから
(注3)漠然とした:はっきりしない
「この見方に従った場合」とあるが。「この見方」とはどのような見方か。(3)
_____次の文章は、下のグラフを説明したものです。
_____日本人の日常生活で一般的に使用される電気製品や自動車の購入(注1)価格はどのように変化しているだろうか。グラフを見てその変化と理由を検討してみよ う。このグラフは1980年の購入価格を100としたときの毎年の購入価格を表したものである。( a )は、1987年を境に購入価格が急速(注2)に上昇したが、1989年からはあまり変化していない。その理由としては1988年頃、CDプレーヤーがついて価格が上がったためと考えられる。( b ) も同様に1987 年頃から大幅に価格が上昇しているが、 1991年を頂点にそれ以後下降に転じて(注3)いる。これは大型化による価格の上昇とその後の消費者の大型離れが影響していると考えられる。1985年から統計をとり始めた( c )を見ると、購入価格は少しずつ上がってきたが、1992年以後、やや下降し始めている。( d )も、1983年から次第に上昇し、さらに1993年には大きく購人価烙が伸びている。その理由は、輸入が増加したからであ る。
(注1)購入:買うこと
(注2)上昇:上がること
(注3)転じる:変わる
グラフを見て、文章中の(a)(b)(c)(d)にはそれぞれ何が入るか。次の組み合わせの中で正しいものを選びなさい。
(4)
_____家を建てた人が、楽にその家を建てたか、それとも、かなり[ ] 建てたかということは照明(注1)器具を見ればわかるという。そういう目で見たことはないが、そういうもんだそうだ。
__________建築でいえば、照明の取りつけが最後になる。従って、だんだんに資金につまって(注2)くると、最後のところでお粗末になる。
(山口瞳「男性自身困った人たち」新潮文庫による)
(注 1)照明:明かり
(注2)つまる:残りがなくなって困る
[ ]に入る最も遁当なものを一つ選ぴなさい。(5)
_______________下の A~Dは、それぞれア、イ、ウ、エのどこかに入る文です。
_____私が図書館で働いていたころ、進くんという六つの男の子が、ときどき図書館へ やってきました。本には全然興味のないらしい進くんが、そもそも(注1)どうして図書館へ来たのか、そこのところはわかりませんが、とにかく、[ ア ]
あるとき、それをしかるかわりに、絵本を読んでやったところが、それからは、
[ イ ]
でも、見ていますと、 [ ウ ]
それでいて、読み進んで残りのページが少なくなると、「これがすんだら、あれね」と、次の本をさすのです。結局 [ エ ]
A 進くんにとっては、読んでもらうということが、かまって(注2)もらえるという意昧でうれしかったのでしょう。
B やってく ると、一応パラパラと雑誌を見、そのあと奇声(注3)を発したり、机の間を走ったり、騒ぎはじめます。
C 肝心(注4)の読んでもらって いる本にはそれほど興味を持っていないことがわかるのです。
D 来るたんび(注5)に、読め読めとせが(注6)むようになりました。
(松岡享子『えほんのせかい こどものせかい」目本エディクースクール出版部による)
(注1)そもそも:もともと、第一に
(注 2)かまう:世話をする、相手になる
(注3)奇声を発する:高くて変な声を出す
(注4)肝心の:いちばん大事なはずの
(注5)たんびに:たびに
(注6)せがむ:しつこく頼む
正しい組み合わせのものを選びなさい。問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)
_____アジアでクレジットカードの発行数が伸びている。ビザ、マスターの2社だけでも 2003年はタイが前年に比べて46%増、フィリピン33%増、マレーシア30%増になっているという。それらの国では物がよく売れ、経済成長率も上がり景気もよくなってきた。しかしつい買いすぎて借金が払えなくなる人も増えてきた。
_____日本では借りた金が返せなくなって自己破産(注1)の申し込みをした人が年約20万件以上もある。自己破産するとほとんどの人が、裁判所に借金を払わなくてもいいと認めてもらえる。だがギャンブル(注2)などの借金の場合は返さなければならない。また、だいたい7年ぐらいはクレジットカードを作れなかったり、住むところが制限されたりする場合がある。それにもう借金を払わなくてもいいのだと言っても、友人から借りた場合は人間関係を壊すことになる。自己破産を理由にして社員を辞めさせることはできないが、会社に知られたことで居づらくなって辞めてしまう人もいる。慎重にしなければならないのは当然だ。
(注1)自己破産:個人が裁判所に借金を返せないと認めてもらうこと。
(注2)ギャンブル:賭け事。
アジアのカード事情を説明しているのはどれですか。
自己破産の説明と合っているのはどれですか。
本文の内容と合っているのはどれですか。
(2)
_____住所や名前、それに中身まで、すべてパソコンで打たれた手紙をもらったとき、なんとなく事務的な感じがして仕方がない。一行でも手書きの文字があったら、ずいぶん雰囲気が違うと思う。手紙やはがきは手書きの方が心が入っていると感じる人が多いのではないだろうか。
_____だからこそ今、手書き文字が見直されているのかもしれない。文字にはその人の性格が表れる。ある会社がパソコン用に芸術家が書いた手書き文字を売り出したところ、大変な人気を呼んだ。手書き文字が特別な雰囲気や温かみがあると言うのだ。ただそれは手書き文字ではあるけれど自分の文字ではない。素晴らしい芸術家が書いたにしろ、それは他人の文字だ。それに満足できなくて、自分自身の文字がほしいという人が出てきた。それに答えた文字は大変な人気商品になった。
_____作るのは案外簡単で紙に書いた文字が数時間後にはパソコン用文字になる。文字数によって値段が違うが3645文字で1万6800円だそうだ。自分自身の文字が手に入るという意味では決して高くない。アルファベットやハングルの文字なら、日本語より文字数が少ないだけに、もっと安い料金でできると思う。
_____数多くのいろいろな文字をインターネット上で見るのも楽しいかもしれない。
_____とはいえ、字が下手な自分にはまったく関係のない話だ。
「文字数が少ないだけに」の「だけ」と同じ使い方の文はどれですか。
本文の内容と合っているのはどれですか。
(3)
_____銭湯(注)は利用する人が減り、数も少なくなってしまった。今はほとんどの家に風呂があるから、わざわざ外出して銭湯に行くまでもないということだろう。東京都でも最高で2641軒もあったのに、最近は1077軒になってしまったそうだ。
_____その中で生き残りをかけていろいろ工夫して大勢の客を集めている銭湯もある。値段も普通の銭湯は大人400円ぐらいなのだが、ちょっと高めにしてその分、広い外が見える風呂や薬を入れた風呂、人工温泉などが造られているのでなかなかの人気だ。人気の銭湯はただ体を洗うだけでなく家族全員が楽しめる場所になっているのだ。だから近所の人だけでなく車で来る人も多い。
_____普通の銭湯も変わり始めている。また5月5日の子供の日などにはお湯に何か入れる銭湯が多い。銭湯を経験してみたい人は、こういう( )日に行ったほうがさらにいい経験になるかもしれない。
_____風呂には風呂のマナーがある。最近は日本人でもマナーを知らない人がいてけんかの種になっている。まず洗い場で体全体にお湯をかけてざっと汚れを取ってからお湯に入る。湯の中にはタオルなどを入れない。湯には大勢の人が一緒に入るからお湯を汚さないようにしなければならないのだ。出るときは足などをきちんとふいて床をぬらさないようにする。風呂のマナーは温泉でも同じだ。簡単なことなのでこれらのことを守って銭湯や温泉を楽しみたいものだ
(注)銭湯:風呂屋
( )の中に適当な語句を入れなさい。
銭湯が減ってきた理由は何ですか。
風呂のマナーについての説明と合っているのはどれですか。
A 敬語を使い慣れない人がよく間違えるのが、過剰な敬語です。 「○○さんがおみえになられました」とか、「お召し上がりになられましたか」というのは、どこかおかしいと思いませんか。丁寧に話そうとして、敬語をたくさん使ってしまうのかもしれませんが、これでは、かえって聞きにくく失礼になります。 「○○さんがおみえになりました」「召し上がりましたか」が正しい表現方法です。 |
B _____現 在では、丁寧すぎる二重敬語は過剰だと考えられるようになり、敬語の研究者を中心に「好ましくない敬意表現」として扱われています。しかし、日常会話では自然に使われていることも多く、マスコミでも、皇室報道では二重敬語を使っている場面も多く見受けられます。・・・・ _____「お・召し上がり・になる」や「お・伺い・いたし・ます」等は、適度な丁寧さを感じて不快感がないので、許容されている(注2)表現だと言えます。 二重敬語はすべてだめだというわけではない 敬語は重ねてもよいが、あえて重ねる必要はない _____のです。 |
C 地位の高い人には、ついつい気負いすぎて(注3)敬語をいくつも重ねてしまうものです。しかし、場合によっては、間違った使い方(二重敬語)になってしまうこともあります。 たとえば、「社長がおっしゃられたことも、ごもっともだと思います」。これは、「おっしゃる」プラス「られる」と、敬語表現を重ねているので、間違いになります。 正しくは、 _____「社長がおっしゃったことは、ごもっともだと思います」です。・・・・ _____ 敬語は、いくつも重ねればよいというものではありません。使いすぎるとかえって間違った敬語使いになってしまうので気をつけましょう。 |
(注1) 配慮:よく考えて気を使うこと
(注2) 許容する:認めて受け入れる
(注3) 気負いすぎる:頑張ろうと考えすぎる
A~Cで共通して述べられていることは何か。
「二重敬語」について、それぞれの筆者はどのような立場をとっているか。
血液型による性格判断が日本ほどはやっている国はありません。日本には A 型 40%、 O型30%、B型20%、AB型10%の全部の血液型の人がほどよくいます。ですから血液型で性格を判断しようということになるのでしょう。しかし、世界では90%が同じ血液型という国もあります。その国では血液型で性格を判断しようなどと誰も考えないでしょう。そんなことを言うと笑われてしまいます。ですから世界では血液型に興味を持たない人も多く、自分の血液型を知らない人もかなりいます。
_____血液型性格判断に書かれていることを読んでみると、どんな人にも一つ一つは当てはまることが出てきます。だからといって「やっぱり型ね。」と言われるのは困ります。インタネットで血液型を当てるページがあったのでやってみたところ、本当の血液型である可能性が最も低いという結果が出ました。こんな程度なのです。
_____ただの遊びなんだから問題ないと思っている人がほとんどですが、実はここに差別が隠れていることがあります。多数派にいい性格判断が多いので、少数派で嫌な思いをしている人がいるのだそうです。何かをしたとき「やっぱり型だからね。」などとマイナスイメージで決めつけられては気分が悪くなります。
_____A型はきちんとしている、O型は心が広い、B型は人に影響されない、AB型は(注)二重人格(注)などというひどく差別的な性格判断もあります。これを読んで自分が AB型だったら間違いなく落ち込むでしょう。この性格判断ではB型は人 に影響されないといういいイメージですが、他の血液型性格判断ではたびたび自分勝手などとも言われたりしています。
_____しかし、一方から見てきちんとしているという性格も、逆から見れば神経質とも言えます。同様にAB型は二重人格なんてひどいことを言われていますが、その場に応じて行動できる頭の良さを持っているとほめる性格判断もあります。だからこそ気にすることはないのだと言う人が多いでしょう。
_____しかし、一般的には血液型性格判断では少数派のほうがよくない性格が強調されていると言うことです。ですから気にして自分の血液型を秘密にしている人さえいるそうです。テレビの番組などで人の話を聞かないから絶対に型の人は雇わないなどと有名人が言ったりすると、その影響力はとても大きいのです。そういう言葉はやはり差別だと思います。それが一般に広まってB型やAB型の人の立場を悪くすることがあるのです。
_____こうなるとそのまま放っておくわけにもいきません。そもそも日本で血液型性格判断がこんなにはやったのは1970年代からです。これまで多くの批判が起こりましたが、ずっと人気がなくなることはありませんでした。なぜこんなに人気があるでしょうか。それは仲間意識です。同じ価値観で人を判断する安心感があります。けんかになることもなく笑って終わるのが普通です。遊びの部分も多いから楽しいのです。とするとこれは簡単にはなくならないでしょう。
(注)二重人格:一人の人間の中に他の人格があること。
この文章に続く文の内容として最も適当なのはどれですか。
第1段落目の「そんなことを言うと」の「そんなこと」とは何ですか。
何についてかいてありますか。
問題14 次は、就職フェアの案内である。下の問いに対する答えとして、最もよいものを1・2・3・4からひとつ選びなさい。
この就職フェアでできないことはどれか。
この就職フェアに参加することができない人はどれか。
グローバル人材就職フェア
入場無料 !入退場由!
日本での仕事をここで見つけよう! 外国 人留学生を採用したい企業約 50 社が参加! |
---|
2XX8 年 3 月 8 日(日)
10:30~16:30
外国人向け就職フェアを開催します。日本で働きたい人、日系企業で働きたい人はなぜ
参加してください。みんなさんを採用したいグローバル企業約 50 社が集合します。当日は、
会 社説明会のほか、各種相談コーナー(就職相談、ビザ・住まいの相談)や、就活を経験し
て日 本企業で活躍する留学生 OB、OG(先輩たち)の体験発表なども予定しております。
場所 都立産業貿易センター5F 展示場
105-0123 東京都ΟΟ区ΟΟ町 1-7-5
*JR 大谷駅(北口)から 350m 徒歩 5 分
*モノレール大谷駅(北口)から 350m 徒歩 5 分
*地下鉄大谷駅から 450m 徒歩 8
分 参加対象者
* グローバル人材の方すべて
*2XX9 年に大学・大学院・専門学校を卒業する外国人留学生
*2XX8 年以前に日本の大学・大学院等を卒業した外国人
*転職を希望する日本で働く外国人
*海外で生活する日本語学習者
*グローバル企業に就職したい日本人学生
*グローバル企業に転職したい日本人