Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-18
N2 ⾔語知識 ・読解
(105ぷん)
問題1 の⾔葉の読み⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
どこかで客たちの笑う声がする
島の豊かな秋が終わると、寒い冬が来る
この物語は、国境を越えて共感をよんでいる
⾃分の考えがはっきり述べられる⼈を雇いたい
星が雲にかくれた
問題2 の⾔葉を漢字で書くよき、最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ
い。
しゅうしょくが決まったら、必ずお知らせします
ここはパイロットの教育と訓練には最⾼のかんきょうだ
最近背中やこしの⾻が痛む
となりの村の祭りで⾦⿂を3びき買った
この本を読んで、このじいんの構造と、保存の⽅法がよくわ
かった
問題3( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
「痛くない」と、強 ( ) みせたが、本当はすごく痛かった
さっきまでおとなしかった⾺が急に暴れ( )
この野菜は、⽣では⾷べ ( ) が、卵と⼀緒に料理する
とおいしく⾷べられる
この部屋は、⽐較 ( ) きれいなほうだと思う
社員が2000⼈もいる ( ) 企業がつぶれた
問題4( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい
その少⼥は、私のほうを⾒て ( )とほほ笑んだ
野球部の ( ) に、沢⽥⽒が決まった
本⽇は、⺟の ( ) で、⻑⼥の私がまいりました
そ の 動 物 は 、 地 球 上 に 残 っ て い る の は 100 頭 だ け で
( ) 、が⼼配されている
こちらの商品、残り( ) となってまいりましたの
で、お早めにどうぞ
⽇本語で、みんなの前で話すのは、すごく( ) した
彼は、⿂つりの ( )だ
問題5 の⾔葉に意味が最も近いものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
あの事故からもうすぐ1年がたつ
⾔ってはいけないと思っていたのに、思わず本当のことを⾔
ってしまった
⾞にはまだガソリンがたっぷり⼊っています
あんまりおいしくなかったし、⾼かったし、もうそのレスト
ランには⾏かない
彼⼥はずいぶん前に離婚してしまった
問題6 次の⾔葉の使い⽅として最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ
い。
まさか
にわかに
いっそ
しょっちゅう
むしろ
問題7 次の⽂の( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選
びなさい。
台⾵の被害にあった⼈々のため、⼀⽇も早い⽣活環境の整備
を( )
この新しい電池は、光と熱のエネルギーを( )
教育を普及させるためには、すべての⼦どもに学ぶ権利が
( )
A 「4⽉から外国語の学校に通ってるの。」
B 「へえ、がん ばってるね。」
A 「といっても、( ) 。」。
外国にいる⼦供が病気だと聞いて⼼配しない親はいない。で
きるものなら、( )
客「先⽇、電話で予約した前⽥ですが。」
店員「ああ、前⽥様
ですね。 ( ) 。」
⽇本⼈は、⾃分の意⾒をあまり主張しないと⾔われている。
周りの雰囲気に流されることなく、( )
私は医者として、できるだけ患者の不安や悩みを聞き、患者
が安⼼して医療を受けられるよう努⼒している。しかし、そこま
でせずに、 ( )。
最近の⾷べ物は安全だとはいえないので、もう⾃分で作る
( )
市役所では市⺠の⽣活に ( ) さまざまな相談に応
じている
諸外国に ( ) ⽇本は⼀⼈が出すごみの量が多い
皆さんのご希望に ( ) 商品を⽣産していくつもり
です
問題8 次の⽂の ★ に⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
時間 ★ のに
考え ★ 道が決まりました
彼は ★ しないで休んだ
⼀ヶ⽉考えた ★ ことにした
彼とは ★ いない
問題9 次の⽂章を読んで、⽂章全体の内容を考えて、 [50] から [54] の中に
⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
_ここにある小説は、作者である「わたし」の手を離れて久しいものばかりです。
_______[ 50 ] その瞬間に、すでに小説は作者にとって、「自分から離れていってしまったもの」になっています。
_______作者から [ 51 ] 小説は、読者の元へと、ゆっくり運ばれてゆきます。たとえば大きな客船に乗って、堂々と海の波を割りひらきながら読者の皆さんのところへと運ばれる本もあるでしょう。ひっそりと夜の道を [ 52 ] しなやかな動物の背に乗って、選ばれた読者にだけ運ばれる本もあるにちがいない。(略)
どんなふうに運ばれた小説も、読者にとっては大切なものです。もしかしたら、作者にとってよりも、読者にとっての方が、より大切なものかもしれない。
_______私自身、自分の作ったものはさきほど [ 53 ] ようにどんどん忘れて行ってしまうけれど、大好きで読みついできたよその作者の小説についてならば、どのページにどんな言葉があって、登場人物の誰がどんな服をどんな場面で着ていて、どんな時に悲しんでどんな時に喜んだかということを、つぶさに [ 54 ] のです。
_______小説というものは、書かれることも大事だけれど、読んでもらうことも、きっとものすごく大事なのです。
(川上弘美『初めての文学川上弘美』文藝春秋刊)
[50]
[51]
[52]
[53]
[54]
問題10 次の(1)から(5)の⽂章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいも
のを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
(1)
人と出会った時どういう態度をとるか。買い物をするときはどんなふうか。公共の乗り物の中ではどうか。エレベーターにはどのように乗るか。そんな、あらゆる場面において、日本人が普通にとる態度がある。国ごとに、それが少しずつ違っていたりする。それが、それぞれの文化である。
(清水義範『行儀よくろし。』筑摩書房)
「それ」は何を指しているか(2)
日本では、「対立」を「悪」と考える傾向がある。例えば、同じ政党にいる議員同士の意見が違う場合、新聞は「A氏とB氏が対立」と、まるで悪いことをしているかのように書く。会社でも会議中、C氏とD氏が鋭く対立し、それが原因でお互いに感情を害して口をきかなくなってしまう、ということもある。確かに対立は緊張を生むので、嫌がる人も多いが、本当に避けなければならないのは、対立そのものではなく、対立した相手とコミュニケーションを断つことだろう。
コミュニケーションのないところに新しいアイデアは生まれないからだ。
筆者がここで最も言いたいことは何か(3)
_______日本語には「擬音語・擬態語(オノマトペ)」がたくさんある。動物の鳴き声や物事の様子などを感覚的に音のように表現する言葉だ。例えば、猫の鳴き声を「ニャーニャー」と表したり、うれしさや不安、緊張した心の様子を「どきどき」と表したりする。
_______オノマトペは、細かい気持ちの違いを表したり、物事の様子を分かりやすく表現したりするためには欠かせない。しかし、使い過ぎるとかえって意味があいまいになってし場合もある。特に書き言葉では、使う場所をよく考えてここだと思う場所に使う、それが効果的だ。
筆者が言う「オノマトペの効果的な使い方」をしていると考えられるのは、どれか。(4)
ある作曲家に、「あなたを、曲が作りたいと言う気持ちにさせるいちばんのものは何か」と言う質問をしました。答えは何だと思いますか。美しい風景?恋?旅?いいえ、答えは「締め切り」です。
この答えにうなずく人は案外多いのではないでしょうか。わたしもその1人です。締め切りまで時間があるときはやる気にならなかったのに、締め切りが迫ってくると不思議と集中力が高まり、いいアイデアが浮かんだりするからです。胃が痛くなることもありますが、仕事をするときのパワーとして最も強いもの、それが締め切りだといえそうです。
この文で、筆者は「締め切り」をどのようなものだと考えているか(5)
_______あなたは、どんな人を若いと感じますか。肌がきれいな人、背中がまっすぐ伸びている人、など見かけを判断の基準にする人もいるでしょう。わたしの場合、その人がどういう心を持っているか、を判断の基準にしています。人は年を取ってくると、さまざまな場面で、新しいやり方があるとわかっていても自分が慣れている方法で済まそうとするようになります。こういう人は、年齢がいくら若くても「若い」とはいえません。面倒でも必要と思ったら新しいやり方を取り入れることができる人、こういう人が若い、とわたしは思います。
この文で、筆者はどういう人を「若い」と言っているか問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
<1>
______(1)日本人の学生の中には、人前での口頭発表が苦手だという者が少なくない。外国人学生の発表能力は、一般の日本人学生のそれを数段上回っている。(中略)日本語教育概論の授業には、毎年複数の留学生が登録しているが、第一回目の授業でいきなりスピーチを依頼しても、準備の時間を少し与えれば、100人以上の学生を前にしてひるむ(注1)ことなく話をする。(中略)
______一方、最初の授業で日本人学生に同じことを頼むと、軒並み(注2)断られる。ただしこのことは、彼らに発表の能力や意志のないことを意味するものではない。断るのは、経験がない、もしくはきわめて少ないことからくる自信のなさの表れであり、自信さえ持てれば挑戦してみたいという気もある。(2)その証拠に数週間後、または数ヵ月後に別のテーマで発表者を募ると、自ら立候補する学生が2割ほどいる。(中略)
______スピーチや発表に限らず、他者と口頭によるコミュニケーションを行うには、まず、言いたいことがなければならない。次に、言いたいことをまとめることができなければならない。そして最後に、言いたいことが確実に相手に伝わるように工夫して話をしなければならない。すなわち、発想し、まとめ、表現する力が求められる。いずれも訓練次第で身につくスキル(注3)である。
(注 1) ひるむ:気持ちが弱くなり前に進めなくなる。
(注 2) 軒並み:どれもこれもぜんぶ
(注 3) スキル:技術
(1)「日本人の学生の中には、人前での口頭発表が苦手だという者が少なくない」のはなぜか。
(2)「その」はどんなことを指しているか
筆者がこの文章で言いたいことは何か
(2)
______「思考の生理学」の筆者、外山滋比古さんが東大キャンパスで講演を行った。
______「コンピューターに負けないためにどうすればいいか。ずっと考えていて、『忘却こそが大切だ』と気づきました。」
______「思考の生理学」は、考えることの楽しさを述べた本だ。それが「忘却」とどう結びつくのか。外山さんは語り始めた。
______「人間は記憶と再生で、コンピューターにかなわない。私たちの記憶力は不完全で、絶えず忘れてしまう。でも、人間のように選択しながらうまく忘れることがコンピューターにはできない」「忘れることを恐れないこと。おびただしい情報で(1)頭がメタボ(注1)になれば、考えることができなくなる」(中略)
______質疑応答で、学生の一人が「忘却せよ、と言われると、僕は瞬く間に単位を落としてしまいそうです」と質問。会場が笑いにつつまれた。これに外山さんはまじめに答える。
______「知識も食べ物と同じで大事なものだけ頭で消化して、不要なものは出してしまう。知識を得られるだけ得た後、自分で適当にそれを捨てて、頭に残った知識を個性化していくことです。新しい考えは集団の単位ではなく、1人で考えないといけない。それでなくては前人未到(注2)の思考にたどり着かない」(中略)
______話を聞いた学生の一人は、「自分は創造性がないなあ、とよく思います」という。「研究していても、たくさんの理論でがちがちになって、自分の頭でものを考えることができない。(中略)忘れてもいいと言うのは、励ましの言葉です」
(注1)メタボ:メタボリック・シンドロームの略。内臓脂肪が蓄積されてしまい、肥満になる状態。外山さんはたとえとして使っている。
(注2)前人未到:誰も思いつかない
(1)「頭がメタボ(注1)になれば」とあるが、頭がメタボになるのと近い状態を指しているのはどれか。
コンピューターにできて人間にできないことは何か
外山さんが学生に一番伝えたいことは何か
(3)
______ヒトの進化の歴史にとっては最も重要な道具の一つに石器がある。石器の作り方は誰かがどこかで思いついたもののはずだ。しかし、その発明の伝達がなければ、皆が石器を使えるようにはならない。(中略)
_____例えば石ころからナイフを作らねばならないとする。作り方を知っている人は、知らない人に、どのような角度でどう石を削ればナイフになるかを伝えねばならない。①それは言葉があれば可能だと思う人がいるかもしれない。しかし、本当の技術とは、言葉で表すことはできない。それは感覚でしかないからだ。
_____学ぶ側はまだシンプルだ。先生の体の動きを注意深く観察すればいい。(中略)より複雑なのは教える側だ。何かを積極的に教えようとすると、教わる側から見て、自分がどのように見られているかを意識しなければならない。伝わりにくいと思われる箇所にくれば、動きを強調したり、速度を遅くしたりして感覚を伝える努力をする。それをうまくやるには、他者の感覚に敏感であるのみならず、その他者から見て、自分がどのように見えているかがわかっていなければならない。(中略)
_____仮にチンパンジーであれば、たとえよい生徒になれたとしても、②決してよい先生にはなれない。チンパンジーは積極的に教えるということをしない。他者に見られながら自分を見せるという③双方向の伝達が存在しないからだ。この「教える/教わる」という奇跡的な能力こそ、個人が思いついた発明を、社会的な財産へとつなげるヒト特有の能力なのである。
①「それ」は何を指しているか。
「決してよい先生にはなれない」のはどうしてか
③「双方向」とは何を指しているか。
問題12 次のAとBはそれぞれ、これからの車社会について書かれた文書である。二つの 文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
相談者: _____勤務先の会社でチームリーダーとなってしまい、困っています。私は、他人の意見を聞くとついそれに納得してしまう傾向があります。自分の強い考えを持っているというより、他の人の意見を聞きながら仕事を進めています。こんな私は、チームリーダーが務まるのでしょうか。不安です。 |
回答者:A _____リーダーといえば、強いリーダーシップと信念を持って、ぐいぐい引っ張っていく人を想像しがちですが、決してそれだけがリーダーのタイプではありません。チームの仕事の進め方を教えてみてください。雰囲気がよく、メンバーが互いに意見を言い合って結論を出し、協力して仕事を進める姿が理想ではありませんか。あなたは、その「調整役」になれるはずです。少し時間はかかるかもしれませんが、長く続けるためにはすぐに何かをしようと思わないことです。自分は自分がなれるリーダーを目指せばいいのです。要は、チームのメンバーが仕事をやりやすい状況を作ることです。 |
回答者:B _____あなたの考えるリーダーも一つの姿ですね。しかしそれを急いで目指す必要はありません。その前に、自分としての「ビジョン(将来像)」があるかどうかが重要だと思います。できるだけ将来につながるようなビジョンを掲げ、それをもとにグループのメンバーと話し合ってみてください。リーダーの姿というのは決して一つではありませんから、話し合う中でグループとあなたの関係にふさわしいリーダー像が見つかると思います。ビジョンが共有されていれば、あなたらしいリーダーシップが発揮できるはずです。 |
A、Bのアドバイスに共通していることは何か。
A、Bそれぞれのアドバイスのポイントは何か。
問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・ 4から一つ選びなさい。
アメリカで日本人の野球選手がユニホーム(注1)の後ろにつける名前(注2)を自分の名前にしたのをまねして、ほかのアメリカ人の選手たちが家族の名前を止めて自分の名前をつけたところ、同じ名前がありすぎて後ろ姿では誰が誰だか分からなくなってしまったという笑えるテレビの広告がありました。日本人なら名前は文字の組み合わせでいくらでも作れるから、こんなことは起きないでしょう。
_____欧米の人に自己紹介するとき、名前の意味を教えると感心されます。こんなとき、漢字の文化は素晴らしいと感じます。1つ1つの漢字に意味があるからこそ、親もお願いをこめてわが子の名前をつけるのではないでしょうか。「静」という名前の女の子がとても元気でうるさかったり「剛」君が弱くて泣いてばかりいたり、親のお願い通りにはいかず、「名前と反対」になることもある(1)、子の幸せを祈って名前をつけたことに違いはありません。
_____子供に名前をつけるのは、親の最初の仕事です。その「仕事」の中身は、時代によって違ってくるようです。人気がある名前は時代( 2 )移り変わるのです。
_____昔から一般の女の子の名前は「まつ」「るい」などの2音の名前がほとんどでしたが、大正時代(1912年から1926年)に女の子に「朝子」「夕子」などというように「子」をつけるようになりました。この傾向はかなり続きましたが、1960年代にまた「子」が消え始め、現在もその傾向が続いています。最近は名前をつけるための本を読んだり、活躍したスポーツ選手やドラマの主役の名前から取ったり場所の名前から取ったりいろいろです。現在名前に使用できる漢字が決まっているので、その中からなるべくいい組み合わせにしようと、漢字の特殊な読み方を選ぶ傾向があるので、直ぐには読めない難しい名前の子が増えてきています。
_____誰もがいい名前をつけたいと思っているのでしょうが、以前、子どもに「悪魔(注3)」とつけようとして、国から断られた親がいました。この名前なら誰からも興味を持たれ、多くの人に接してもらえるから子供の利益になるというのが親の主張でした。「悪魔」という名前が子供の幸せを呼ぶかどうか大いに疑問があります。国の考えは、名前は基本的には自由につけることができるが、例外もあるということで結局それは認められませんでした。名前をつける権利や、つけられる子供の権利についていろいろ議論された事件でした。
_____名前をつけるとき、意味だけでなく音も大切な要素です。現在は特に国際交流が盛んです。私の姪はアメリカで自己紹介するたびに「えっ。」と驚かれたそうです。彼女は「彩子」と言う美しい名前です。美人の彼女が「サイコ」(psycho-精神病)という名前だったのでびっくりされたのでした。すぐに名前を覚えられたのはいい点だったらしいですが。
_____「奈緒美」という名前のイギリス人の学生がいます。両親が国際結婚だったので、英語でも日本語でも通用するようにと、親がどちらにもある名前をつけたそうです。今、男の子は大輝(たいき/だいき)、翔(しょう)、大翔(たいしょう)、翔太(しょうた)、匠(たくみ)、太陽(たいよう)、拓海(たくみ)、漣(れん)、悠斗(ゆうと)、海斗(かいと)、女の子は陽菜(はるな)、七海(ななみ)、さくら、凛(りん)、美咲(みさき)、葵(あおい)、萌(もえ)、美月(みづき)、彩花(さいか)、真央(まお)の順に人気があるそうです。
(注1)_____ユニホーム:制服
(注2)_____名前の意味:①家族の名前+自分の名前 ②自分の名前ここでは自分の名前。
(注3)_____悪魔:残酷な人/悪い神
(1)の中に適当な語彙を入れなさい。
「こんなことは起きないでしょう」の「こんなこと」は何を指しますか。
名前をつけるときに一番気をつけたいことは何だと言っていますか。
問題14 次のページは、子ども向けの官公庁のウエブサイトの簡単な説明である。下の問いに対する答えとして、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
太郎君はゲームやクイズをしながら学びたいと思っている。それができるのはどのウェブサイトか。
花子さんは、夏休みの自由研究として「地球環境の変化と作物への影響」について調べることにした。情報を集めて、グラフにまとめようと思っている。花子さんの自由研究の役に立つウェブサイトはどれか。
子供向けの官公庁のウェブサイト
A | 外交に関するさまざまな仕事内容を、キャラクターが会話を交えながら楽しく分かりやすく紹介。また、日本発の技術や商品、現在日本で流行しているアニメやゲーム、伝統文化等を紹介するコーナーも充実。 |
B | 自然、人口、経済、貿易などさまざまな分野の豊富な統計データを見られるコーナーがあるほか、統計の種類、データの見方、グラフの表し方や作り方などを漫画やキャラクター同士の会話を通して、学べるコーナーも充実。統計データや統計の歴史に関する問題にチャレンジできるクイズコーナー、統計用語を探し出すゲームも楽しめる。 |
C | 日常食卓に並ぶ米や肉、魚、野菜が誰の手によってどのように作られ、食卓まで来るのかを易しく解説。米や野菜がどこで生まれ、どのように日本に伝わってきたかという歴史の紹介や、昔の人の知恵が詰まった農産物についてのことわざなども取り上げられている。 |
D | サイト上で、キャラクターと一緒に気象観測、空、火山、台風、津波、地球環境などのの気象に関する学習ができるほか、ゲームコーナーではクイズやシューティングゲームも楽しめる。 |
E | 税についての学習コーナーが設けられており、税に関係する内容をゲームやクイズ、動画等を通して楽しみながら学ぶことができる。市長になった気分で自分たちが設定した予算で施設を建設し、町づくりが体験できるゲームもある。 |
F | コインの形をしたキャラクターが、貨幣の製造方法や日本の貨幣の歴史などについてわかりやすく解説してくれる。コインを使った手品も紹介。 |