Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-19

Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-19

N2 ⾔語知識 ・読解 

(105ぷん) 

問題1 の⾔葉の読み⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
1

お寺で、⼿をあわせて拝む

Q
1
2

という⾦が、その計画にはかけられている

Q
1
3

このお⾦は、わたしが⼀度、預かることにしましょう

Q
1
4

お年寄りを敬うことが⼤事だ

Q
1
5

困りますね、ちゃんと規律を守ってもらわないと

Q

問題2 の⾔葉を漢字で書くよき、最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
1
6

天気がいいので、ふとんとまくらを⼲しましょう

Q
1
7

パーティーには、⼩林ふさいも参加された

Q
1
8

彼の病気のことは、まだ、こうひょうされていない

Q
1
9

⼈をためすようなことをするもんじゃない

Q
1
10

彼がたった⼀⼈で始めたかつどうは、今、全国に広がっている

Q

問題3( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
11

きのうの夜はずっと電気をつけ(    )で、寝ていたようだ

Q
1
12

年末年始は、電⾞はどこも込み(    )ますよ

Q
1
13

半年前の(     )景気がうそのように、今は景気が悪い

Q
1
14

何かを棒で、激しく(    )たたく⾳が聞こえた

Q
1
15

昨⽇、カラオケで歌い(    )せいで、今⽇のどが痛い

Q

問題4( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
16

彼⼥がとても、(    )に練習をする姿を⾒たら、きっと応 援したくなります

Q
1
17

テレビが(    )して、⾳が出なくなってしまった

Q
1
18

「仕事と時間」という(    )について、レポートを書かな ければならない

Q
1
19

まだ時間は(    )あるから、そんなにあわてなくても⼤丈 夫だよ

Q
1
20

⽇が落ちて、かなり(    )が下がってきて、寒い

Q
1
21

21世紀に⼊り、コンピューター技術は(    )に進歩した

Q
1
22

どんどん(    )を進めないと、時間内に終わらないですよ

Q

問題5 の⾔葉に意味が最も近いものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
23

この新聞記事には、ところどころわからない⾔葉がある

Q
1
24

渋滞のせいで、ずっとのろのろ運転です

Q
1
25

この薬を飲んだらたちまち気分がよくなった

Q
1
26

家に帰ったら真っ先に冷蔵庫の⽔を飲む

Q
1
27

犯⼈の秘密はじょじょに明らかになってきた

Q

問題6 次の⾔葉の使い⽅として最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
2
28

催促

Q
2
29

能率

Q
2
30

むれ

Q
2
31

⼼当たり

Q
2
32

重役

Q

問題7 次の⽂の( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選び なさい。

i
1
33

⽇本の 6 ⽉は 1 年でいちばん⽇が暮れるのが遅くて、7 時に (    )暗くなりません

Q
1
34

今、そこで地震のニュースを聞いた(    )です

Q
1
35

説明を聞いたから(    )すぐにできるというものでもない

Q
1
36

花づくりはわたしに(    )⼀番の楽しみである

Q
1
37

都⼼の⼈⼝増加に(    )住宅問題は深刻化している

Q
1
38

⼈類は⻑い年⽉に(    )努⼒を重ね、ついに⽉への⾶⾏に 成功した

Q
1
39

候補者の中で国⺠の意思を代表する⼈はあの⼈を(    )な い

Q
1
40

多くの⼈が不可能だと思っているにもかかわらず、あの⼈は新発 明のための研究を(    )

Q
1
41

安い⽫は割れやすいというが、⾼い⽫にしたって(    )

Q
1
42

病気の時まっ先に⾒舞いに来てくれたのは、彼の友情のあらわ れに(    )

Q
1
43

労働条件の変更について会社から説明を受けたが、私はどうも 納得(    )

Q
1
44

⼭⽥さんとの約束では、3時までに東京駅に(    )

Q

問題8 次の⽂の ★ に⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
45

今の景気の状況は、給料は               

Q
1
46

そんなに               

Q
1
47

クリスマスに⼀⼈で               

Q
1
48

⼤⼭さんは               話せるらしい。

Q
1
49

⾼価な                分からない

Q

問題9 次の⽂章を読んで、⽂章全体の内容を考えて、 [50] から [54] の中に⼊ る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i

自分の財布の中のお金は自分のものだ。自分のお金で買った本は自分のものだ。また、自分が今    [  50  ]     、持ち主として登録した土地は自分のものだ。このように、形があるものは誰が持ち主かわかりやすい、わずか1円でも、他人のものを    [  51  ]     どろぼうになってしまう。

______ならないものがある_しかし、実物を手で触ることが    [  52  ]     、人の所有物として守らなければ。文学の音楽などの作品とか、デザインや発明などである。これらのものは作った人、考え出した人の大切な財産である。実際に値段はついていないので、売ってすぐにお金に換えることは    [  53  ]     、お金や土地と同じように、「持ち主はわたしです」と主張することができる。

_______このような、芸術作品やデザインや発明などの「持ち主」の権利を、「知的所有権」という。知的所有権は「これはわたしが考えて作ったものだから、わたしのものです」と主張する権利である。つまり、他人の知的所有権を使って経済活動を    [  54  ]     、許可を得なければならないと言うことになる。


i
1
50

[50]

Q
1
51

[51]

Q
1
52

[52]

Q
1
53

[53]

Q
1
54

[54]

Q

問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
3
55

(1)

_______昨夜、寝られなかったという方、心配要りません。寝られなくてもいいんです。人間と言うものは、寝よう寝ようと思えば思うほど目が冴えてしまう(注1)ようにできています。ですから、眠れればよし(注2)、寝られなくてもよし、どっちでもいいと思うようにしてください。なかなか眠りにつけないときは、積極的に〈寝られなくてよかった〉と言う風に考えてください。そうしたプラス思考(注3)の考え方が、寝ると言うことにつながるのではないかと思っています。

 

〈注1)目が冴える:頭や目などの動きが活発になる

〈注2)よし:いい、問題はない

〈注3)プラス思考:物事を良い方向に考えること

筆者によると、どうしても寝られないとき、どうすればいいか

Q
3
56

(2)

_______日本には世界平均の約2倍近い雨が降っています。ところが、国の面積が小さく人口が多いため、国民一人当たりの雨の量は世界平均の4分の1程度しなない。実際たくさんの雨が降っても、日本には流れが急な川が多いので、その雨水はすぐに海へ流れ出てしまう。また、雨は梅雨や台風の季節などに集中して降り、それ以外の時期はあまり降らないし、雨の量は地域によってもかなり差がある。

このように考えると、(    )。日本人は水をもっと大切な資源として使っていくべきなのではないだろうか。

(    )にどんな文が入るか

Q
3
57

(3)

_______日本の職場では最近、暑い夏にノーネクタイ(注1)、ノー上着で過ごそうと言う動きが見られる。これは環境のことを考えて、服装で体感温度(注2)を調節し、冷房に使う電気の量を減らすのが目的である。寒がりで冷房に悩まれてきた人たちによっては、いい知らせだと言えるだろう。

_______ところが、これでその人たちみんなが喜べると言うわけでもないのだ。例えば、放送局の中を考えてみよう。放送に使われる機械は暑さに弱いものが多いため、冷房が必要となる。機械のためには、どんなに寒くても人間の方が我慢するしかないのである。

(注1)ノーネクタイ:ネクタイをしないこと

(注2)体感温度:体で感じる温度

本文の内容と合っているものはどれか

Q
3
58

(4)

「何杯食べても四百円か」

男は、ラーメン屋の立て看板に目をやると、すぐに店の中に入った。

男は若く、体格(注1)が良く、かなりの大食漢(注2)。

ラーメンを一杯、軽く食べると二杯目に入った。

「お客さん、どんどん食べて下さい」

やがて、三杯目。これもクリア(注3)。

「まだまだ遠慮しないで、もっと食べてもいいんですよ」

『それにしても、(1)こんなことでよく商売が成り立つ(注4)な

男は四杯目に入った。だが、さすがに全部食べることはできなかった。

「もう腹いっぱい。四杯でやめておくよ。お勘定!」

「千六百円です」

「えっ、四百円じゃないんですか」

「お客さん、外の看板を見てくださいよ」

『おかしいな」と思い、看板を見ると(何杯食べても一杯四百円のまちがいだった。

(伊藤聡「何杯食べても」『小説現代』講談社1996年 3月号による)

(注1)体格が良い:体が大きくてしっかりしている

(注2)大食漢:たくさん食べる人

(注3)クリア:ぜんぶ食べてしまうこと、目標をこえること (注4)成り立つ:できる

(1)『こんなことでよく商売が成り立つな』と考えたのはなぜか



Q
3
59

(5)

______作家というものは、その作品を書いている間だけ「作家」である。原稿を書いている時の私は作家だが、原稿を書いていない時の私は、「何を考えているのか分からないへんなやつ」である。実際にそうだと思うし、それでいいと思っている。

______作家というものは、作品を書き上げて「作家」になり、作品を書き終えた後は、「あの作品の作者」という形で「過去の人」となるしかないようなものである

それ」は何を指しているか

Q

問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

(1)

______子どもというものは、生命力に満ちている(注1)し、可能性は無限です。ただし、(1)縁豊かな美しい地球あればこそ、の話です。

______地球上はとりあえず生物や人間であふれでいますが、宇宙から見たら、太陽系だけに限ってみても、この地球という星に満ちている生命は貴重な存在です。その星の上で、寿命が延びたとはいうものの、たかだか百年にも満たない人間の命。そして、やっとこれから、伸びようとする初々しい子どもの命を、こんなに粗雑(注2)似扱っていいとは思えません。

______ぼくたち大人はまだいい。しかし、(2)いちばん悲惨(注 3)なのは、なんといっても子どもたちです。かれらは大人よりもいつでも被害は甚大(注 4)。

______生体濃縮反応といって、放射能(注 5)も薬害(注 6)も、水俣病(注 7)有機水銀(注 8)と同じように大人よりダメージが深い。同じ地域で同じ食物を摂取すると、親は、いたいけな(注 9)我が子のほうが自分より先に苦しみ死んでいく姿を、見ることになりかねないということなのです。

それは親にとって、地獄の悲しみにも等しいものです。

______「核戦争が起きようが、食品汚染で苦しもうが、みんないっしょならいい」という人がいるけれど、とんでもないこと。みんないっしょになんか死ねない。いちばん小さいもの、胎児、赤ん坊、子どもから滅んでいくことになるのです。そんなことにだけはしたくない。なんとしてでも、この世界を、この地球を、未来へとつなげていかねばならないと思います。

(手塚治虫「ガラス地球を教え二十一世紀の君たちへ」光文社)

(注1)生命力に満ちている:生きる力でいっぱいである

(注2)粗雑:あらいこと、丁寧ではないこと

(注3)悲惨:悲しいほどみじめなこと、大変なこと

(注4)甚大:大きいこと

(注5)放射能:radioactivity

(注6)薬害:薬の害

(注7)水俣病:公害病の名前

(注8)有機水銀:水銀を含む有機化合物

(注9)いたいけな:小さくてかわいらしい


i
2
60

「(1)縁豊かな美しい地球あればこそ」何だと言っていっているのか

Q
2
61

なぜ「(2)いちばん悲惨(注3)なのは、なんといっても子どもたち」なのか

Q
2
62

筆者の言いたいことはどれか

Q

(2)

________生きている言語は常に変化するものであり、それは誰にも押しとどめることはできない。多少変化の速度を遅くしたり、あるいはある方向へ向けて変化を誘導する(注1)ことはできるとしても、変化を止めることは人間にはできない。

________今使われている日本語が未来永劫(注2)このままの状態を保つとは、さすがに誰も考えていないだろうが、あまりに大きな言葉の変化を目の当たりにする(注3)と、(1)「これではいけない」という気になる人が多いのも事実なのだ。これは、つまり強い規範意識(注4)が働いているということに他ならない。

________言葉について冷静になれる人は少ない。自分が身につけたものを最善、最上と思ってしまう人が多い。中には例外的に逆の人もいるが、たいていの人は自分の言葉がいちばんよいのだという思いこみをしている(教育についても似たようなことが言える)。だから、「近ごろの若者の言葉づかいはなってない」と思う年寄りは多い。自分たちが若かった頃、同じようなことを大人たちから言われていたことはすっかり忘れているのだ。何かにつけて「近ごろの若者は」という言い方は、ずいぶん昔からされていたようだが(エジプトのピラミッドの中の落書きにそんなのがあったという話を聞いたことがある)、言葉に関しては特にそういうことをいいたくなるものらしい。しかも、(2)奇妙なことに最近では、年輩者から日本語を乱しているとして非難されている若者自身が「日本語が乱れている」と考えているようなのだ。

(鈴木義里「日本語のできない日本人」中公新書ラクレ)

(注1)誘導する:ある方向へ行くようにさせる

(注2)未来永劫:これから先ずっと

(注3)目の当たりにする:見る

(注4)規範意識:ルールを守るべきだという考え


i
2
63

「(1)「これではいけない」という気になる」のはなぜか

Q
2
64

何が「(2)奇妙なこと」なのか

Q
2
65

本文の内容と合っているものはどれか

Q

(3)

_______先生に代表されるようなその先生は、森、京都大学の教育を受けた。そこで心得てしまったことは、人にはいろいろあるということである。だから、教師にもいろいろある。だから    [   (1)   ]    。どれが自分に適しているか、それは自分で選ぶしかない。

_______それなら、教育は放任でいいかというなら、それではいつ勉強するのかという疑問が生じる。当たり前の話だが、人間は年がら年中(注1)、日がら一日(注2)、勉強しているわけではない。勉強することもあるし、しないこともある。それはなにも一日のうちに限らない。チャーチル(注3)は二十歳ぐらいになって、はじめて勉強しなくてはと考えたという。つまり時期にもよるのである。自分が気が向く時もあれば、まったく向かない時もある。(2)そういうことに一般向けの薬なんかない

_______勉強の話などをすると、多くの人が一般的な答えを要求する。教師にも色々な人がいるということは、学生にもいろいろいるということである。今学びたいと思っている人も、遊びたいと思っている人もある。遊びたい人が一生遊んでいるかというと、必ずしもそうではなかろう。今勉強している人が、一生勉強するとは限らない。(3)教育の面倒くさいところは、そこにある。一般論なんか、ありはしない。適当な時期に、適当な師に出会う。それが運であろう。

(養老猛司・森毅『寄り道して考える』PHP文庫)

(注1)年がら年中:いつも。よくそのことをする。

(注2)日がら一日:朝から晩まで、一日中

(注3)チャーチル:Winston Churchill 1874~1965 イギリスの政治家


i
2
66

 [   (1)   ]     に入る適当なものはどれか

Q
2
67

「(2)そういうことに一般向けのなんかない」とは、どのような意味か

Q
2
68

「(3)教育の面倒くさいところ」とは、どんなことか

Q
問題12 次のAとBはそれぞれ、これからの車社会について書かれた文書である。二つの 文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
i

相談者:

うちの子は小学校に入ってから、ご飯を食べる前に「いただきます」と言うようになりました。うちではそんなことを教えていなかったのに、学校で給食のときにみんなで言わされているようなのです。「いただきます」だなんて、食べ物を学校からもらっているわけではありません。ちゃんと給食費を払っているのに、なぜそんなことを言わされなければならないのか、私にわかりません。給食費を払っていない家庭があるそうですから、そういううちの子にだけ「いただきます」と言わせればいいんじゃないかと腹立たしく思います。学校に抗議しようと思っているのですが、私は間違っていますか。

回答者:A

「いただきます」の意味をご存じないとは驚きました。確かに、人から何かをもらったときに「ありがとうございます。いただきます。」というふうにも言いますが、それとは違います。私たちは植物や動物の命をいただいて自分の命をついないでいます。ですから、食べる前にその感謝の心を表すために「いただきます」というのです。お金をは払っているかどうか問題ではないのです。学校が強制的に「いただきます」と言わなければ絶対にいけないと言わない限り、抗議するほうが間違っていると思います。まずは、あなたが「いただきます」の本当の意味を理解すべきでしょう。

回答者:B

あなたの家では食べるときに何も言わないのですね。それはそれで構わないと思いますが「いただきます」は挨拶ですから、学校で、「おはようございます」「さようなら」などと同じように言うのは普通のことです。給食費を払っているかどうかとは関係ないのです。

ちなみにうちでは「いただきます」とみんな言います。本来は食べ物をいただける感謝を表した表現だと思いますが、どちらかというと料理を作ってくれた人や食べ物を用意してくれた人への感謝の気持ちが自然にわいてくることが多いと感じます。そういう意味でも挨拶というのは悪くない習慣だと思いますし、あなたも挨拶だと思えば腹も立たないのではないでしょうか。


i
3
69

相談者は、「いただきます」の意味をどう理解しているか。

Q
3
70

 相談者の相談に対するA、Bの回答について正しいのはどれか。

Q

問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・ 4から一つ選びなさい。

i

  私が文章を自分の仕事と決めてから、丸八年になろうとしている。

______振り返ってみると、ただ無我夢中で原稿用紙のます目(注1)を埋めてきた毎日であった。才能の乏しい私が、何とかこの仕事で生きのびるには、とにかく書くことしかない。書いて少しでも腕を上げ(注 2)、才能の貧しさをカバーしなければならないからである。

______もちろん、ただ書けばいい・・・・・というわけではない。でも、書くという作業に馴れるためには、半ば義務のように毎日机に向かい、文章を作り続けなければ、いつまでたってもぎこちない(注3)文章しか生み出せないような気がして休めないのである。

______いつもノートやメモを持ち歩いた。何かふっと思いついたと時、面白い話を見聞きした時、私は必ずそのノートに記した。すぐに使えても使えなくても、ノートの走り書きは(1) 宝である。たまにノートを忘れて出てしまうと、怖くて落ち着かない。すぐに文房具屋を探して飛び込み、慌ててメモ帳を買ったこともあった。

______ところが、そんな風に戦うようにして仕事をしてきた私に、半年ほど前から少しばかり(1)疲れが見え始めてきた。疲れと言うと、何となくカッコがいいけれど、つまり、緊張の糸がほんの少しゆるんだ感じなのである。

______仕事をする時は今でも、たとえどんな内容であろうが何枚であろうが同じように苦しむ。でも最近は、苦しい時に思わず安易な書き方を選んだり、小さくまとめてしまったりすることがあるのである。こんなことを言うのは実に恥ずかしいことなのだが、正直に言って、気を抜いて鉛筆を走らせてしまうこともあるのだ。それに気づいた時、私は愕然(注4)とした。(中略)

______才能の乏しさや下手さは百も承知である。でも、自分なりに考え、自分の力を出しきり、丁寧に真剣に書くことが私の唯一の売りものだった。新人にはそれしかない。ところが、上べ(注5)はそれなりに形をなし、体裁を整えながらも、明らかに気を抜いて書いたと分かるような文章を書いて出してしまった時の憤り(注6)は、どうしようなもなく私を苦しませる。

______馴れというのは恐ろしいものである。運転でも仕事でも、馴れた頃が一番危険だというがまさにその通りである。

(注1)ます目:原稿用紙の中、文字一字を書く四角

(注2)腕を上げる:上手になる

(注3)ぎこちない:練習、慣れが不足しているために上手くない

(注4)愕然:意外な、思いもしなかった現実を知り、ひどく驚くこと

(注5)上べ:表面、見かけ、中身を問題としない

(注6)憤り:怒ること、腹が立つこと

i
4
71

(1)「宝である」とあるが、どういう意味で宝であるのか。

Q
4
72

(2)「疲れが見え始めてきた」とあるが、どういうことか。

Q
4
73

この文章で筆者が述べていることは何か。

Q

問題14 右のページは、「森山駅」周辺のホテル情報である。下の文と右ページを読んで、下の問に対する答えとして、もっともよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい

i

田中さん(男性)は、今週の土曜日(6月26日)に出張で一晩泊まるホテルを探しています。

夜7時半ごろに森山駅に着く予定なので、ホテルは駅から近くて、できるだけ安いのがいいと考えています。

また、朝ご飯がついていることを希望しています。


i
4
74

リストIだけを見た場合、田中さんの条件に最も合うものはどれか。

Q
4
75

リスト2も見た場合、田中さんの条件に合うものはどれか。

Q

I. 森山駅周辺ホテル情報

S:シングル T:ツイン

※ 料金には消費税およびサービス料金が含まれています

ホテル名

部屋

1部屋ごとの

料金※

チェック

IN/OUT

備考(注1)

A セントラホテル

みどり野

92

S

5,600~T

9,800~

IN

15:00

OUT

10:00

森山駅徒歩 10分。

ビジネス・観光に

最適。

B ホテルむらかわ

46

S

5,800~

T

10,000~

IN

16:00

OUT

10:00

森山駅徒歩 1分。

C ターミナルホテ

ル森山

134

S

6,900~

T

12,600~

IN

15:00

OUT

10:00

森山駅直結で交通

至便。

全室無線LAN

完備。

D ホテル

グリーンシテ

110

S

7,200~

T

13,000~

IN

15:00

OUT 10:00

森山駅徒歩

3分。ビジネスに最適。

 

*宿泊施設ごとにお得なプランもございます。詳しくは名宿泊施設または旅行代理店にお問い合わせください。

 

ホテル名

プラン名

部屋タイプ

朝食

料金

(1泊・1名あたり)

ターミナルホテル森山

れんぱく

3連泊(注2)出張応援プラン …………………

…………………

…………

【お日にち限定】

格安プラン

シングル ………………

……...

シングル

○ ……… .

※このプランは3連泊以上で

5,600円お申し込

みいただけます。

…………………………………

……………

4,800円 ※6月22~25日

セントラルホテルみどり野

ベーシックプラン【朝食つき】 …………………

…………………

…………

7日前早割プラ

…………………

…………………

…………

3連泊出張応援プラン

シングル

………………… ……… シングル

………………… ……… シングル

○ ……… . ○

……… .

6,500円 …………………………………………

5,200円

…………………………………………

……………

5,000円

※このプランは3連泊以上でお申し込みいただけます。

ホテルむらかわ

朝食バイキング(注3)付きプラン

…………………

………………… ………… 安さいちばん!

素泊まり(注4)プラン

…………………

………………… ………… ビジネスプラン

シングル

………………… ……… シングル

………………… ……… シングル

○ ……… . ―

……… .

5,800円

…………………………………………

4,500円

…………………………………………

5,500円

ホテルグリーンシティ

レイトチェックインでオトクプラン …………………

………………… ………… 朝食/マッサージサービス付レディースプラン

シングル

…………………

………

シングル

……… .

※18時以降のチェックインの 5,300円場合に眼ります

…………………………………………

7,800円 ※女性限定です。

 

II. 森山駅周辺の宿泊情報(プラン別)

(注1) 備考:その他の情報

(注2) 連泊:同じところに続けて泊まること

(注3) バイキング:食べ物を自分で好きなだけ皿に取ってきて食べる食事のスタイル

(注4) 素泊まり:食事なしで泊まること


i
01:45:00