Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-17
N2 言語知識 ・読解
(105ぷん)
問題1 の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
広場は独⽴ヘの希望に燃えた⼈々であふれていた。
⼟地を耕し、種をまき、草をとり、⾍や病気から作物を守り、そし
てやっと実りの秋をむかえる。
混乱した気持ちを静めるために、肩の⼒を抜き、⽬を閉じて、ゆっ
くりと呼吸してみた。
⾸相は状况の変化を認めようとしなかった。
この地⽅は、⾬量が少なく湿度が低い。
問題2 の⾔葉を漢字で書くよき、最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
銀⾏や商店には防犯カメラなどの装置が普及し、とうなんをふせぐ
のに役⽴っている。
テニスの相⼿をしてくれるように弟に頼んでみたが、疲れているか
らとことわられた。
会社の経営に失敗した彼は、しゃっきんを返すために家を売らなけ
ればならなくなった。
グラフの太いきょくせんは、⼩⻨の輸⼊量の5年間の変化を⽰して
いる。
x やy、+や-などの符号を⽤いて式を作り、けいさんして問題を解
く。
問題3( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
今度の家は、近くに公園や川があって ( ) がいい。
⼀⼈ずつ ( ) 歌ってもらいましょう。
病気の⺟が泣いて⽌めたけれど、( ) 留学したい気持ちは変わらな
かった。
めずらしい⿂が ( ) された。
来⽉のコンサートの ( ) には、好きな曲があまり⼊っていない。
問題4( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
お⽗さまに、あさっての午前11 時にうかがうと( ) ください。
弟は、バイオリンコンクールで ( ) になったことがある。
年に⼀度の祭りの⽇は.町( ) が活気に満ちている。
むだな抵抗はやめて、( ) 武器をすてて出てきなさい。
冷蔵庫の奥から古い⾁を出し、⿐を ( ) においをかいでみた。
今⽇の会議で計画の変更を ( ) つもりだ。
湖の⽔⾯を⽉が静かに ( ) いた。
問題5 の⾔葉に意味が最も近いものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
⽇帰りで東京に⾏ったので、なんだかあわただしかった。
朝になるとセミが鳴き始めてやかましい。
A国とB国の国境はあいまいだ。
⽉には豊富な資源があると⾔われている。
彼は少しのことでは驚かず、いつも冷静だ。
問題6 次の⾔葉の使い⽅として最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
さびる
⾒おろす
かかえる
ふくらむ
逆らう
問題7 次の⽂の( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びな
さい。
試験の ( ) 静かにしてください。
アパートは部屋の中を⾒た ( ) 借りるかどうかを決めたい。
お借りした本を楽しく( ) いただきました。
天候に ( ) あすの午後2 時から試合を⾏います。
電話帳で調べた ( )そういう名前の会社はなかった。
⽬的に ( ) まっすぐに進んでいるときが幸せな時だ。
冗談 ( ) まじめに考えてください。
家にばかりいないで映画でも⾒に⾏こう ( )。
きょうは卒業式なので妹が私に買って ( ) スカーフをして⾏こう。
ここでお待ち ( ) ください。
この仕事を引き受ける ( ) 全⼒でやろう。
⽔道代は⼀か⽉に ( ) 3000 円かかります。
問題8 次の⽂の ★ に⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
親が⼦供を ★ 。
この映画は本当に ★ ものらしい。
お⽗さん ★ よくないね。
教育熱⼼な親 ★ 希望の⼤学に合格し
た。
⾔葉遣い ★ ⼤きく異なることがある。
問題9 次の⽂章を読んで、⽂章全体の内容を考えて、 [50] から [54] の中に⼊る
最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
最終的に私が出版を決断した理由はただ一つ、本書を手にとって下さった方が、改めて物語の魅力を確認し、物語の役割に目覚め、「ああ、本を [ 50 ] 何とすばらしいことであろうか」と思ってくれたら、との願いが [ 51 ] 。
______もし他所の星から来た生物が、本を読んでいる人間を見たらどう思うだろう、と私は想像することがあります。小さな箱型の紙の束を手に、ただじっと座っているだけで、あるいは寝転がっているだけで、時折、一枚紙がめくられる以外変化はなく、ただ静かしんぼうに時間が過ぎてゆく。いくら辛抱強く待っていても、何か新しい製品が生み出されるわけでもない。[ 52 ] 何の得があって人間たちはこんな地味な営みをしているのか?きっとそんなふうに首を [ 53 ]。
______そのとき人間の心がどれほど劇的に揺さぶられているか、それは目に見えません。効果を数字によって測ることも不可能です。だからこそかけがえがないのだ、自分が自分であるための大切な証明になるのだ、ということを、くどいくらいに繰り返し語っているのが、 [ 54 ] 。
[50]
[51]
[52]
[53]
[54]
問題10 次の(1)から(5)の⽂章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを
1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
(1)
______スポーツはもともと大人の文化であった。だから子どもがスポーツを楽しむのには幼児から児童にかけての段階で外遊びをじゅんぶんに体験し、心身が大人に近く成長していなければならない。
______子どもがスポーツを楽しめるようになるのは、およそ 9、10歳のころといわれている。スポーツとの出会いの時期だ。スポーツにつきものの競争を楽しむ感情の発達、ルールや技術などを身につけ考える力、そし て体力がぐんとついてくるからである。もし、それ以前の外遊びがじゅんぶんでなかったり、それより早い時期にスポーツを無理やり教えこまれると、心や体の 障害を起こしやすくなる。
______(内海和雄「スポーツは文化」「ジュニア情報年鑑ゆにぼす21 94年度版」文溪堂による)
筆者の考えに最も近いものは、どれか。(2)
______基本的にすべての経済行為は、お金のやり取りです。一番オーソドックス(注)なものは「お金を出して モノを買う」という形式でしょう。子供がアメを買うのも大人が車を買うのも、同じ「経済行為」にあたります。
______しかし、美容院へ行った り、電話料金を払ったりというように、”サービス”を受けた対価としてお金を支払う場合には、モノを受け取っていません。けれども目に見えないサービスも 「商品」として考えているためお金を払うわけですから、同じ経済行為として考えることができます。
(かんき出版編集部「手によるように経 済のことがわかる本」かんき出版による)
(注)オーソドックスな:本来的な、基本的な
この文章で述べられている「モノ」「サービス」「商品」の関係を表すものとして最も適当なのは、どれか。(3)
_______幼い子どもに弟や妹ができると、赤ん坊に戻ったように振る舞うことがある。それまで自分の世話だけをしてくれていた母親が、生まれたばかり の弟や妹の世話で忙しくなる。赤ん坊に戻って、自分も同じように母親に世話をしてもらいたいと思うのだろう。
_______母親は、どの子も同じよう に育てているつもりである。しかし、子どもにはそのことがわからないので、自分は大切にされていないと思い、不安になるのだろう。
「そのこと」とは何か。(4)
_______モンデーニュ(注1)は、こういうことをいっている。世間にはよく、心では思っているのだけれど、どう いっていいかわからない、という人がある。その人は、たいへんいいことを考えている人のように見えるが、言葉にならないということは、心のなかにはなんに もない、ということである。もし考えがあるならば、言葉続々として従う(注2)、という。
_______たしかに、言葉にあらわしてみて、はじめて自分の考えのつまらなさがわかることがある。何かすばらしい考えでもあるように思っているだけである。後世の哲学者は みなこの意味のことをいっている。
_______考えるというのは、言葉や文字で考えるのである。言葉になったものが考えなのである。
(杉山平一「映画芸術への招待」講談社による)
(注1)モンデーニュ:人の名前
(注2)言葉続々として従う:言葉が次々出てくること
この文章の内容に最も近いものは、どれか。(5)
次の①~④は挨拶について気をつけなければならないこと、a から d はそのタイトルです。
_______【タイトル】
a 家族でも きちんと挨拶をしましょう
b 何はおいても「おはようございます」
c 挨拶言葉にひと言つけ加えて
d 目は心を伝えます
① _______ある学校で、家庭で挨拶しているかどうかを調べたら、約3分の2の家庭が挨拶をしないという結果が出ました。朝起きたら誰からでも「おはよう」と声をか けましょう。この朝の挨拶がすべての挨拶の基本になります。
② _______この言葉を家庭でも職場でも気持ちよく出せる人は、「こんにちは」「ありがとう」「すみません」「さようなら」などは簡単に言えます。やさしい挨拶が上手にできれば、応用はスムーズです。
③ _______同僚間の「おはよ う」「さようなら」は声だけでもよいでしょう。しかし、ちょっと改まった挨拶には必ず相手に正対し、目をみて挨拶することを心がけましょう。必ず心が伝わります。
④ 「おはようございます」「こんにちは」の決まり文句に、「寒いですね」「セーターの色、きれいですね」などのひと言をつけ加 えて下さい。一段と親しみのある光った挨拶になります。相手もぐっと心を開きます。
(田中 敏之「マナーは優雅に」朝日新聞社による)
上の a~d のタイトルと、①~④の文章の正しい組み合わせを選びなさい。問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)
_______男はある夜、道ばたでひとつの鍵を拾った。人通りのたえた静かな路上。薄暗い街灯(注 1)の光を受けて、それはかすかに輝いていた。
_______男は手にとり、ただの鍵と知って、ちょっとがっかりした。こんなものなら靴の先でけとばし、通りすぎてしまってもよかったのだ。しかし、拾ってしまうと捨てるのもめんどうくさく、それをポケットに入れた。したがって、①わざわざ交番へとどける気にならなかったのは、いうまでもない。 数日たって、男はポケットに入れた指先で鍵のことを思い出した。退屈まぎれに手のひらにのせ、あらためて眺めた。 明るいところで見ると、どことなく異様な印象を受ける。ありふれた鍵とは、形が大いに違っていた。(中略)
_______どこか金持ちの邸の鍵かもしれない。こう男は想像した。市販している普通の鍵を持ちたがらない人だってあるだろう。そんな人が金にあかせて(注2)特別に作らせた鍵ではないかと考えたのだ。
_______これを使えば、留守宅に忍びこんで、金目(注3)のものを持ち出すことができるかもしれないな。最初は軽い気持ちで思いついたにすぎなかったが、しだいに形をとってきた。侵入した時に見とがめ(注4)られたとしても、拾った鍵をおとどけに来たのだと言えば、いちおうの言い訳にはなる。鍵の落とし主をたしかめるためには、それであけてみる以外にないのだから。
_______②うまくいけば収穫は大きく、失敗しても危険は少ない。男は③その計画を実行に移しはじめた。鍵を拾ったあたりの家々を手はじめ(注5)に、いくつもの立派な邸宅の玄関に近より、ひそかに試みた。
(注1)街灯:道路を明るくするために取りつけられた電灯
(注2)~にあかせて:たくさん余っているものを十分に使って
(注3)金目:高価、金銭的価値が高いこと
(注4)見とがめる:見て、不審に思って相手に声をかける
(注5)手はじめ:物事を始めるいちばん最初
①「わざわざ交番へとどける気にならなかった」のはなぜか。
②「うまくいけば収穫は大きく、失敗しても危険は少ない」とはどういうことか。
③「その計画を実行に移しはじめた」とは、どんなことをしたのか。
(2)
_______私は子供の頃から地図が好きだった。机のシートの下に日本地図を敷いて、いつも見ていたので、7 歳で全国の都道府県の位置と形を暗記していた。「何もない無人島(注1)へ行くとしたら何を持っていくか」と言われれば、「地図帳」と答えていた。
_______ なぜこんなに地図が好きなのかよくわからないが、一度考えてみたことはある。地図に使われている色、たとえば山の茶色、平野の緑、都市の赤などの変化やバランスが心地よいのだろう、という結論になった。
_______しかし、地図を見るのが好きだといっても、知らない土地では道に迷う。地図と実際の風景はまったく違うから、迷うもの当然なのだ。そのことは何とも思っていなかったが、ショックだったのは「地図は平面である」ということに気づいたときだった。
______ある日、地図でいちばん近い道を調べ、壱岐坂(注 2)下という所から壱岐坂上という所を通って行くことにした。しかし、実際に行ってみたら坂を上らなければならなかったのだ。当時、私は坂に慣れていなくて嫌いだった。この時、「坂上は本当に坂の上、坂下は本当に坂の下」なのだと知った。地図で見ているだけでは、急な坂があってもわからない。地名にもっと注意しなければならなかったのだが、地図にだまされた気がしてショックだった。
①それ以来、坂下から坂上に行くコースは避けている。
(注1)無人島:人が住んでいない島
(注 2)壱岐坂:東京にある坂の名前
筆者は地図が好きなのはなぜだと言っているか。
①「それ以来、坂下から坂上に行くコースは避けている」のはどうしてか。
筆者は、地図を見るときどんなことに注意しなければならないと言っているか。
(3)
_______会議では、どのように発言するのが望ましいでしょうか。たとえば、企画を提案する場面を考えてみてください。
_______いちばんよくないのは、自信がなさそうな態度をとることです。声が小さく、オドオド、あるいはモジモジ(注1)しながら発表するようでは、たとえ中身が優れていても、聞いている人は心を動かされません。
_______まず大切なのは自信を持つこと。そして、出席者の顔をしっかり見ることです。
_______その場合は、まずはキーマン(注 2)、たとえば部長なら部長の顔を見て、それから( ① )視線(注3)を移していき、一人一人の顔を見つめつつ、語りかけるように話していきます。
_______出席者の顔を見渡すのですから、当然、書面(注 4)に目を落として(注 5)ばかりはいられません。むしろ書面を見るのは、内容を確認したり、話している内容が書面のどこに書いてあるか説明したりするときぐらいにとどめたいものです。
_______②こうしたことができるようになるためには、提案する企画の内容をしっかりと自分のものにしておく必要があります。会議の直前に急ごしらえ(注 6)でまとめ上げるようでは、とても無理です。
_______ということは、事前の準備が重要になります。
_______つまり、企画をプレゼンテーションする行為は、企画を考える段階からすでに始まっているのです。会議だけでうまく発表しようと思っても、どだい(注 7)無理なのです。
_______自信を持って発表するには、企画自体をしっかり練って自分のものにしておくことが大前提。それができたら、臆する(注 8)ことなく、一人一人の目をしっかり見て、自信を持って発表することです。
(注1)モジモジ:落ち着かない様子や動作をすること
(注 2)キーマン:中心人物、重要人物
(注3)視線:目の向き、目で見る方向
(注 4)書面:文書に書かれていること
(注 5)目を落とす:目を下に向ける
(注 6)急ごしらえ:急いで作ること
(注 7)どだい:はじめから、もともと
(注 8)臆する:怖がってオドオドする
( ① )に入る言葉はどれか。
②「こうしたこと」に含まれないのは、次のどれか。
筆者は、プレゼンテーションのとき一番重要なことは何だと言っているか。
問題12 次のAとBはそれぞれ、これからの車社会について書かれた文書である。二つの 文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
通常、わたしたちは、距離(空間)がとれるものであれば、見知らぬ(注1)他人と はかならず一定程度離れたところに身体を置く。①空間的に他者とのしきり(注 2)を 無意識につくっているのである。(中略)満員電車の中で、わたしたちは身体を接する他人との距離を物理的にはとれないとなると、非物理的にとることを考え始める。たと えば目をつぶることで、視覚的に現状を消し去ろうとする。
【A の話】 電車の中で長い座席の真ん中と端とどちらにすわりたいか大学のゼミの仲間に聞いてみたら、7 割の人が「できれば端の席に座りたい」と答えました。その理由を聞いてみると、隣にいる他人が一人だけなのと、両側から挟まれているのとでは、居心地(注3)の点でかなりの違いがあるということです。社会心理学の教授に聞いたら、これは、「パーソナルスペース」つまり、自分のテリトリー(注 4)を守りたいという心理が働いているようで、自己防衛のためのスペースを確保しているのだそうです。 |
【B の話】 読書をするのに一番集中できる場所はどこかと家族や同僚に聞いてみたことがあります。すると「通勤電車の中」と答えた人が非常に多かったことにびっくりしました。たとえ、それが立ったままであっても、かなりの人が満員電車の中でも読書没頭して(注5)いるようです。満員電車の中という状況で、なぜ集中できるのでしょうか。ある雑誌の記事によると、人は、満員電車のような物理的な「パーソナルスペース」を確保できない状況では、読書、携帯のメール、音楽などに没頭することにより、非物理的な「パーソナルスペース」を確保し、ストレスから逃れているそうです。 |
(注1)見知らぬ:見た覚えない
(注2)しきり:仕切るもの
(注3)居心地:ある場所にいるときの感じや気持ち
(注4)テリトリー:自分だけのための場所
(注5)没頭する:一つのことに熱中する
①「空間的に他者とのしきり(注 2)を無意識につくっている」とあるが、一番近いのはどれか。
A と B の話について、正しいのはどれか。
問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・ 4から一つ選びなさい。
「私、絵が描けないのです」と言う人がたまにいる。そんな訳はない。紙とペンがあれば誰だって描ける。紙がなくったって、何だっていい。でも描けないというのは、「それらしく」描かなくてはならないという気持ちがあるからだ。馬を描きたかったんだけど牛になってしまった、りんごを描いたのがみかんに見える。だから①絵はうまくない、描きたくないとなる。
でも、絵は正確さを要求されるものではない。自分の馬、自分のりんごを描けばいい。
絵はそれくらい「いいかげん」なものであり、許容範囲の広いものである。本物らしく描くことは、描くことではなく写すこと。描くということは自分なりの形でいいのだ。 熊本で障害をもつ子供たちと絵を共作する機会があった。夏休みだったので、屋外で、走り回りながら絵を描こうと思ったのだが、主催者側の人は「足の悪い子もいるから外へ出るのはどうでしょうかねぇ」と首をかしげる。「手の不自由な子もいるんですか」と聞いてみると、「ええ。目の悪い子もいます」という。
どうしたものだろうと、正直いって迷いながら、当日、会場に行くと、こっちの迷いや緊張が子供にも伝わっているみたいで、雰囲気はどうも悪い。緊張をほぐすために話をしようと、名札を見ながら、 「ケイタくんは何年生?」 と話しかける。すると、となりの子が、「ケイタの耳、よく聞こえない」 そんなふうでどうもぎこちない。 そこで、大きな白い紙を机の上に広げて、②とりあえずアクションを起こす。まず青で塗る。 とにかく、勢いよく塗り始めた。すると、その筆が走るスピード感や白い紙がどんどん青くなっていく感じに子供たちが反応し始め、表情も変わってきた。 身をのりだして来た子供の手に絵の具をつけると、それがきっかけで子供たちも筆を取りだして、あとはもう無法地帯。何を描く訳でもなく、大勢で色遊びをしながら絵を描き続けていった。
出来上がった絵を、みんなで鑑賞した。その絵は美術館でガラスごしに見る絵よりも、自分たちに伝わってくるものがある。知らない人が描いた絵より、自分たちが描いたというリアルな感触がある。一人で描いた絵より、大勢で描いたほうが驚き、発見がある。誰だって絵を描けるし、誰だって絵を楽しめる。
それらしく描く技術よりも喜んで描く気持ちが大切であり、絵に失敗はなく、不正確もない。それが自分の作品であり、それは自分の世界である。
①「絵はうまくない、描きたくない」と言う人に対して、筆者はどうすればいいと言っているか。
②「とりあえずアクションを起こす」とあるが、誰が何をしたのか。
この文章で筆者が言いたいことは何か。
商品の受け取りの希望について、正しくないものはどれか。
このメールの内容と合わないものはどれか。
納品遅延のお詫び
【PC ショップ・スマイル】の川田と申します。 この度 は当店を利用いただきまして、ありがとうござい ます 。
ご注文いただきました商品ですが、メーカーの都合で 入荷が遅れ、予定通り発送できなくなってしまいました ので、お知らせいたします。 納期より 1 週間遅れでメーカーから直接配送させて いただく予定です。 ご不便・ご迷惑おかけいたし まして、大変申し訳 ございません。 下記のとおり 、配送予定を変更手配させていただき ましたので 、ご確認いただきますよう、お願い 申し上げます 。
♦ 発送日 5 月17 日
♦お届け日 5 月 18 日 午前中
もし 5 月 18 日以降で他にお受け取りのご都合のよろしい
日時がございましたら、お手数ですが、このメールに
返信でご連絡をお願いします。 ご連絡がない場合は、
予定通りの発送となります。
=================== 有限会社クラウド 御中 ╤ XXX-XXXX 台東区1-5-2 SK ビル 4F [お届け日] 2010/05/18 [お届け時間]午前中 [商品]EXSON プリンタ NC2000PS 価格 58,000(円)X1=58,000(円) =================== 小計 58,000(円) 送料(無料) ――――――――――――――――― 合計 58,000(円) ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ PC ショップ・すまいる ご注文内容変更や配送に関するお問い合わせ (配送センター)XXX-XXXX-XXX 受付 :AM9:00~PM6:00 (水曜日定休) ◊お電話でのお問い合わせは営業時間内にお 願い致します。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ |
---|